logo
アイコン
てった

100名定員の従来型特養に勤務しています。
嘱託医は循環器内科医です。

余程の状態変化(バイタルなど数値で変化が明確な場合など)がない限り入所してから薬が変化することがありません。
特に認知症に関する薬を服薬している方は処方当初は効果的でも進行と共にそれが悪さをしている可能性もあるかもしれません。

現場も精一杯でケアしているため他職種に状態変化を報告、共有をしても医療の世界では他の医師が行った処方を変えるのはあまり行わないという暗黙があるのか医務課はアクションしてくれません。

特養の服薬調整はやはり難しいのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • やすお

      2021/7/17

      24時間何かあった時に対応できる施設にいる人に細かい診察する時間があるなら在宅に時間かけてもたったほうが、ありがたいかもなぁ。

      • よしみつ

        2021/7/17

        介護職ではどうにもならない。あなたが医療の知識持って医師の考えを正すくらいの看護師にでもなり、自分の理想とする医療の闇に立ち向かい、医師を動かすぐらいになったら、良いと思います。
        そう簡単にはこちらの思う通りに動く様な医師なら、最初から苦労しないでしょうけど。そもそも100人全員の診察してくれない、と言ってますが、週一数時間では不可能ですよ。

        • ばいかーと

          2021/7/17

          変だな?
          可能性もあるかもしれません。
          アクションしてくれません。
          難しいのでしょうか?
          何かを動かすときには情報を上げなければ分からないし、↓の様に
          状態変化が医者に伝わらないと、医者も動かないと思うよ。
          現場も精一杯で・・・と現状を自分で書いているけど、あなたが
          医者ならどうします?何も情報が上がってこないのに処方しますか?

          • おるーた

            2021/7/17

            特養ではなく余談になりますが、ここ半年で劇的に認知症状が悪化した利用者がいます。私は、その原因はスタッフ特に看護師、ケアマネがほっといた責任と思ってます。
            半年前は、夜間食べ物は欲しがっていたものの少しの食べ物さえ与えていれば夜間は良眠されていました。それをある介護職員と看護師でそれはダメ、ホールへ連れて来て食べさせなさいに変わりその利用者は、夜な夜な徘徊盗食するようになりました。
            今では、その利用者の為の夜勤のようになっていて、その方はやつれ果て何か食わせろ!と一晩中叫んでます。途中、薬の処方はあったものの原因が介護職員は、報告する者しない者もいて看護師とケアマネは、ほっぱらかしに近く何で何だろうねっと他人事にして時間だけが経った状態です。
            たぶん処方しても落ち着かせる薬で、ここ最近です。それも意識がなくなるとかで中止になりました。余談で、ダラダラだから何だって言われそうですが、考えさせられる出来事で途中で何とかなったんではと思う次第です。

            • ぼーん

              2021/7/17

              処方当初は効果的でも、進行と共に悪さしているかもしれない…悪さしているかも?は、あなたの判断ですよね?どういった医学的根拠から、そう言っているのか?状態変化が有れば対応しているなら、それで問題ない。医師に任せておけばいい。全て病院の様にはならないですよ。

              • てった2021/7/17

                コメントありがとうございます。
                はい、推測でしかありません。
                状態変化の対応は発熱や血圧の変動など数値で明確化されている症状のみです。
                週1回、ほんの数時間の往診は100人全員診察することなく、上記のような体調不良者程度です。
                認知症など数値で判断されにくい症状は介護員の対応が悪いのではと真剣に考えてくれません。
                看護師に医師からの医学的見解や根拠を示してもらうべく、診察を依頼しても医師の世界の暗黙が邪魔をしているのか何でもかんでも診察はできないと言われてしまうので皆様の特養の状況を伺ってみたいと思い、質問しました。

          関連する投稿

          • アイコン
            むそうぎん

            愚痴にはなりますが、殆どのスタッフは自分を良く見せ過ぎと感じてます。利用者に対してゴマする、上司に対しては私はちゃんとやってます!とアピールする、嘘ばかりです。 申し送りに、こうこうやって利用者は夜間帯良眠されてました。現実は、見守り不十分で盗食されているのに。利用者本人は、昨夜いっぱい食べたのに今夜は食えんと立腹です。まぁ、どこまで本当かは分かりませんが、大まかそんなのばかりです。現実は、そんなものなのでしょうかね?別に、正直に報告してくれれば対策も出来ると思うのですが。

            ヒヤリハット
            コメント10
          • アイコン
            ぽん

            私は新卒で特養に入社して約6年経ちます。部署異動を4回ほど経験しています。(うちの施設は異動が頻繁にあります。2ヶ月に1回は誰かしら異動してます)4月までユニット型に日勤専門でいましたが、現在小さい子供がいるので夜勤ができない事を理由に同施設内にあるデイに今年の5月から異動になりました。(子供が産まれる前までは夜勤もしてました。) 正直一番行きたくなかったのですが、異動は断れない為、仕方なく異動しました。 勤務形態的にはデイの職員は全員日勤なのでありがたいです。ただ、運転が苦手な私にとって送迎業務でハイエースを運転しなければならないことが苦痛です。異動して2ヶ月経ちましたが2回ほど車を擦ってしまいました。自分が情けなさすぎて涙が出てきます。また、レクリエーション等で盛り上げることが苦手です。他の職員からの圧や目線が怖いです。また、正職で経験も長いのに出来ないのはおかしいと思われていると思います...。利用者様とお話するのは大好きなので唯一その時間だけが楽しいと思える時間です。運転が苦手と上司に伝えましたが、運転はしてもらわないと困るし、出来ないじゃなくて出来るようにしろと言われました。正職で中堅でもある為、しっかりしてもらわないととの事... 正職なので責任を持って働かなくてはいけないことは重々承知してます。介護の仕事は好きですが、デイには向き不向きがあると思います。私自身特養の方が自分に合っていると思うのですが、 このまま我慢してデイで働き続けなければいけませんか? 毎朝行きたくないと思ってしまいます。 夢にまで職場が出てくる始末です(><) やはり甘えでしょうか...?

            ヒヤリハット
            コメント12
          • アイコン
            れっどあい

            スピーチロックっていつの時代もあるものですが、皆さんはどのように考えますか?善ですか?悪ですか?忙しい特養あるあるなんですが、ばりばり「座ってて」です。どこでもある? 皆さんの施設の経験など含めて聞けると助かります。

            資格・勉強
            コメント16

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー