logo
アイコン
すこってぃ

あんなに冬は寒かったのに、やっぱり夏に向かいだすと暑い日が出てきて、今年の夏も昨年のように暑くなりそうで、考えるだけでもちょっと…と思います。
しかも3月より在宅介護をするようになり(要介護3の義母、車いすでの生活)、まわりの環境はかなり変わりました。
デイサービスにも週に3回行っていて、何とか慣れてきたところですが、日曜日などはちょっとお散歩に車いすを押しながら行くなどしてます。ただ夏の暑い時期はどうかなとも。気分転換にはさんぽはいいと思うのですが、暑い時期も同じように出かけたほうがいいでしょうか。
いろいろ配慮しないといけないと思うし、控えたほうが無難ですか。気を配っておくべきポイントがあれば教えてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/6/6

      早朝、夕方を選ぶ。
      通気性の良い素材の服を着てもらう(長袖が望ましい)
      水分補給はこまめに。嚥下に問題ない、糖分等の摂取制限がないなら何回に一回かは自動販売機を利用して刺激を与える。

      気温と直射日光の強さと急激な温度変化に留意して、水分補給をまめにしながら短時間。
      認知機能に問題なければ表で打ち水するだけでも刺激になります。
      のんびり出来る時間を作ることを優先される事が大切かと。

      • たこいち

        2017/5/22

        既にご存知でしょうが、熱中症と脱水症状に気を付けることですね。とくに脱水症状は脳梗塞、脳血栓の原因にもなりますので。日除け対策も忘れずに。

        • たこいち

          2017/5/22

          障碍者スポーツセンターなどがあり、そこで運動やプールなどをウォーキングすることが出来ます。
          インドアも視野に入れる事。

          • たこいち

            2017/5/22

            午前中の散歩にしてみたらどうでしょう。
            後は水分補給のための飲み物を持参する。

            何も長時間車椅子で散歩しなくともちょっとした気分転換程度なら買い物とかに連れてゆくでも良いのでは?

          関連する投稿

          • アイコン
            でめぽっぷ

            心が狭いのか、努力が足りないのか、父親を在宅介護しだしてから、ずっと精神的に不安定です。介護度は2ですので、もっと介護度が重いかたを介護しているご家庭に比べたら、たぶんそんな大変じゃないのかもしれませんが、それでも自分にとってはもういっぱいいっぱいです…。 デイサービスなどが嫌いなので、父はずっと家にいます。それも自分がしんどくなる要素としては大きいと感じてます。 在宅介護で、ちゃんと家族を敬って、うまく介護している方は、どういう心づもりでやっているのでしょうか・。考え方とか何か変えたら、そういう人のようにちゃんといいかたちで介護できるものなのでしょうか。 先が見えないし、自分の老後まで心配になっています。

            きょうの介護
            コメント5
          • アイコン
            たこいち

            私35才、旦那40才、姑68才。私は今、一人目を妊娠中です。 姑の貯蓄が0なんです。資産もありません。 姑は今まで旦那に養ってもらい、旦那が出ていくと、働かずに自分の親が残したお金を切り崩して生活していました。そのお金も底をつくと、お金がないと騒ぎだし、息子である私の旦那を困らせました。それでも働かず、息子がいい加減に働けと説得して、やっとパートを始めました。今はパートのお金で生活していますが、貯金もせずに、美容品にお金をかけたり、いらないものを安いといい買っています。 息子には、75までしか働けない。と言い、お金を出せと言ってきています。年金も厚生年金に入っておらず、8万しかもらえません。息子のお金をあてにし、貯金はしない、美容品にお金はかけるでやりたい放題です。 自分の稼いだお金だから、好きに使っていいだろうと言う始末です。ろくに働きもせずに生きてきた姑を私は助けたいとさえ思えません。少しでもお金を貯金して、迷惑かけないようにするならまだしも、貯金もせずに働けないからお金を出せと言うのは許せません。 私達が結婚した時も、お金がないから私はあんたたちに何も祝ってやれないと言われた始末です。 こんな姑に絶対に汗水垂らしたお金をあげたくないとずっと思ってきました! こんな風に思う私はおかしいですか? お金をくれるのは当たり前、息子が出せる額がここまでと言っても、足りないと言い、息子に兄弟に出すよう息子から言えと言う始末です。 私は姑が尊敬できないし、お金を出してあげたいとも思えないし、憎いです。 こんな風に思う私は冷たいですか? 私も父子家庭ですが、父は貯金もしてほそぼそと暮らしています。そんな父を見習ってほしいです。

            お金・給料
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            386
            コメント5
          • アイコン
            たこいち

            今、特養でも個室になって年金が少ないものは子供の援助がなければ入れない事が多いみたいですね。 でもケアマネが生活保護受給者は有料に入れるって言っていてびっくりしました。ケアマネも理不尽だと思うけど制度上入れるから腑に落ちないが、有料を紹介することがあるらしいです。 絶対におかしくないですか!? 意見が言える立場の人が国にでもおかしい事だと訴えるべきではないでしょうか。 私みたいな何の発言力もない一般人は、所詮こんな場所でしか発言できないことが腹ただしいです。

            お金・給料
            コメント10

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー