logo
アイコン
よぴすけ

要介護4で、認知症がある父がいますが、在宅での介護は母も高齢で足腰が悪く、かなり厳しい状況です。

特別養護老人ホームの見学に行って、入居申込みをしたんですが、まだ入居できる感じではないです。

そこで特養ショートステイというものがあることに気付いたんですが、そこに行きながら入居まで繋ぐことはできるものでしょうか。

みんなのコメント

0
    • よぴすけ

      2015/6/20

      たくさんのアドバイスありがとうございます。
      基本的にはそういったこともできる場合もある、ということですね。
      でもやっぱりショートステイを利用していたからといって、優遇があるわけではないということでしょうか…。

      すぐに入れるような体制なら悩まないのですが、同じように悩んでいる方も多いみたいですよね。
      おっしゃられているように、施設の雰囲気に慣れるというのも、ポイントにはなるのかなと思いました。
      またショートステイすら順番待ちしているところもある、というのは愕然としますね…。
      介護が必要な高齢者がいかに多いかということですね。

      >1年間で180日までと利用が制限されていますし、要介護4なので1ヶ月で20日ちょっとは限度額範囲内(1割負担)で利用できるでしょうが、限度額オーバーが発生すると思われます。そうなると残りの日数は10割負担での利用になります。

      こちらのご意見もとても参考になりました。なんでもかんでも繋ぐことは難しいということですね。
      タイミングもあるということで…。

      >が、ロングショートステイ利用者はやはり候補には入り易いです

      こちらのご意見もありましたので、施設に状況をうかがいつつ行動してみたいです。

      • ノブ助

        2015/6/19

        ショートステイ担当です。基本的には入所会議で優先上位にならないと、難しいです。なにぶん待機者はかなりの人数がおられます。
        が、ロングショートステイ利用者はやはり候補には入り易いです。その方を優先するか、ロングで過ごして頂くかは、各施設の考えで変わります。老老介護とか、入居にしないと生活が困難と考えられる方は、比較的優先する傾向はある様です。

        • たこいち

          2015/6/19

          友人の母親はそれで本入居に繋がったよ。まぁタイミングですね。

          • たこいち

            2015/6/19

            ショートステイはその名の通り、短期間滞在です。
            在宅ですごされている方のサービスです。
            介護者の方のレスパイト(休養や気分転換)、用事のある際に利用するのが基本です。
            長期でショートステイ利用されるには、それなりの理由が必要です。
            例えば虐待があってご自宅に戻すこと危険と判断されるなど。
            また1年間で180日までと利用が制限されていますし、要介護4なので1ヶ月で20日ちょっとは限度額範囲内(1割負担)で利用できるでしょうが、限度額オーバーが発生すると思われます。そうなると残りの日数は10割負担での利用になります。
            とりあえずケアマネさんに1ヶ月ショートステイ利用した場合の金額を見積もりしてもらい、特養入所までの繋ぎの施設を紹介してもらってはいかがでしょうか。
            ご家族が考えている事、困っている事をキチンとケアマネさんに相談する。
            相談に応じてもらえない感があるのであれば、信頼できるケアマネさんに変更しましょう。
            ご家族のお困りごとに相談に応じるのがケアマネのお仕事です。
            ご家族がどうしたらいいか分からない事を、専門的に解決方法を提示するのがケアマネです。

            • たこいち

              2015/6/19

              出来ますが結局は順番待ちですよ。(^-^)

              • たこいち

                2015/6/17

                ショートステイで利用実績を積んどいて、空きがあれば間髪いれずに入所できる事はあるようです。
                あとはコメントでもある様に、不穏にならないように職員等に慣れてきた段階で入所するという事もあるようです。

                • たこいち

                  2015/6/17

                  ショートステイを利用しているとその施設の雰囲気やスタッフにも慣れるしいいと思います。

                  ただショートステイを利用しているからといって入所に関して優先されるわけではないようですが。

                  • たこいち

                    2015/6/17

                    デイサービスやショートステイを併設しているところも多いので、そういった方法もありますよね。空きがあれば、という感じですが。中にはショートステイさえもいっぱいというところもありますし、特養に入るのに何年もかかるところもあるので一概には言えませんが。


                  関連する投稿

                  • アイコン
                    まかろん

                    一緒に暮らしていた父が認知症になりました。 最近同じ話を繰り返してばかりいます。 僕も仕事で疲れて帰ってきてるのに、とちょっとうんざりしてしまいいけないと思っていても無視してしまいます、毎回ではないですが、、、。 要支援2でデイサービスを利用しているものの、日中は一人でいることが多いから余計でしょうか。でも介護保険で利用できる日数は決まっているし、父は自営業だったので年金も少なく二人で食べていくのもやっとです。 お互いにストレスもたまっていてよくないなと思うのですが、はけ口がありません、、、みなさんどうやってストレスをためないようにされているのでしょう?

                    認知症ケア
                    コメント7
                  • アイコン
                    たこいち

                    最近、介護職員等の介護の仕事の募集がハローワークや専門サイト等でも極端に減っているような感じがします。 介護報酬、改訂の影響でしょうか?それとも時期的なものでしょうか? ある知り合いのヘルパーに聞いた話ですが、常時募集はしているものの、ほとんど雇わないことが多いという。

                    キャリア・転職
                    コメント19
                  • アイコン
                    あいるん

                    76歳、認知症がある義父は時々突拍子もなく大声を出したりちょっとしたことにどなったりします。体は元気で要支援2です。 最近まで利用させてもらっていた小規模多機能は少人数でいい雰囲気だったのですが、義父の行動に対してほかの利用者からクレームがあるので利用を控えてほしいと言われました。 少人数だから余計本人の行動が目立ってしまうのでしょうか。 こういった症状があっても大きな施設だと受け入れてもらえますか?

                    認知症ケア
                    コメント15

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー