logo
アイコン
ひなふわ

夜勤時等看護師が一人の場合は、入居者さんが亡くなられた後のエンゼルケア(御遺体の清拭や更衣などの処置)を介護職員が手伝っています。
その際、御家族の希望で予め用意された寝間着や浴衣があれば着せ替えしますが、(無い時は一番綺麗なパジャマに交換)
浴衣は左前に整えなくても良い、と最近
先輩介護職員から教えて貰いました。

「施設を退所」した状態なので、死装束は未だ早いと、、
若い看護師さんも知らなかったようで、割と今迄結構間違えたケアをやってたのかとショックでした。

他の施設でも「左前」はフライングなのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • みーちゃん

      2020/3/13

      質問主です、
      アドバイスやコメント
      ありがとうございます。

      つか、左前以前にエンゼルケア当たり前とエンゼルケアやるわけ無い!の両極端なコメになってて驚きました。
      現場に出ないと知らなかった事ですね、
      そういえば研修ではなんにも教えてくれませんでした。

      職員間では話題は出ますけど
      「朝のパット交換業務に被って、、もう勘弁してくれ
      (明け方逝かれる率多い)」等々…で
      さすがにお互い見知ってる方だけにエンゼルケアのリアルなあれこれは気軽に雑談に乗せられないので、必要な情報も得られてませんでした。
      反省してます。

      • きたかぜ

        2020/3/12

        あなたの職場では、教えていないのですか?
        聞いてみてください。
        27年、介護士をしています。何十人と、ターミナルケア、エンゼルケアしています。
        介護士の仕事ですよ。

        • ぴぐ

          2020/3/12

          私の所も普通にエンゼルケアやってます。

          勿論うっすらメイクするだけで仕上げはプロの葬儀屋さんなどにはお任せですが長年この施設で過ごしてくれてありがとう、お疲れさまでしたの意味も含めてメイクしてますよ。

          浴衣なども左前にしてるし手も組んでもらいます。私達のワーカー皆エンゼルケア出来ますよ。
          最後に綺麗になってもらってお見送りまでします。

          他の施設ではやらないところもあるんですね。
          色々な施設あるんですね。

          • いびしゃ

            2020/3/11

            今まで3つの老健に勤務してきて2箇所はエンゼルケアやりました
            やり方は施設によって違いましたよ。考え方の違いなんでしょうね

            • こうえん

              2020/3/11

              エンゼルケア?死んだあとに介護士は関係ねー
              生きてるからこそ介護するんであって、
              死んだら葬儀屋の仕事。

              気持ち悪い、オェーだわ
              何で死人に触らにゃならん

              • みーちゃん2020/3/13

                葬儀屋は深夜でも駆けつけますよ、但し医師の診断やら家族の連絡到着で数時間かかりますから硬直化が、、。
                も少し経つと解けますけど

                結局末期のクタクタの状態で退所さすのは偲び無いとの施設の方針なのですね。

              • とまとまと2020/3/13

                死語硬直って知らないのか(笑)
                葬儀屋は深夜にやってない(笑)

            • あんでぃ

              2020/3/11

              病院では、普通にエンゼルケア当たり前で左前が当たり前です。
              施設では、左前は当たり前ではないと若い看護師知らなかった、ではなくて、そこの施設の考えなだけですよ。左前が絶対間違っているわけではありません。

              • あいにゃん

                2020/3/11

                ショックを受ける必要はないと思います。
                どの施設でも病院でも、最終的には葬儀屋さんに託されます。
                ただ、病院では霊安室などもあり、死装束に更衣して化粧をして、というケアをするところは多いと思います。
                今の施設でも念入りにしていたら、また改めてこちらでしますので、と葬儀屋さんの方から言われたことがあります。
                「退所」と考えるか一応施設なりに「送る、弔う」と考えるかはその施設の考え方だと思います。
                主さんが今いるところはそのようなところであって、それが常識ではないと思いますので、今後ももしそのような現場に居合わせたらショックは受けず見送って差し上げてください。

                • さやとも

                  2020/3/11

                  主さん、私は療養病棟に勤務していたのでね、病棟では、最終的なエンゼルケアをしましたよ。ですが、葬儀やさんも、新にするし、他の施設でもするところもあるし、色々なんですよ。
                  余りこだわらずに、先輩にいわれたとおり、その施設のやりきたでよいのですよ。

                  • ヒューゴー

                    2020/3/11

                    どういう介護施設ですか、特養だとは思いますが。
                    大概の事業者は、葬儀社の専門職に依頼をします。
                    何処も介護士や看護師が、エンゼルケアやエンパーミングなどの経験など皆無に等しいので。
                    こういう施設は、かなりレアで珍しいと思う。
                    普通は葬儀社と提携していて、葬儀社が引き取り処置をしますので。

                    その前に、利用者が終末期にある事が予め周知されていますので、在宅で看取るのか、施設に依存をするのかの話し合いもあるし、葬儀社との相談や打ち合わせもある。

                    • きたかぜ2020/3/13

                      何も言えなくなると、こうですね。

                    • くろぶり2020/3/11

                      弱い人間が、精神病を出す。それこそが荒らしの証拠よ。😁💨💨

                関連する投稿

                • アイコン
                  ひなのん

                  私の実の母ですが、私は嫁いでいて自分の家庭があります。母は交通事故で介護3になり入院中に夫が急死しました。父が亡くなり多額の借金が残り私は相続放棄をしました。母は退院してから姉と住んでいました。姉は独身です。母から毎週私に泣きながら電話があり姉とは一緒に暮らせないと言われ家に一時的に連れて来たんですが私とは口を聞かない自分が面白くなければ私に当たるで私が精神的に参ってしまってケアハウスに入居してもらったんですが私の負担は何もかわらず病院の付き添いの為に仕事を休まなきゃいけないし、私が仕事が休みだと母から呼び出されて施設に入れた意味がありません。金銭的負担も姉と弟は知らん顔で何一つ手伝ってくれません。大学に進学を控えた子供にお金がかかるのに全て私達夫婦に任せっきりで旦那もこれ以上金銭的に援助はできないし私の負担が全く減らないので激怒しています。ケアマネージャーや地域の相談員に相談しても母親が快適に過ごせる事しか考えてくれなくてこのままじゃ私達家族の生活が上手くいかなくなりそうです。どうしたらよいでしょうか?親の介護にこれ以上追い詰められたくありません。私の中では母親を施設に入居させた時点で母親を見捨てたと思っています。先日介護認定の調査が入ってまだ確定では、ありませんが要支援に変更になる予定です。私と旦那の考えては要支援になるのなら住所のある姉の所に帰すのがいいのかなって考えています。 家に帰したら金銭的援助も手も口も出すつもりもありません。

                  介助・ケア
                  コメント6
                • アイコン
                  ひさびさ

                  介護経験は、四年ぐらいです 今のグループホームに来て もうすぐ1ヶ月です 入浴介助やオムツ交換嫌がって 誰も行きません 行かないと言うか交換できる スタッフが少ない 管理者も一人でオムツ交換できない すぐ辞めたら次の就職に、響くし 1年我慢しょか迷ってます

                  職場・人間関係
                  コメント12
                • アイコン
                  まえいる

                  感染症予防には、一番手洗いがよいとの事です。 口、鼻、目は、粘膜ですね。全部、顔の部位です。 手は、頻繁に顔に行きます。外出中は、顔に手をやらないようにとの事です。 マスクや、うがいより手洗いが良いとの事です。 アルコール消毒はただ拭くものが要らないから便利なだけで、石鹸と流水で充分だとの事です。 マスク不足ですが、健康な人がマスクをするのではなく、感染者がマスクをした方が良い。健康な人がマスクをするのは、日本だけだそうです。 昨日、感染者がマスクもせずテロの様に出歩いている動画がテレビで放送されました。この方は罰せられるようです。 マスク不足にならないよう、必要な人に優先して使われる社会になるべきですね。

                  感染症対策
                  コメント11

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー