自分のペースでやって朝までに帳尻合わしたらいいから楽だと思う。せめてフロアやユニットで別れてる夜勤じゃないともう出来ない。協力してする夜勤はコール取らない人、排泄が遅い人、利用者と話し込んだり話を切り上げれない人とあたるとしんどい。お菓子交換会も地味にきつい。毎回リンドールやモンロワールくれる人いるけどお返しが大変。
みんなのコメント
0件きみふぉ
2021/8/1物凄くわかります
私も1人夜勤の所しか行かないでするかち
2021/6/2あなたの言ってることすごく分かります!
ただ、寝れないからめっちゃ疲れるし眠すぎる。るかち
2021/6/2こんばんは。24女 介護三年目です。
特養の時の2人夜勤は大変でした。自分なかなか仕事に慣れず、オムツ交換も遅くて余計相手に迷惑をかけてました・・・
いまは、有料で1人夜勤をしています。
やること多くて大変ですが1人は気楽ですね。自分の思うように組み立てて業務ができるし、不安な時は看護時に電話をすれば対応して下るので。もも
2020/4/24お菓子交換会はわかる
毎回レッドブルとコンビニのたこ焼きくれる人いるけど気まずいおししん
2019/11/1以前勤めていた所では 夜食や飲み物等三点を交換してました。 皆の意見で廃止になりホッとしたのを思い出します。
1人夜勤は 万が一 急変があった場合は困りますが
そういう事がない限り 1人夜勤の方が気が楽ですよね。
気の合わない人や 仕事の遅い人と組んだ時の夜勤は苦痛以外の何者でも無いです。ゆりゆり
2019/9/19精神的にきつくなり夜勤から外さしてもらいました。
お菓子も疑問です。
更に夜食が付くのですが有料・・・・要らないかーさん
2019/8/30お菓子トラブルって良く聞きますね。
介護よりも企業に勤めているOL間で聞きますね。
特定の人にだけお菓子をあげない虐めとかもあるようで。怖い怖い。
費用もかかるし、食べたくなくても食べないと大変なことになるし、太るし何だか大変そう。うーさん
2019/8/30ワンオペですが、ユニットが繋がっています。協力できるように設計したのかもしれませんが、複数夜勤の施設や病院と同じ状況に。
1人夜勤の開放感もないし、お菓子交換も地味に出費として痛いです。
複数人数夜勤の時と違い、隣のユニットでは違う入所者を違う夜勤者が見ている状況なので、当たる人によっては相手の仕事を監視しているような方もいます。
デスクに座ってないけど、寝てるんじゃないか?オムツ交換の時間について、起こす時間や寝る時間についてなど他人の粗を探し。夜勤帯に雑談で、他の職員と悪口や噂で盛り上がる方などがいます。こじにぃ
2019/8/30お菓子交換会ってw仕事場に学校へ来てるような感覚の人が多い職場なんですね。恥ずかしくないのかな。
うちの夜勤はワンオペですが確かに楽な部分もありますが、それなりにリスクはあります。一人で何でもしなければならないということはそれなりの責任も持たなければなりません。緊急の時はさらに大変ですしね。
質問主さんはどうかわかりませんが、お菓子交換とか馴れ合いやってる職場の人たちですとワンオペへ変更しても職場環境が悪化するだけだと思いますよ。- たーくん2019/8/30
転職しまくってるけどお菓子交換無い施設無かったよ。貴方が嫌われててお菓子外しされてる可能性ありますよ。
はなまり
2019/8/30夜専だからお菓子交換の費用が地味に痛い。蛇腹や重ねパットを良く思わないキラキラ介護ちゃんほどヘルプの電話バンバンかけてくるわ。絶対に手伝わないけど
ここさん
2019/8/30ユニットケアってワンオペで激務の史上最悪のシステムだと思っていました。しかし最近、ノ・ロマやサボる人、仕事が出来ない人を炙り出せる最強のシステムであるって気が付いたんだよね。従来型やデイサービスみたいにみんなでやると責任の所在があやふやで、重いから移乗介助はしない、暑いから入浴介助を避ける、排せつがあるかなみたいなときにフラフラ何処かに消えたり、とにかく仕事を気の弱い人になすりつける人が得してしまう。自分ひとりだったら、この人は出来る、この人は出来ないってのがはっきり分かる。
- こじにぃ2019/8/30
確かにそうですね。とくに早番で来るとその日の夜勤者さんの仕事の処理能力がよく分かります。ただユニットケアが最悪システムだという事実は変わりませんがW
ひなちゃん
2019/8/30おやつ交換は話し合って廃止出来ませんか?
ウチは主任発動で中止になってから
ぐぐっと楽になりました😃
数人分の御菓子飲み物の荷物も減って夜勤入りのストレスが減りました。- まっさ2019/8/30
うちの施設もそうしてほしい
ぽんたくん
2019/8/29リスクも高いけど、まぁ自分のペースで仕事回せるから良いかもね。
ゆう坊
2019/8/29決められた通りに業務をすれば、いいことでしょう。入居者さん、覚えているからね。この職員は、こうしてくれたのに、あなたは何でしてくれないの?とかね。
あこやん
2019/8/29そりゃそうでしょうね。
関連する投稿
- まさはる
何処も人材不足の介護事業。 介護に限らず、どの企業においても少子高齢化の影響を受けて行く。 そうなると、ますます介護事業の労働者は高齢化が進み、中高年層が主な人材になっていきます。 若い人は敬遠したり、直ぐに辞めても行きます。 そんな中でも、優秀な人材を常に確保をするには、各事業者が人材教育を入念に行い、育成すると言う事しかないと思う。 優秀な人が来るのを待つよりも、人材を教育して優秀な人材を育成する事の方が確実に優秀な人材を確保できるからです。 優秀な人材を輩出するには、教育育成しかないと思う。 永続して循環する教育環境システムを整えて、人材を育成する事により常に優秀な人材を確保できるのです。 これら教育育成を行わない限り、人材の確保は到底できないと思う。 これなら、年齢経験、学歴不問で入職する人でも安心して働けるし、事業者も優秀な人材を常に確保できるので、安定して介護事業を行える。 少なくとも、人材に困る事が少なくなる。
採用・教育コメント6件 - れなち
初夏、勤務施設に新たなパート職員さんが 入職しました。 週4日、昼間6時間勤務だったのですが、 一ヶ月を過ぎると欠勤が多くなり… 「子供が発熱で」「体調が悪い」と毎回連絡は あるのですが、8月に至ってはまだ1日も 出勤していません。 主任が事務長に状況を問い詰めますと、 逆に叱責されたそうです。 要するに事務所側はカタチだけでも職員数の 基準を満たせて、パートさんは就職していれば保育園等の行政のサポートを優先的に 受けられるとの利害の一致で共謀してる 様子でした。 煽りを喰った現場は少な過ぎる職員に 幽霊パート迄加わりカオスとなっています、 何かしら改善策はあるのでしょうか?
職場・人間関係コメント4件 - みるここ
介護福祉士に成るには、3年以上の介護の実務経験と、実務者研修受講資格の保有が必要です。 だから、介護の勉強もしてきて、介護の現場で3年以上も経験を積んできたから、ようやく受験資格を得て試験に合格をした者が、一人前となる。 こういう事を言われました。 確かに、単なる介護士は未経験からの駆け出しの者や、経験年数の浅い者も多く、知識も浅い。 方や、10年以上の経験を持つ者も居るが、介護福祉士は保有していない。 ここで疑問なのが、それだけ経験年数の多いようなベテランなのに、何で介護福祉士を受験しないのだろうか、或いは試験に受からないのだろうかと言う素朴な疑問がわいてくる。 単純に、勉強不足かあたまがよく無いのか。 どちらかだと思います。 早く一人前になる様に、介護福祉士取得を目指して日々努力あるのみですが、経験年数が多いベテランなのに、介護福祉士に成らないのはどうしてなのでしょうか、聞いてみたいです。
資格・勉強コメント18件