みんなのコメント
0件るーふ
2019/1/15介護職から製造業へと転職しました。
転職して感じたのは、介護業界の異常さでした。コンプライアンスで守られてない職場環境、尋常ではないストレス、アルバイトの方がまだ貰っているであろう給与、少ない休日。もちろんこんな職場が全てではないのでしょうが、圧倒的に劣悪な職場が多いです。
実際に異業種で働き始めると、介護業界での不満が改善され、仕事も私生活も充実して、とても満足しています。- ちゅうはん2019/1/16
言いたいことはすごくわかります。製造業は自分も入ろうかと考えていました。今は充実してらっしゃるそうなので良かったです。私もそうなれるように頑張ります。
ぞーんまん
2019/1/11介護福祉の資格と経験って、額面通りに使うのではなく、たとえば、介護機器レンタルの営業で売り上げを上げるとか、施設勤務経験を活かして客(人脈)を取り込むとか、ケアマネを抱き込むとか、狡猾に活かされるべきだと思う。介護しかできないのなら、ピーピー言わず介護事業所で使われるしかないな。福祉に詳しいということは逆に言えば、福祉という特殊な世界、外の世界の人が知らないことを知っているという強みがあるという事。福祉の世界はそれだけ外とつながりが無いという事。それを知っているのはズバリ能力です。だから、旅館業などは手っ取り早く無条件で知っている人間い金払うし、施設なんて鉄壁で囲われたの世界を誰も知らないからリアルの話をすれば、ヒトはすぐに納得する。それを営業の強みにする。そのくらいの強かさが無いとな。
- ちゅうはん2019/1/16
なるほど、ご親切にありがとうございます。おっしゃる通りだと思います。自分に価値をつけていくということですから、要はやる気と覚悟ということですね。頑張ってみたいと思います。
- はむはむ2019/1/15
福祉の仕事を起爆剤に新しい仕事を作るというクリエイティブな意味合いでとらえましょう。日本的な考え方ではこれからは限界が来ます。自分で部署を立ち上げるくらいのバイタリティがいりますね。私は知り合ったホテルの支配人と話すうちに「私なら高齢者・障碍者にもリクエストにこたえられます」と自分を営業し、その対策部門のマネージャーとして転職しました。要は初級ヘルパーの技術をホテルマンに指導したり、設備を整える責任者です。それを作り出しました。求人票なんて見ていません。そんなもの見てやるような転職だったら所詮他人にアゴで使ってくださいというようなものです。リーマン転職を望むのなら、社福のほうが楽ですよ。
ぞーんまん
2019/1/10旅客業関係。ホテル・旅館業。介護が必要なお客も多い。経験をアピールできる。某ホテルの高齢者障害者対策要員として、私は年収500万になたった。あと、ヘルパーなら、派遣掃除業界。ヘルパーをとり福祉に勤めたが、待遇があまりに低いため、介護関係にはあえて就職せず、民間掃除検定をとり、カリスマ掃除担当者として、手取り40万の主婦もいる。介護ヘルパーの資格が、経営者から信頼を得ているらしい。介護の資格の使いようは、その持ち主次第。
- ちゅうはん2019/1/16
介護も外に出ていく時代なんですね。頑張ります。ありがとうございます。
- はむはむ2019/1/15
ありません。自分で作り、提案してゆくのです。あるいは自分で発想し実現し売り込むのです。受け身では何の解決もありません。先の主婦も、ヘルパーという仕事を逆転してとらえたことが勝ちにつながったのです。同じ他人の家でする仕事なら、時給を高くできないかと思い、彼女なりに思いついたのです。
かさ
2019/1/9まだ勤務していた介護施設の有給消化中ですので、次の仕事で働いてはいませんが……
医療事務への転職が決まっています。
会社には内緒でこつこつユーキャンを利用していました。
介護職から他の職種となると、相手を納得させられる志望動機を考えたり、今までの実績を活かしたり、というのは難しいだろうと思いまして。
よく看護の道へ進まれる方もおりますが、わたしはそもそも介護自体が面倒くさくて嫌になってしまったため、ケアをしない医療関係をと思い、医療事務の資格を取り転職活動をしました。- ひゃっく2019/1/14
コメントありがとうございます。
嫌になる気持ちわかります。
同じことの繰り返しですもんね。
医療事務はステキな職だと思います、頑張ってください。
あき
2019/1/9コメント付かないですね。
私も少し気になってたのですが、もしかすると介護から他の業種にチェンジした人は、もうこちらは利用しなくて良くなっているのかも知れませんね。
トピ主さんは近々変わられる予定があるのですか?私はこの業界に入るまで10年違う仕事をしていたので、畑が違っても要領はわかると思います。今はまだ動かないです。
子供も社会人ですし、自分達の老後資金を確保できたら、親の介護をしながら、仕事は収入目的よりも、好きな事をしてやってこうと今から楽しみにしていますよ。- ひなりん2019/1/14
コメントありがとうございます。
私は20代前半で介護に就き8年働きました。そこが初めての社会人としての場所でした。ですが去年倒産してしまい、今はまた同じような施設で働いています。
会社が倒産したので介護以外の仕事も視野に入れて就職活動をしていたのですが、自分の能力の低さに驚きました。
結局また介護です。
ですので介護から離れた方はどのような仕事をしているのか興味があったので聞いてみました。
関連する投稿
- こっくん
叔母は認知症の中程度で一人暮らしです。施設に入れたいと思い 一度連れて行きましたが、嫌がりだめでした。しかし今回はどおしてもいれたいので、どのように説得すればいいでしょうか。いい方法を教えてください。
認知症ケアコメント8件 - じょん
高卒で介護福祉士とり就職しました。 働いて一年目、私はどんくさい、不器用、という働く人にとって迷惑と言われるものを多く持っていましたがそれでも何とか頑張ろうと確認や把握に勤しんでいました。 しかし、業務する上で先輩の職員間の口頭のみで報告し、私が全くわからなかったり、働いていない日にあったヒヤリハットが私になってたりということがありました。仕事にいない日は間違いだとなりましたが、仕事にいるときに私が関わっていないのに失体したことになっていたりとありました。1年目終わる頃には係長に「1年目でやめると思った」といわれました。 だんだんとやる気がなくなりましたが人事異動等あり、様々な形態の職場で介護することになりましたが、見に覚えの無いミスや悪口、業務だけでなく見た目に対しての悪口、さらにはバックあさってスマホを覗こうとしたり、SNSアカウント特定したりということが増え 6年目にして職場に嫌々行っております。 職種変えるとしても何が向いてるか分からず、頑張ってきたので介護は続けたいです。 しかし、新しい所で変わるわけでもないのはわかっています。なので人間関係で職場を変えた方は新しい場所を探す際に何処に目をつけて職場を探したのか知りたいです。 よくネットで信頼できる上司と書いてますが、噂が膨らんで上司の更に上まで悪く言われていて、誰も信頼できないのです。また、信頼できる人のいない状態で仕事を続けていくのは限界きたのでヒントいただけませんか?
職場・人間関係コメント16件 - チビじゅん
86歳の実家の父親が暴力的になったり、自分の勘違いから母や兄嫁を泥棒扱いする事が頻繁になりどうしたものかと困っています。70代の頃パーキンソンと言われましたが症状は然程進んではいません。もしかしたら認知症の初期症状だったのかなと今となっては感じたりもしますが本人は頭はボケてないと思い込んでます。度々お金がなくなった、証書がなくなったと騒いでいるようですが全て父の思い過ごし。同居してくれてる兄夫婦が困り果ててるのですがどこに相談したらいいものなのでしょうか?
認知症ケアコメント6件