logo
アイコン
ばらばらブロック

ケアマネ試験

今年の10月の試験受ける時に受験資格がギリギリ足りるか足りないかという状況…

そういう場合には普通試験申込ってしないですかね?
本当ギリギリなんです、900日になるかどうか。パートだから。

追記です
11月25日合格発表があり、無事に合格しました。よかったです。コメントくださった皆さま、ありがとございました。

みんなのコメント

0
    • ばらばらブロック

      2024/10/18

      事件、じゃなく受験、です。すみません。

      • ばらばらブロック

        2024/10/18

        皆さまたくさんのいいね!をありがとうございます。10月13日、900日を10日程クリアして、最終910日で、受験してきました。
        見込だったので、事件後確定書類も郵送しました。
        あとは11月25日の結果を待つのみです。長い、長い、あと37日…。もちろん合格したい不合格の場合もあるし、毎日少しずつケアマネの勉強は続けていこうて思います。

        • ばらばらブロック

          2024/5/29

          いいねが増えていて…
          押してくれた方々ありがとうございます。

          早くも心折れそう(あと70日必要…間に合うかな)ですが、がんばらなきゃ、やらなきゃ。見返さなきゃ(嫌味な職場の人を)と、気持ち新たに残りの時間を勉強に充てたいと思います。

          • カズ

            2024/4/28

            ギリギリでも見込みで条件クリアできるなら申し込めるぞ?書類の郵送が間に合うかどうかだな。提出期限は願書に書いてあったはずだが、間に合うか?

            • 転職模索中

              2024/4/28

              ギリギリで不安になるようでしたら、出勤日をもう少し増やしてもらったらどうでしょう。
              家庭の事情や病欠したりすると足りなくなる可能性が出てきますよね。
              パートなら、年間の出勤日は後で帳尻合わせができたと思いますよ。
              早めに施設に相談してみては?
              私も受ける気力があるときに受けるのが一番だと思います。

              • ばらばらブロック2024/4/28

                ありがとうございます。
                受ける気力がある時に受けるのが1番という言葉に、改めてはっとしました。

            • またぁ、いるわ

              2024/4/28

              ケアマネでは無く、介護福祉士ですかね。
              試験は試験勉強をしないと、まず受かりません。
              程度の低い人ほど、自分を誇示する傾向にある。

              • ばらばらブロック2024/4/28

                どういう意味ですか?
                まず受ける意思のある試験はケアマネです。
                試験勉強しないと受からないのは重々承知です。ケアマネではなく介護福祉士ですかね。のくだりの意味がまったくわかりません。
                そもそも介護福祉士の試験は10月ではないですよね。

            • チン

              2024/4/27

              帳尻合わせで、事業主に話せばいいです。
              私は、前のところ数日足らずで、その前数ヶ月で辞めたところに頼み合格しました。
              たぶんあの時期に試験受けてなかったら、合格していなかったのかも。
              受けたい時に受けた方が良いです。

            関連する投稿

            • アイコン
              ちりも

              相性の悪い男性職員との仕事の悩み&職場でうまくコミュニケーションとれない悩み 介護の仕事って、やっぱりチームワークとか、連携とか必要になってきますよね。ある男性職員と、仲が悪く、お互い壁をつくってる状態です。その男性職員と一緒の夜勤だったんですが、夜勤の休憩時間は2時間半なんですが、男性職員が、深夜1時から休憩にはいり、3時半にでてこないといけないのに、でてこず、その男性職員の対応するフロアのコールを取らないといけないの加え、自分の担当するフロアの離床にも入らないといけず、焦りがでて、他のフロアの人にきいたら、寝坊かもしれないから、起こしたほうがいいとのことで休憩室に声かけ、おこしたのですが、その後の態度が、申し訳無さそうにしてるわけでもなく、逆に強気な態度で、怒りが少しわきました。 他の人に相談したら私の態度にも原因があるのではとのことだったので、どうしたものか、でも自分の中でやっぱり許せないという気持ちもあります。できれば、普通にコミュニケーションがとれるようになりたいのですが、どう接したらよいのでしょうか。無理にかかわらずにいたほうがいいのでしょうか?

              職場・人間関係
              • スタンプ
              85
              コメント6
            • アイコン
              パンクロック

              みなさんの職場には喫煙所ってありますか? 自分の職場では今では完全禁煙となってますが、 4年前までは、喫煙所が職員玄関に堂々とありました。職員が出勤した時、利用者様がタバコを吸っている事もしばしば。 水の入った灰皿に、空気清浄機も完備されてました。 別の方がタバコの話題をされてたので、『そういや、ウチの職場も昔、玄関に喫煙所あったなあ』と思い出し、書きました。

              雑談・つぶやき
              • スタンプ
              40
              コメント10
            • アイコン
              弥太郎

              身体拘束で向精神薬の過剰処方があると思うのですが、過剰かどうかって何が基準になるのでしょうか? 精神科病気の母体の老健ですが、向精神薬によってADLが低下しているのが明らかです。 うちの老健医師は精神科病気から移ってきた方には、継続処方しています。 それどころか、介護、看護が「ムリ、支援できない」と医師に訴えると、追加処方されることも珍しいことてはありません。 正式な医師の処方なら過剰処方にはならないですか?  

              認知症ケア
              • スタンプ
              • スタンプ
              • スタンプ
              59
              コメント3

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー