logo
アイコン
える

はじめまして。
私と母親は同居、母親本人は、腰が曲がった状態ではぁはぁと言いながら歩いています
それでも、本人は何不自由なく一人で出来ると言い張るのですが、毎日、嘘コケェーとバトリながらの毎日です
私の母親85歳で、要支援2です。今年の7月から初めてケアマネージャーに相談してヘルパーさんを週一で、依頼しました。ヘルパーさんはいろんな団体があるようなのですが、なかなか曜日と時間にあった人はいないなかで、決まりお願いしました。でも、一人の人がついてくれるのかと思ったら5人が変わり代わり訪問するという話しでしたので、『顔写真と名前があるものを紙にコピーお願いします』とお願いしまた

そしたら、コンプライアンスの問題上無理という話しだったので、1人の人にお願いしたいと要求しました(その後、解答待ちです)

コンファレンスって、利用者は個人事情から家の隅々まで見られているのに、自分達は何も教えないよって。。どうなんですかぁー……。

本人の同意があれば5人分顔と名前くらい良いのではないですか?
住所や電話番号、スリーサイズ教えて見たいじゃないんだし…
と思うのは、わたしだけですか?
しかも実際、ホントに5人が変わり代わり来るの?それ以上だったらとか不安だらけです

誰か教えてぐださい

よろしくお願いします

長文失礼しました

みんなのコメント

0
    • われ

      2025/7/5

      ヘルパーの指名は出来ないと、契約書に書いてあるだろ。

      • える2025/7/5

        でも、コメントありがとうございます

      • える2025/7/5

        指名しようなど思ってないし指名の話ししてないです

    • あら、そう

      2025/7/4

      あー、お気持ち解ります。
      確かにですね。
      訪問時にネームは見えるようにとなって居ますが、最初だけですよね。
      特に認知症の方は(*_*)も覚えられないし、事件の多い昨今、昔のままの決まりごとではいけないのかも知れませんね。
      ヘルパーが代わる代わる入るのは、ヘルパーにも力量の差があり、気に入った人だけが入ると、他の人が、、、となったりね。
      ヘルパーには、実践の試験も有りませんから、実際の現場で鍛えていくしかないのです。
      それに、なーなーになり、特に認知症の方で、ご家族が監視?できない方は、困ったことにも成りかねらないのです。
      最低限の訪問サービスが遂行されているかにもかかって来ますのでね。
      、、がしかし、お気持ちは解ります。
      入所もですが、訪問も、他人に任せる様になれば、諦めが必要なのかも知れません。

      私の実母も、やはりよう支援2でヘルパーを頼みましたが、言ってはなんですが、ヘルパーがダメ(ヘルパーの質が低い)だったので、結局、そばで看ていた妹に引き取らせました。
      妹も、介護の初任者は持っていたので、任せきれなかったようです。
      介護の資格は、結局、現場でいかにできるかですよね。
      そんなこんなで、諦めが必要かと思います。
      嫌なら、自分で引き取り看ていく、ですかね。
      なんのプロも、ピンきりです。

      • える2025/7/5

        とても良いコメントありがとうございました

        参考になりました

      • える2025/7/5

        まぁ、現状維持しかないかぁー…

        困ったなぁー

関連する投稿

  • アイコン
    haha

    拘束禁止と言われてるけどツナギとか4点柵は使用可にしてもらえませんかね^_^; 毎回陰部弄って、尿失禁。まだ軽いなら良いけど 身長体重割とある人の全衣類交換しんどいです

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    46
    コメント6
  • アイコン
    ねこねこ

    母体がしっかりした社会福祉法人系の大きい施設ほど採用されません! ちなみに私の介護歴は、 ・グループホームで契約社員。約4年で契約満了。 ・サ高住で正社員。先月までの3ヶ月いたが、新人に対して厳しい空気があったため、説得された上で自主退職。 ・初任者研修持ち(実務者研修取れば介福の国家試験を受けれる) 現在、介護施設を探して転職活動中の29歳の女です。 何故か病院経営の有料や老健、特養ほど採用されないのは何故?

    キャリア・転職
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    73
    コメント12
  • アイコン
    生真面目な介護士

    管理者が利用者のクレーム(妄言、作話)を信じて、それを注意してくるのですが、どうしたら良いのかと思います。 例えるなら、居室でオヤツを召し上がって頂く際に、テーブルにキチンと置いて、納得してもらって退室した後、管理者がお皿を回収しに行って、「生真面目さんが枕元にオヤツ置いてたからこぼして濡れたって言ってたけどどういうこと?」って聞いてきます。 こう言う事が割と他の職員さんにもあるみたいで。 利用者ファーストな考え方を否定はしませんが、たまには働いている職員の気持ちも考えて欲しいものです。

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    58
    コメント8

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー