logo
アイコン
にまにま

介護職のパートタイマーで面接に行った話。
日給が、約8千円程度。
車両の送迎なども有り、例えば自損事故に関して損害賠償、50%は自己負担となる。
対車両などの事故に関しては、免責額5万円が課せられる。

これだけでも驚いたが、更にビックリ。

なんとパートの就労に際して、同居以外の連帯保証人を建てないといけないという制約がある。
通常、就職するのに連帯保証人など要りませんし、ましてやパートアルバイトの類に連帯保証を要求する事がおかしい。

連帯保証人とは、誓約書などに記載された記名捺印者は、全ての債務を背負う義務が生じる事に成る。
昔のサラ金の手口です。
例えば本人が100万円の債務が生じて、50万円しか支払い切れなかったとする。
後の50万円を、連帯保証人が負担する義務が生じる。
こういう事です。

こんな話は、今まで聞いた事も見た事も無かったが、歴然たる事実です。
因みにハローワークでも、職員の募集もしている。

こういう話が少しでも出たら、即座におかしいと思い、やめておいた方がよい事業者になる。
信じられないが、本当の話になります。

みんなのコメント

0
    • とらです

      2024/9/5

      そもそもパートで保証人要りますか?連絡先でいんじゃないんですか?利用者さんたたいたりしますか?保証人の住民票とかって要りますか?そーいう固いのが嫌なんですよその前に人をそだてることです

      • いとてい

        2021/5/17

        介護職員の入社時の提出書類に、身元保証人あったが、内部監査で施設の従事者半分が未提出が発覚。

        • とらです2024/11/2

          介護業界は人がいないんだからこの子いい子とかこの施設いいなっと思っても身元保証人とか細かい書類提出が多いとこの施設なんかあるの?とくる子も思いますよ後保証人の印鑑証明書とか保証人のコピー必要とかそんな細かいことまで言われたら保証人になる方もも嫌になりますよ
          そこまで施設側も求めるなら時給2千円くらい出すべきじゃないですか?

        • とらです2024/10/5

          身元ほしょに保証人って?連絡先でいんじゃないの?正社員じゃないんだからそーの前に施設体験でもさせた方がお互いがわかるのでは?

      • ふう

        2020/9/29

        当たり前・・・と書いている方がいますが、当たり前だとは思いませんね。
        でも大手はそれなりの理由があっての事なのでしょうね。
        今はやや高齢者に近い方の働き手も多いので、保証人と言われても・・・ってところでしょうか。
        大体「面接」お互いが分かりますから、ん?と感じたら止めておいた方がいいですよね。

        • とくこ

          2020/9/25

          私、ハロワで有料老人ホームを紹介して貰いましたが、
          「正社員募集」が実際、採用されたらパートでした。
          同じく、連帯保証人が必要でして。
          ほぼ天涯孤独の為、かなり困りました。
          一応、母の兄(85歳過ぎ)の名前を書いて出しましたけど。
          実際には日常では交流がありません。
          そこは、正社員希望だったので、1年後に退職しました。
          でも、なぜか逆切れされましたが。ツ〇イって会社です。

          他の施設に正社員で転職しても、有料の場合は必要でしたよ。
          連帯保証人の住民票まで提出するように言われました。
          だから、有料施設の場合は普通みたいです。
          派遣の場合のみ、身元保証人のサインだけでした。

          介護業界は、給与が安い上に、実費になる物が多いんですよね。
          色やデザインを指定して来るくせに、靴や靴下も実費。
          入浴着も自分で揃えさせられる施設もありました。

          私は介護施設は、全て有料しか経験がありません。
          それ以前は、一般企業での事務勤務だったので、
          常識では考えられないことが多い業界ですね。
          連帯保証人があるのは、金融業や高額商品を扱う会社くらいですけど。

          介護でなぜ必要なのか?未だに理由が分からないです。
          そもそも、何かやらかしたら自分で払うのが常識ですけどね。

          • とらです2024/10/5

            連帯保証人の住民票って?おかしくないですか?保証人の名前の人も嫌がるでしょう「

        • やまかった

          2020/9/23

          そこはやめましょう

          • すが

            2020/9/21

            連帯保証人制度は私も他の施設では必要なかったので、驚きましたしとても怖く感じました。それもあり、より強く、事故を起こさないよう危機意識を持つようにはなりましたが。

            送迎の件ですが、利用者さまの状態にもよると思います。元気な方ばかりなら良いけど、結構たいへんですよ。送迎専属ならまだしもその後、レクや入浴するとなると、8000円程度のパートでは割りに合わないと思います。

            • ちこ

              2020/9/19

              送迎時の事故始末の部分は、状況に応じて判断するものであり最初から職員に負担を強いるのはおかしいですね。ちなみに、運送業界ではそういった事が当然と聞いたことがあります。ところで、保証人を立てるのはサラ金だけでなく一般の金融機関から融資を受ける際は当たり前に記載するものです。逆にそういう契約書を交わしたことが無いと言われるトピ主さんに驚きました。

              • だーこの

                2020/9/18

                それって当たり前だけど!
                貴方が無知なだけの事では無いですか?

                • urara

                  2020/9/18

                  あんまりトピと関係ないけど運転で自損したら自腹なのは普通だからね。
                  ピザの宅配のアルバイトとかも普通に給料から引かれるから。
                  それをしない場合は強制退職になる。
                  それがリスクと釣り合ってないって言って辞める人も多いですよ。

                  • じゃくてぃ

                    2020/9/18

                    ハロワって基本ブラックだよ。求人数で民間に負けるわけにはいかないから、ブラックだとわかっていても放置なんです。だから、掲載料が無料なのもあって数だけはあるんです。

                    その日給でそこまでして働く必要はないと感じます。人それぞれでしょうけどね。

                    今回の場合は自損事故のケースなので、自分に責任があるわけだからやむを得ない気がします。ただ、お金を払えと言われると嫌な気にはなりますよね。

                    送迎のないところで働けばよいのではないでしょうか。

                    • みぃ

                      2020/9/18

                      一般企業含めて書かなかったことがないですけど?
                      そういう契約等きちんとしてないところの方が何かあった時怖いと思います私はね

                      • とわポン

                        2020/9/18

                        非正規や正規でも連帯保証人を
                        付けてる会社はありますよ。

                        盗難や破壊行為の抑制の為にも
                        必要だと思います。

                        後は会社側がどこに線引きするかです。
                        自分が納得出来ないなら
                        辞めておくべきです。
                        自己判断でいいんじゃないかな。

                        • にまにま

                          2020/9/18

                          これ労働者相手の、新たな貧困ビジネスの可能性が高い。
                          あれやこれやと難癖付けて、労働者からお金を巻き上げて行くと言う、黒ビジネスです。
                          ハローワークは、こういう事を知らないで事業者登録しているのでしょう。
                          公的機関や、制度の盲点を突く、悪徳な事業者が後を絶たない。

                          • にまにま2020/9/18

                            非合法団体の、隠れみので見せかけのフロント企業なのかもしれない。
                            サラ金と同じ手口なのが、その証拠です。

                      関連する投稿

                      • アイコン
                        あかしお

                        新卒で5ヶ月目になる介護職員です。 GHで働いているのですが、自分自身の不出来にメンタルが滅入るような気持ちになることが多く、しんどいと感じてしまいます。 先輩方は、「1年目だからできなくてもしょうがない」等励ましの言葉をかけてくださるので、そこが素直にありがたいとは感じています。 しかし自分の性格上なのか、完璧主義な部分がチョット強いのかなと思っています。上手に気を抜けないというか。(例えば、アレもできないといけないし、アレもできないといけないし…。いつ出来るようになるかも分からないのにずっと働き続けるの不安すぎる…。といった具合です。) いっそのこと、「続けてればそのうち出来るようになるでしょ」とか「気持ちだけはもう適当でやってしまおうか」等と思っています。(もちろん、重要な所は適当にするつもりはないのですが…。) 皆さんは、続けるための気持ちの持ち方などはありますでしょうか?完璧な仕事が無理な職業だとするなら、出来なかった時はもう仕方ないでスルーしているときもありますか?色々教えていただけると助かります、よろしくお願い致します。

                        職場・人間関係
                        コメント12
                      • アイコン
                        あずちゃま

                        入浴介助って1人でやるものなんですか? 2人1組でやるってことはありますか?

                        職場・人間関係
                        コメント11
                      • アイコン
                        りる

                        いろいろコメを、読ませてもらっています。自分が、この世界にはいり介護福祉士をとりましたが、この世界に入っていろいろ現場で経験しました。この世界を知らない方は、介護は大変ということは、わかっていても、ホントの大変さは、知らずに自分たちがみれないから、丸投げしてるんだなと、思います。介護職経験した方なら、する方の大変さが切実にわかるから、介護される身になったときに、こんな当たり前みたいな利用者さんには、ならない、なれないのかなと、思います。畑違いでも、仕事が怠慢してる方でも、拘束されてるから、何もしてないという事はないと、思います。そういゆう方も老いたら誰かの世話に、自分だってそうなったときに、誰でも嫌じゃないかなと思います。でも仕事をしてきた方なら、お金じゃないなと思うことは、経験あると、思いますから、今の高齢者より 、横柄にならずに、介護されるように、なるんじゃないかなと、少しは思っでもよいのかなと、感じます。なので、一度は介護体験、経験だれでも、やるって、いかがかなと、思います。死は、どんな人も避けては通れない課題なので、例えば預ける方は一日必ず排泄介助業務をしてもらうとか、こちらに、みれないからまかせるって、お金はらえば、丸投げ?と思われなくてよいし、私達もやりきれない気持ちも、払拭されるように、思います。そこで親族の方が【わけないわよ。介助なんて…】と、思われたら家で見てもらい、これからは、施設が、面接して断る時代に、なってくれてもよいように、思います。人の気持ちが、わからない人間の親族の世話はお断り社会にしてもらって、♥施設ばかりにしたら、どうかなと思います。

                        職場・人間関係
                        • スタンプ
                        210
                        コメント7

                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                      マーケット研修動画バナー