logo
アイコン
くに

新しい派遣がきました。仕事がまだわかっていないからフォローが、だるいです。
 そのくせ経験があるから楽なとこに、いたがる…。
 やってこれた職員が指示してるのに、やってるとこを、みてないからやってみてほしいというし…。
 続けたいみたいだから私は、長い有給で休みます。
 その間は、一人でやるはめになるから、私は有給あけたらやめようかなと…。そしたらその派遣ももたなくてやめるんでしょうね。
 有給の間、その方がやめてくれたら、続けようと思います。
 できないやつのフォローするの嫌だし、好かんやつだから…。
 そいつが、つづくとは思えないけど私あてにしてくるなら辞めようと思います。
 早くやめるならやめてほしい。
ちなみに、私も派遣。
 同じくらい仕事ができないやつ。ムカつきます。

みんなのコメント

0
    • せーたん

      2021/9/18

      書いている事すべてが、あなたに該当をします。
      全てあなた自身の事を書き綴るだけでしょ。

      • まっさ2021/10/5

        そんなことはない

    • じゅま

      2021/9/17

      あなたはア、ホか?
      経験者は、転職すれば新入りですよ。だだ、基本は身に付いているだけで、転職すれば、利用者もその他も全てと言えるほどかわるのだから、教えてあげるのはあたりまえでしょうが。

      • まっさ2021/10/5

        あほではない。

    • ともこ

      2021/9/16

      派遣が派遣に教えてるの?
      教える人が他に居ないならトピ主が休んでる間に
      その派遣さん大変かもだけど
      普通に考えれば
      他の人が教えるでしょうねぇ

      有給休暇でがっつり休んでくださいまし笑

      • ひろくん

        2021/9/16

        派遣なんだから仕事に責任は持っても施設に肩入れする必要はないです。
        有能なあなたならもっと良い派遣先も見つかりますよ。
        有給は当然の権利ですし、のんびり休んでからまた考えましょう。

        • まっさ2021/10/5

          ありがとう。転職する。

      • さまと

        2021/9/16

        仕事が忙しくて手が回らないという嘘の理由で文句を言い続け、その結果、会社が派遣会社に依頼して介護士を増やしてくれました。
        その結果、今まで以上に仕事が楽になりました。
        でかい法人ほど末端の介護の仕事を知らないので、末端介護士は文句を言って退職をちらつかせることで仕事が楽になります。
        幹部連中も簡単に正社員介護福祉士を採用できないと分かっているので、案外とちょろいもんです。

        • まじまじ

          2021/9/16

          派遣でも、その職場に所属したら、教えて頂かないとわかりません。それができていないから、自分勝手になってしまうのでしょ。あなたも派遣なのだから、別にフォローなんてしなくていいのでは。するのは、そこの社員です。自分だけムカついていたら疲れるだけですよ。

          • まっさ2021/10/5

            こないほうが、仕事しやすい。

        • ちょこ

          2021/9/16

          そういう人います。経験があるから上から物を言う、自分の好きな仕事しかしない。私も辞めました。フォローしたら、それが当たり前になり自分の仕事だけ増えるので。
          でもね、あなたが休んだら仕事が出来ないから辞めますよ。何だかんだ言い訳して休みや早退をして最後は出てきませんよ。

          • まっさ2021/10/5

            常に様子見してる。

        • じぇい

          2021/9/16

          新人なんだから仕事がわからないのは仕方ない事だと思うけど。
          それのフォローが面倒なら
          わたしには聞かないでね、と言うしかない。
          好かんやつ・・・久しぶりにその方言を聞いた。

          • まっさ2021/10/5

            聞かれたので秘密と、こたえた。♥

      関連する投稿

      • アイコン
        もね

        脳梗塞の母親の入所先として老健を探している者です。いくつか施設を見ているうちに、私服持ち込みで普段着とパジャマに着替える(週二回入浴で洗濯物が出ます)ところもあれば、施設着を着用して洗濯なども全て施設で行うところもありました。 その施設は基本的にずっと施設着で、パジャマにも着替えないといった感じのようです。 後者の施設着着用の施設は、入所者の家族からすれば手間がなく楽にはなりますが、リハビリですとか認知症予防の観点からしてあまり良くないように思うのですが、そういった点は実際どうなのでしょうか。 母は以前リハビリに力を入れた病院にいたのですが、普段着とパジャマに着替える形式で、療法士さんに着替える事も気持ちの切り替えや運動になるしリハビリの一つと説明され、私も確かにそうだなと思っています。 一日中同じ服で過ごしていて、気持ちや体が滅入ってしまうのではないかと心配です。 家から近く通いやすい施設が施設着着用の施設なので、どうしようか迷っています。 何か実体験やデメリットなどあれば教えていただけないでしょうか。

        ヒヤリハット
        コメント6
      • アイコン
        やまと

        訪問ヘルパーで 障害の方のサービスに入っています 身体1.0 なのですが たまに次の訪問日雨予報なので 洗濯して欲しいと言われます 今日は身体なので無理ですと言っても 前してくれたよね?等言われます じゃあこれもこれも身体じゃないよね?等 言われるので 渋々洗濯を回すのですが 同じ経験をされた方いらっしゃいますか? 事務所には都度連絡はしています 障害なので 何でもやってもらえると 謎の勘違いもされていて 大変困っています もう時期介護保険に切り替わるので サービス内容は変わると思いますが。。

        雑談・つぶやき
        コメント2
      • アイコン
        ごんごん

        グループホームで働いてます。 ナースは利用者さんの体重×40で水分を計算します。 水分足りてないと一度に400とか飲ませます。 私がネットで調べると、高齢者は×30だったり×25だったり×40だったりと、さまざまです。 食事などからも水分摂れるので、×25が正しいのか、、。 また、一度に体内に貯蔵出来る水分量は200から250と書いてありました。 一体どれが正しいのか分からないので、ナースに反論も、できません。 誰かわかる方居ませんか?

        ヒヤリハット
        コメント6

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー