老健で4年以上働いていて、最近後輩が妊娠しました。まだ安定期ではないため軽作業のみしかできないのに、私とこの後輩とで業務をしないといけないことが多く疲れてしまいます。何度上司に相談しても、大丈夫。回るから何も無い曜日だから。と言われるだけで改善してくれません。
後輩が流産しないようにフォローはしたいけど、代わりに早出を出たり仕事量が増えたりしていて限界です。他の職員が見兼ねて助けてくれようとしても、上司は必要ないと言っているそうで…。
人が足りている日は頑張れるけど、そうじゃない日はどうモチベーションあげたらいいでしょうか?あと何か改善策ってあるでしょうか?再度上司に相談すべき?
みんなのコメント
0件ふむふむ
2023/1/7出産し育児に入ってからが、壁かなぁ。自分はおかまないなしに子供と過ごすために日勤、日曜日休みを確約してますが。突然の子供のための休みも上司以外には謝りません。
当然の権利なんですから。な
2022/8/7はじめまして✨
私は、妊婦で現在、現場に出ています😶
私は、安定期に入ってるし、周りも凄く気にかけてくれていい職場です👍
体調がホントに悪い日は、私は正直に言う様にしています✨
理由としては、動きが悪いとか周りに迷惑かけたくないからです。
主さんの相談を見て、それに甘えていた自分がいて、できる限りのフォローをしたいと思いました。
軽作業なので、限られてきますが💦
妊娠中は、体調が安定しない日が多々あります😶
後期になってくるとお腹が張ったり、腰痛になったりする方もいます🥺
主さんも、体がしんどい日もあるかと思いますが、その方に体調大丈夫?って声をかけるだけでも、少しは違ってくるんじゃないかと💦
周りに言えなくて、その方も困ってるのでは?🤔
難しい問題ですね(°Ծ‸Ծ° )やまと
2021/4/10以前、私の職場にも、同僚が妊娠、入浴介助や移乗など、重労働がきつくなりました。私はユニットが違った為あまり関係無かったですけど、そのユニットリーダーがほとんどカバーしてて、ストレスで10円ハゲが出来たりしてましたね...
結論でいうと、私も「だいじょうぶ」という上司は信用できません。上司命令かもしれないけど、体力には限界があるし、私ならできません。皆でどうするか考えてて欲しいとおもいます。かずきち
2021/4/5>先輩である、あなたが相談する事ではないと思う。
負担が大きくなっている先輩が相談するのは当然。- トキ2021/4/5
そうだー。
かずきち
2021/4/5負担が大きくなってる先輩自身が相談するのは当然。
かもん
2021/4/4その妊娠している、後輩が直接相談しているなら分かる話。
先輩である、あなたが相談する事では無いと思う。- じょん2022/2/18
頭おかしいの?
先輩に負担がかかってるんだよ?
よく読んだら?
理解できないの? - えんのすけ2021/4/5
>理解に苦しむ。
理.解.力.不.足.だ.ろ.。
知.恵.熱.出.し.そ.う.だ.な.。
もちたん
2021/4/4いっそ倒れるフリでもして良いかもですね。119で搬送されて何も無しで帰ってきても良いですよ。でも過労で倒れる状況まで追い込んだ、ということを言えると思います。
- ぴよりこ2021/4/4
そんな事で救急車を使ってはいけません。
はーは
2021/4/4お疲れ様です
その大丈夫と言う上司に、何が大丈夫なのか問い詰めたほうがよいのかなと思いました。
必要ないから、大丈夫と散々あなた(上司)が発言したのですよね。
大丈夫の意味おわかりですか?
妊婦さんだって回りに気をつかってらっしゃるのでもし流産してしまったら、あなた(上司)責任とれるんですよね??
私が崩れたらあなた(上司)がもちろん回してくれるのですよね!さすが!
と私ならジワジワネチネチネチネチ言ってしまいます。
そもそも上司で大丈夫と言うやつほどできない上司だと思っております。
確信のある答えが返ってこないなんて。
大袈裟に振り回さないと、そういう上司は、重いケツを動かそうとしませんから。
他のかたも書いてますが、私の現場では、妊婦さんを通常業務の職員としてカウントてませんでしたよ。
妊婦さんは、フロアーの見守り、現場事務のみしてましたよ。じゅりっぺ
2021/4/3人が良い程、仕事が出来る人程、上手く利用されるのかな。施設のスタッフを見ても、働いている、働いていない、バタバタ動いているだけと様々ですが、皆給料は同じでしょうか。主さんは、他のスタッフより働いています。良い人に徹するなら現状でも構わないと思うし、ふざけるな!って言うのも有りと思います。残念なことですが、悪いスタッフが残ってしまうのも介護業界あるあるでしょうね。
たっち
2021/4/3介護は事務職とはちがうからね。
何でもない人にとっても、体力勝負の部分が大きい職業とも言えるから、上層部のできが悪いとしか言えないね。
看護師さん達の働き方にも、やはり、通常業務からははずしていくから、そのぶんは、他の職員がホローする事になるけど、そのホローする人が固定してしまうと、その人が潰れてしまうか?また、妊婦さんのほうも、やりきれない思いになりますよ。それが解らない妊婦さんもまた、どうかと想いますし、一番には、上層部が考えないといけないのだけど、妊婦さん側もそんなダメな会社だと察知して、逆の立場になったとして、自ら上層部に掛け合うくらいにならないと、働ける職員を失う事になる。
わずかなことだと、危機感を持てない会社は、ダメですね。
人は、今問題に成っている、 も、ら、は、ら、でも、精神を病んでしまうから、問題になっているのですから、この様なことを軽くみてはいけませんよ。うがちゃん
2021/4/3改善策は妊娠中の職員をシフトから外して
軽作業の枠とするしかないかなぁ
ただそういう勤務を組めないとなると
その職場は妊娠中の人にもそうじゃない人にも
働く環境悪いよねぇ
うちなら
職場環境をよくする考えがない職場なら去るかな- かずきち2021/4/5
人員基準を満たしていても駄目なら、その人員基準が駄目。
ちゅうはん
2021/4/3そうだねー、一時期の・・・だけど現場を直視しないような
所なら、我慢する事あるのかなぁ。自分で決めて。おねえ
2021/4/3いくら口で言ったって何にもしてくれないのは明白!辞表出して脅しをかけろ!!辞表出しても何にもアクションが無かったらそのまま辞めればいい!!!
Neko
2021/4/3労働基準監督署とか労働相談センターに持ち込む。
じゃなきゃ、そんなとこ辞めちまえ。
関連する投稿
- じょんいる
サ高住に住む義母から グチの電話が多いのです。 周りはみんな、子供たち家族が 遊びに来たり子供たちの家に 週末帰っている。 私だけひとりだと。 事実と異なる状況ですが、 否定せず、ただ頷いて 相づちをうつ主人。 いつでも被害妄想、自己中心。 興奮して言った暴言は まるで無かったことになっている。 泥棒呼ばわりされたことは 録音にも、私の心にも ずっと残ってます。
雑談・つぶやきコメント10件 - おねえ
試験は110点取れたけど、「誰でも受かる」とか「簡単」だなんて思わない。3年現場で働いて、実務者研修受けて、試験を受けて…。決して楽な道のりではないと思うが…。
資格・勉強コメント21件 - きじとら
お世話になります。 私の実家では、父が既に施設に入っており、80歳の母が一人暮らしです。 高齢のため物忘れなどはありますが、異本的には自立して生活しています。 そんな中、結婚して家を出ている姉が母に無断で市役所の介護認定を呼びました。結果は聞いていませんが、姉が母に施設のパンフレットを渡し、施設を選ぶようにと入居前提で迫ってきたそうです。 母と姉は家庭内トラブルで仲が悪く、姉は母に大変冷たいため母を想っての行動とは思えません。市役所の人が来た時は、母の前で、母は平気で嘘をつくと言ったとも聞いています。 姉は気が強く口が立つため母は強く言えず、私に助けを求めてきました。 姉の意図が良くわかりませんが、私も同じ家庭内トラブルで姉と仲が悪いのですぐには聞けません。 姉は家庭内トラブルになる前は母を病院に連れて行ったりなどはありましたが、いわゆる「介護」は一度もしておらず、迷惑はかけていないと思っています。 姉が母を強制的に入所させることは可能なのでしょうか。 母には普通に断ればいいよと言っておいたのですが、姉の性格ではうまく追い込んで入所させそうで不安です。 よろしくお願いします。
教えてコメント6件