入院中の母は 誤嚥性肺炎を2回やり、肺炎自体は 治療で なおったものの
その後は口から食事を食べられず 拒否するようになりました。
食べれても一口くらい。
母は「胃管」や「胃ろう」も嫌がるので 点滴をしてます。
ちなみに 転院前の病院では
「お母さんは体が弱いので 胃ろうや
太い血管に点滴をおくる延命治療はやめといた方がいい」と言われています。
のみこみ機能が悪いので 看護師さんに たんや唾液を吸引してもらっていますが、
母は口にチューブが入るのが苦痛なので 毎回「やめて!やめて!」と抵抗します。
病院では 肺炎のリスクを下げるため「絶食中」となり
薬は看護師さんが介助して口から飲ませてくれており 点滴で補給しています。
ただ 食べてるわけではないので
じわじわと 身体が痩せているのがわかります。
結局 どんな栄養補給を選択したとしても 肺炎などのリスクがなくなるわけではないですし、もし老衰で食事を拒否してるんだったら しかたがないのかな とも思うのですが・・。
母がどんな選択肢を選んだとしても 私にとってはつらいです。
母のことを考えると安眠できなくなり ストレスで3時間しか寝られません。
私には愚痴を言える家族や友人がいないので困っています。
みんなのコメント
0件ビセンテ
2023/10/11うちの母は3年受診拒否し過去に腸閉塞を患ったトラウマから年々食が細くなり、さすがに限界と思い泣き叫ぶ中強引に受診してもらい入院、それから3ヶ月後に誤嚥性肺炎による呼吸不全で他界しました。それから3ヶ月は毎日自問自答の繰り返し、もっと早く連れて行っていれば、もっと違う方向から受診させていれば、後悔の毎日でした。でもやるだけの事はやったと思えば少しは楽になります。前向きに考えましょう、母が亡くなって1年ですが今は最後を看取れた事で子供としての役割は全うしたかなと思ってます。
- ryou2023/10/17
ありがとうございました。
あ
2023/10/11愚痴を言える人がいなくて困ってる人むけに
最適なサービスありますよ?
愚痴聞き
とかでググってみればいろいろでてくるんで
そういうサービス利用してみたら?- ryou2023/10/17
ありがとうございました。
ゆめ
2023/10/11お辛いですね。お気持ちをお察しします。
私の母も誤嚥性肺炎で入院し、ryouさんのお母さまと同じでした。
1ヶ月絶食で、点滴と痰吸引を続けました。
嚥下検査も、重度認知症の母には理解不能でできませんでした。
余命宣告を受け、自宅で看取るために退院しました。
在宅診療医と訪問看護を利用して、毎日点滴をしていただきました。
これは私の独断でしたが、母の口に側臥位でゼリーの欠片を入れると
飲み込むことができました。嚥下マッサージもしました。
点滴と並行して、少しずつ流動食を食べられるようになりました。
点滴も3ヶ月で終了し、退院時28キロの体重が10キロ増えました。
入院で寝たきりになり余命1ヶ月と宣告されていた母は、4年4ヶ月生きました。
その間一度も、誤嚥性肺炎になっていません。
母のためにどうすることが最良だったのか、私のしたことは正解だったのか
分かりません。ネットや本で調べて、私のできることはしました。
もしかしたら、母にはありがた迷惑だったかも知れません。
寝たきりのまま無理に生かしたのではないかと、今でも苦しくなります。
でも母の寿命は退院した時ではなくて、4年4ヶ月後だと思います。
亡くなる前はどんなに工夫しても、母は飲み込むことをしませんでした。
母が自分で自分の寿命を決めたのだと思いました。
何の参考にもならないでしょうが、私の介護経験談です。
ryouさん、お気持ちが痛いほど分かります。- さち2023/10/11
お邪魔いたします。
ryouさんのお母様の大変なご様子、ryouさんのとてもつらいお気持ちが
伝わってきて、心が痛くなりました・・・。
お母様がご心配な日々かと思われますが、どうぞご自身もおいたわり
下さいね。
・・・ゆめさん、ご無沙汰いたしております。
いつもお母様の在宅介護時の事を丁寧に書いて下さり、
私もゆめさんの行動力を見習わなくてはと思ったり、
私もこれからも不測の事態が起こるかもと思ったり、
ゆめさんのお母様を思っての行動に心が温かくなったり
しています。
余命宣告を受けてからのお母様とゆめさんの頑張られたご様子に
涙が出ましたし、私も母と一緒に出来る事を
もっと探してみようという気持ちになりました。
ゆめさんのコメント、いつも励みにも参考にもなっています。
ありがとうございます。 - ryou2023/10/11
ありがとうございました。
かっちゃん
2023/10/11こんばんは。お節介、保健師のかっちゃんです。
お母様の身体が痩せていくのはお辛いですね。主治医の先生やリハビリの職員からお話を聞かれていますか。ご高齢になると食欲も落ちてしまいますが、そのままにしておくとさらに悪くなります。病院でしっかりと嚥下評価されていますか?食事形態や分食がされているのか。老衰なら最期を病院で過ごすのか、思い切って在宅で好きなもの食べて過ごしてもらう選択肢もあります。肺炎の治療が落ち着いて、在宅なら介護保険申請も視野になります。
病院に連携室があれば、ご相談してみて下さい。地域包括支援センターも親身になってご対応してもらえると思います。
抱え込まないでくださいね。- ryou2023/10/11
ありがとうございました。
関連する投稿
- さすらい介護士
食べ物依存の利用者さんどう対応してますか? 食事摂ってもまだ足りない何かおくれ! デザートないの?オヤツ時間も他者の物取ろうとされます。 夜間もなんか頂戴!提供しないで同一してますが、 貰えないと解ると暴言がでます。 認知症で満腹中枢が衰えているのだと思います。 まだ、入所されて間もないで精神科受診は様子みです。 皆さんはこんな対応したとか良い方向に向かったとかの 知恵が在ればお聞かせください。
教えてコメント2件 - ぱぱぱぱパパ
異業職から 介護へと転職を考えています。(諸事情あり) (現在の)仕事と同時にヘルパー活動をしていました。 障害者の方を… 履歴書を書いていますが、今までの職歴…介護と全く縁のない話ばかりになってしまう。 そんな履歴書を持っていって、面接に落ちないですかね…? 特養さんへ…です。
教えてコメント2件 - さかな
祖母の理解力がかなり低下していて、トイレを何回も流してしまいます。レバーを回すタイプではなくボタンひとつで流れてしまうので何回も連打してしまっているようです。 「1回だけ押すんだよ」「何も出なかったら流さなくていいんだよ」とかではもう理解して貰えないようなのですが、どう伝えるのが正解なのでしょうか。諦めるしかないかと思いつつ、流石に何十回も流されると水道代が恐ろしくて...金銭的に余裕もないので、母も私もピリピリしてしまいます。 また、トイレの際の手順(ズボンを下ろして、座って、出して...)もどうすることで分かってもらえるのでしょうか。 祖母は進行性核状性麻痺・要介護2で、かなりコミュニケーションや歩行が困難になっています。
教えてコメント2件