logo
アイコン
たこいち

湿布薬はヘルパーが買って来ても良いのか

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/7/4

      だいぶ質問から話が脱線しましたね。
      もう少し落ち着いていきましょうか。
      湿布は、ヘルパーさんが買ってきても良いと思いますよ。

      • たこいち

        2018/7/3

        社会保障抑制路線のもと、規制緩和で無資格者や外国人労働者を登用するなど“安上がりな介護人材”をかき集めようとしており、このままでは人材不足は解消しないまま介護の質が低下しかねない状況です。

        • たこいち

          2018/7/3

          これまでインドネシア・フィリピン・ベトナムから累計3500人が来日し、700人を超える介護福祉士が誕生。
          慢性的な人手不足に悩む介護現場の中核を担う一方で、国家試験合格後の定着の難しさや、外国人介護士たちの家族のサポートなどの新たな課題も・・・。

          • たこいち

            2018/7/3

            介護職員の処遇や、地位を上げる為に、全国で介護の仕事をしてる約200万の人が力を合わせて、現場の大変さや、給料の安さ、労働環境の悪さ、人の生活を支える大切さ、看取るという尊さ、を多くの人に届けたい。
            そして、利用者さんや、家族も、よい介護士が増える為にも、一致協力して団結して欲しい。

            • たこいち

              2018/7/3

              介護士を辞めたい人や辞めた人の事も応援する。
              むしろそういう人達こそ頑張ってると思うし、よく頑張ったんだと思う。

              • たこいち

                2018/7/3

                息子が親を介護する“息子介護”が増加。厚生労働省の調査では、息子に介護される高齢者は17%に達し、嫁を上回りました。慣れない家事や介助など、“息子介護”特有の難しさが。

                • たこいち

                  2018/7/3

                  父の介護をしながら父娘二人で慎ましく真面目に生きてきた娘が葬儀代の相談をできずに2週間ご遺体を放置して逮捕されたという話。その人の事情や悲しみに寄り添う前に「死体イキ、年金サギ」と疑って叩こうとする社会。弱者に寛容で無く排除が先立つ社会。寄りかかれる社会の欠如。とても悲しい現実。

                  • たこいち

                    2018/7/2

                    医師しか処方できない強い薬は、薬局には売っていないので、頼まれたら買ってきても大丈夫です。
                    ただ、湿布は病院にかかれば保険で処方されるので、そっちのほうが安いかも?
                    利用者さんが病院に行くのが面倒くさかったから、あなたに頼んだのかな?
                    わからないことがあったら、自分の職場の先輩に聞いて、意見を共有した方がいいと思います。

                    • たこいち

                      2018/7/2

                      Q.湿布薬はヘルパーが買って来ても良いのか
                      A.その人の想いを、”紐解いて行く”という手法が有ります(謎)

                      • たこいち

                        2018/7/2

                        良い。

                        • たこいち

                          2018/7/2

                          サロンパスは可。ロキソニンテープは不可。
                          こういう回答を求めているのですか?

                          • たこいち

                            2018/7/2

                            その人の想いを、”紐解いて行く”という手法が有ります。
                            ひたすら傾聴に徹して、その人の本当の心理を紐解いて行くというものです。
                            地道で気の遠く成る作業には成りますが、意外と紐解く近道でもあるようです。
                            これしか方法が無いと言う事とも言えます。
                            その人のご家族などから、今までの人生の変遷を聞く事も良いし、どんな思いかも垣間見れます。
                            自分自身の人生の歩みなどとも照らし合わせて話す事も、また一興かもしれません。
                            こういう事が切っ掛けで、関係性が好転する事も多いのです。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たこいち

                            まえに勤めてた施設では薬を落としてもフッて吹くか洗えそうな洗ってましたが、新しく移った施設では事故報になりました。 落薬ってそもそも事故じゃないですよね?被害は出ていません。百歩譲ってもヒヤリハット報告書です。 ヒヤリハットと違って事故報は家族への報告義務があります。正直、こんなことでいちいち連絡したくないです。 家族は「は?」とか「はぁ」とか「そうですか」って関心なさそうですし。 「何かあったと思うからこんなことで連絡しないでくれ」って家族には連絡をしないルールになっています。そうやって言ってくれれば助かりますがこちらから提案は出来ませんからね。 気を付けててもやっちゃうんですよね、もう報告書に書くネタもないです。 みなさんの施設ではどうですか?

                            ヒヤリハット
                            コメント43
                          • アイコン
                            たこいち

                            介護職の皆さんに質問です。介護補助の仕事内容はどんなことをするのでしょうか。身体介助も入るのでしょうか。ちなみに私は、介護の資格を持っていません。

                            キャリア・転職
                            • スタンプ
                            283
                            コメント16
                          • アイコン
                            たこいち

                            特養で勤めています。 男性利用者がフロアで8名います。 その内、身長が高い(175センチ以上)が二人。体重が70キロ超えの人が一人。 もう大変なんですよ。 若い頃は、身長が高いだけできっとモテてたんだろうなあと思いますが、寝たきりになったら、この高身長が邪魔で邪魔で・・・ ほぼ丸太状態なので移乗やおむつ交換の時に足が邪魔でとにかく面倒臭いです。 女性利用者でも胸の大きい人は乳房の下にあせも?ができ赤くただれたりするし・・・ 男性でも女性でも若い頃ちやほやされた事が高齢になって邪魔になる事おおいです。 なので、低身長の男性、ペチャパイの女性達は悲観することないですよ。 高齢になってようやく花が咲きます。

                            職場・人間関係
                            • スタンプ
                            • スタンプ
                            • スタンプ
                            313
                            コメント46

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー