logo
アイコン
しゅれ

介護業界って、マウントするスタッフ多いと思いませんか?看護師、お局様、管理者も全体をみての上司なら良いけど自身が楽する為のマウントをやってるような。
上に立つと仕事が楽になる、そして自己中なスタッフ何とも面倒な職場とも思えて来ました。
私も今の施設・長くなり、様々スタッフをみて来ましたが全体をみて仕事している方って殆どいません。
転職して来た方々に聞くとここはまだまし、他はもっと大変よって。
介護業界、今後どうなって行くのでしょう?
つぶやきなので、質問ではないのですが。

みんなのコメント

0
    • まつ

      2022/2/10

      どの業界にも多いでしょうし
      学校の生徒間でもあるあるでしょう
      PTAなんかもあるあるでしょう
      介護の仕事だけがとりたてて多いとは思えませんけどね
      あたなはたぶん
      他の業界に行っても
      その業界にマウントとる人が多いと騒ぐタイプじゃないでしょうか

      • りーたん

        2022/2/10

        それって、介護職に限った事では無いよね。なんでそうやって決め付けるのかな!貴方だって、介護を、馬鹿にしているよ。

        • ろこ

          2022/2/10

          マウントと言うのは、優越的な地位の乱用になります。
          通常は、管理職などの役職者が下位の職に就く者に対して、不当な扱いをする事です。
          それと同時に、例えば古参職員がいわゆる先輩風を吹かせて、不当な扱いをするのも同じ事になります。
          上位の者が、下位の者に対して虐げる事です。
          これがマウントと言います。
          服従とか、隷属すると言う意味合いにも使います。

          • よしぱちーの

            2022/2/10

            もともと、介護も看護も女性が中心の職業でした。
            なので、女性特有のマウンティング志向が浸透しているのです。
            感情的な傾向にあり、余り論理的では無いのも特徴的です。
            本当に飛びぬけて賢い人は、懐の広さも深いし、知識や技量も幅広い。
            なので余裕のある対応をします。
            いちいち、気にする必要は無いのです。
            どんぐりの背比べ程、どちらが上とか下とかに終始します。
            それを低俗と言います。

            • じぇい2022/2/10

              一言で言えば、女性特有のマウントなのですが人間関係で辞めて行く方々が多くもったいないなと感じてます。
              折角、新人さんが入って来ても気に入らないと付け離す、女性の冷たさも目にしました。
              この業界、男女問わず高年齢の方々も入って来るけどその雰囲気になれず去って行くことも。
              やり甲斐を持ってもそれを活かしきれない職場、強くならないと残れないそれがマウントになるのかな。

          • じょん

            2022/2/9

            能力、実力がない人が介護や清掃の仕事に付きます。でもね、その中にも資格を取って上を目指す人はマウントを取りません。質の悪い経営をしている施設は潰れていきます。入居者よりも従業員が大切と言う施設が残っていくと思います。

            • はつしも2022/2/10

              ↓↓、良いスタッフって私の事でしようか。何か今年はバイクで旅しまくるので
              就職活動停止。

            • はつしも2022/2/10

              勉強もしない、技術も磨かないで、だぁーけどあなたより上よ。と、したいんだろうねぇ。
              いい年した人が・・なんか哀れを感じます。「あなた、出来ないのね」※今まで働いて
              個人の感想ですけど、見ていて痛い。勉強ぐらいしたら・・、多いよね。

        関連する投稿

        • アイコン
          あけちゃん

          認知症介護で、夜間休眠中に尿汚染があるから、声かけし、トイレ誘導してます。が、日中傾眠が、強くなってきて、夜間七中、寝ないこともあります、声かけ以外に自分から、起きトイレに、行く事もあります、夜間トイレ誘導必要なのでしょうか

          教えて
          コメント4
        • アイコン
          りーたん

          デイの男性管理者が、仕事中に私情を持ち込みます。例えば、自分の事を好いてくれてる女性のスタッフには、手の掛かる利用者のケアをその女性になるべくさせないようなフシがあります。トイレ介助の必要な利用者にトイレの声掛けする時は、大抵私が近くにいるので、私が行きます。手の掛かる口腔ケアも、主に私がやり、次の人待っているのに、その女性は今やらなくてもいい楽な事して、一切口腔ケアをやる素振りも見せません。管理者は何にも言いません。自分にふりかかろうとすると、その場をさぁ〜と居なくなる。いい歳して、自分の子供程の男性管理者に媚び巻くり。私は2人共大嫌いです。 かなり部下に不公平な管理者。辞めたい。

          職場・人間関係
          コメント7
        • アイコン
          みっちぇる

          週に3回 親がデイケアを利用しています。 いつも送迎をしてくれている職員2人の行動についてお尋ねしたいことがあり質問させていただきました。 迎えに行った際、職員の主観でそのお宅が「汚い」と思ってる場合、態々スリッパを持参したりしますか? そのスリッパで 廊下を歩くだけでなく、履いたまま部屋の敷居を跨ぎ室内を歩き回る行為を利用者の目の前で出来ますか? その職員は「お父さん、靴下だと足が冷たくなるから、持参したスリッパであがるねー」と言っていたそうです。 足が冷たくなるも何も・・玄関を上がったら2歩3歩で親の部屋の着きます。 その2歩3歩でもこの2人の職員は態々スリッパに履き替え そのまま敷居を跨ぎ部屋の中にまで入ってきて親を連れ出します。 他の利用者のところでもそうしてるのかしりませんが、そのスリッパはうち専用らしく「このスリッパは毎回使うから車いすのポケットに差しといてね」と指示までされてました。 父は表面上いいよとは言ったそうですが、そんなにうちが汚いのかと落ち込んでいました。 玄関も部屋もゴミ屋敷のようにゴミが散乱しているわけでもありません。 部屋も父はきれい好きなので毎回除菌シートで拭いたりしています。 だからこそ、信頼している職員のこのような行動が辛かったようです。 私は注意として責任者に伝えてもいいかなと思っているのですが、こちらで介護職員の方々の回答などみていると、そういう利用者はクレーマーだとか精神的におかしな人だとか言われてる方もいましたので・・一旦自分の中でクールダウンさせて現場でお仕事されてる方の話も聞いて対処したいなと思い質問させていただきました。

          教えて
          コメント17

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー