logo
アイコン
たこいち

定期巡回時間に、ポータブルトイレの介助をしているのですが、30分もしないうちに、まナースコールがなり、1時間に一回、二回と、一人の利用者さんがナースコールを連続でならしっぱなしで、頭にきて、イライラする。

ナースコールは必要なの?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/2/16

      同じく巡回がてら、覗いてみるが音が鳴ったら、切ります。鳴りっぱなしだと他の方もっと危険な方のナースコールが拾えなくなってしまうので。放置は、しません。様子は、見ます。ですが、次第に『そろそろ寝て』ってなってしまいます。

      • たこいち

        2018/2/16

        トイレに介助が必要であれば、いると言えます。故意なら....私も巡視がてら見守るかもしれません。
        以前の職場で5分おきくらいで鳴らす方がおり、発狂しそうでした。
        認知症の方でもあったので、私がイライラしていることによって、余計に落ち着かなくなるのはわかりつつ...。
        でも、頻回に鳴らされると最終的には「寝て!」と言うような言葉を投げかけてしまうことってあります。

        • たこいち

          2018/2/15

          故意の頻回コールの方なら定期巡回しませんし、運動がてらトイレまで行っていただくこともたまにあります。

          • たこいち

            2018/2/15

            ナースコールも、救急車も重大性がなかった場合は有料にすればいいとおもいます。法律考える人は介護など全く関わりのない人たちなので、今行って対応したのに、ナースステーションに戻ったとたんに鳴らされて、ヘトヘトになってる職員さんの大変さなんてわかるはずがない。きれいごというのは簡単。きついのはなんでも現場です。

            • たこいち

              2018/2/15

              >ナースコールは必要なの?

              法令基準違反になり、違法になる。
              気持ちは判るが、その職場の皆さんで協議をして対策を練るより方法が無い。
              間違っても、コールが鳴らない様にしたり、取り外す事は厳禁でご法度になる。
              こういう事が在れば容赦は無い。

              • たこいち

                2018/2/14

                どこにでもいるんですねぇ。
                ナースコールを押さないと損だと言わんばかりに押しまくる人が・・・

                その後のトイレ誘導では排尿は見られているのですか?

                私は、あまりにしつこくならされる人には、「膀胱訓練のために我慢してみましょう」や自分でもできる雑用でならされる人には「これから他の仕事がたくさんあるのでならされても無理ですから」と言っています。

                雑用でならされる人には、認知症ではないので「さっきのこと覚えていますか?無理です」ときっぱり言います。

                • たこいち

                  2018/2/14

                  ナースコールは基本は緊急のため、なのに雑用で呼ぶ方います。私の前にいた施設では テレビを変えて欲しい(自分でやれる)。さみしい。体を横向きにして欲しい(自分で出来る)等。の人がおり、30分どころか部屋を出た瞬間にナースコールもありました。ちなみに認知症はありません。

                  その施設ではナースコールしてもしなくても利用料金は同じなので、鳴らしたもの勝ちのようになってました。本当にこういう人にはナースコールいらないんじゃ。と思ってしまいました。

                関連する投稿

                • アイコン
                  たこいち

                  すごく不思議なんですが、介護職から相談員やケアマネになるのって、なぜキャリアアップなんですか。 平社員から主任や課長というような役職になればキャリアアップだと思うのですが、介護職から相談員やケアマネになるのは職種が変更するだけで、上司でもなんでもないので、キャリアアップだと思わないのですが。それとも、介護よりも相談員やケアマネの方が難しい仕事だという認識でキャリアアップなんですか。 随分と、相談員やケアマネにキャリアアップ!という宣伝を見るので気になって質問しました。正直、相談員やケアマネだと挨拶されても別に凄いとも思わないのですが。 介護業界的にはそのような認識なのでしょうか。 私は50過ぎの老健の看護師です。

                  キャリア・転職
                  コメント23
                • アイコン
                  たこいち

                  素朴な疑問です。 私はもうすぐ50歳になる独身で、80歳の母親と二人暮らししています。 母は昔から物忘れがあり、洗濯機や電子レンジなどの使い方も人の説明は聞き流し、勝手な使い方をしては壊すという、自分の親ながら呆れる行動ばかりしてきました。 そんな母もそろそろ認知症の疑いが出て来て、物忘れ外来を受診させるのにも毎日ケンカ腰でした。よく聞く、介護の苦労話そのものが我が身に降りかかってきた、そんな感じでこれから先の生活が不安で仕方ないです。 母とはどちらかといえば不仲ですし、私としては早めに施設に入れたいのですが、このコミュニティを少し読んだだけでも私以上に大変な思いをされてる方ばかりで、頭が下がると同時に不思議で仕方ありません。 大変な思いをされていて、どうして自宅介護ができるんでしょうか?金銭面でやむなしという方もいらっしゃるようですが、母の年金は月額にすると12万ほどしかなく、それでも施設には預けるつもりです。

                  認知症ケア
                  コメント16
                • アイコン
                  たこいち

                  はじめまして、現在ディサービスにて 勤務させていただいています。 しかし何故か、人間関係が うまくいきません。 ディサービス勤務経験された方に お聞きします。 退職理由を、教えてください。 因みに、看護師との関係が うまくいきません。

                  職場・人間関係
                  コメント15

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー