批判的な人に対しては、とにかく距離を置く必要があります。
批判的な人は周囲から見ると「嫌な人」「苦手な人」ですが、それと同時に「かわいそうな人」でもあります。
そのため批判に対して感謝することによって承認欲求を満たすというのも有効な対処法です。
批判された時に意見やアドバイスを求めるという切り返しも対処法として挙げられます。
しかしながら、どんな動機から批判したのであれ、その批判が的を射ているケースもあるでしょう。
そうした時には、批判を真摯に受け止めることが大切です。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/13自分もオバヘルは苦手です。
口を開けば直ぐにその場にいない職員の悪口大会。
だから休憩時間は黙ったまま食べてすぐにいなくなります。たこいち
2018/6/4おばさん職員は苦手でしたね。
仕事しないで私語ばかり。中には隠れて煙草やらお茶やら飲んでる。
注意すると後から入った癖に生意気なのよぉーですからね。
流石介護。人手不足なだけあると思いました。たこいち
2018/5/29人手不足という理由で誰でも採用するから、一般社会ではやっていけないような人も集まる。そういう人達って、コミュニケーションができないんだよね。
介護において優秀だといえる人材は利用者からナチュラルに好かれる人。滅多にいないけど。介護の仕事は誰でもできるほど甘くない(笑)たこいち
2018/5/22介護現場で意見がぶつかり合う時、多くは相手の主張なんて聞いていない。
何故なら自分が正しいと思い込んでいるから。
でもそんな人程、利用者さんの主張を聞かないと…とかいう始末。
正解が常に一つと限らない介護では、聴く力がすごく大事だと思う。たこいち
2018/5/22【介護離職理由ランキング】
1位 人間関係
2位 待遇面(給与、休日、残業等)
3位 体調不良
4位 介護方針
私見です。
とにかく1位は人間関係…
人間関係崩壊には基本的にガンとなる人がいるが、当人を教育して正す事はほぼ無理。
【結論】
人柄に難のある人を採用しない事が介護離職を防ぐ最善策たこいち
2018/5/22ですよねっ
私が勤務しているところは論外で
介護員同士も、仲良しはちゃん くんで呼ぶ 気に入らない人には おめー おえ あんた あなた 挙げ句の果てには呼び捨て
呆れます。女性でこれっ
しかも 介護長もそれっ、、、、たこいち
2018/5/19自分の施設にもいますね。
揚げ足取りしたり嫌がらせして勝ち誇った顔するオバヘルがいる。
毎日絡んで来て目障りなので数回に一度、釘刺すんだけど
3日したら忘れて嫌がらせのフルコース。
脳に欠陥があるのか、単にバ/カなのかは知らないけど
あまり調子込んでると差し歯にしちゃうぞーたこいち
2018/5/19批判が的を得ている場合は良しとし聞き入れ感謝しますが、単に他人批判や揚げ足取りの人も多い。
自身のストレスの吐け口に弱いものいじめの批判をする人もいる。たこいち
2018/5/18色々な視点や価値観を聞けるので話がめちゃめちゃにならない限りは批判もいいと思うし相手の気持ちを気遣った上手な批判のしかたというものもあると思う。人は変わっていく、もしくは変わっていけるものだし、人が作る組織や社会も流動的なものだと思うから、何が重視されるのかはどんどん変化していくだろうと思う。特にこれからの時代は。
変わらない神様の完全な光は、たまに拝めば十分かな。無益じゃないとは思うけどね。よく土日に布教しにくるいろんな人いるけど、そんなに入り込まなくても有難さはわかりますから十分ですと答えてる。たこいち
2018/5/18介護福祉士3年目ですが、現場指導では常に自分はこういう考え方で、こういう行い方をしています。
それらを指導はしますが、”貴方はどう考えてどのように行いますか?”
こういう問いかけを常にしています。
結局は、自分で考えて行動をしなければなりませんので、疑問符を付けて問いかけをして、その人には考えて貰うようにしています。たこいち
2018/5/18頭ごなしに批判する人は、ホントに多いですよねこの介護業界。
批判者は常に自分が正しいと、勝手に思い込んでいるし、自分の行い方が全て正しいと信じ込んでいる。
指導をしているつもりなので、単なる批判と言う事に本人は気づいていない。
なので、その場では受容する振りをしながら、心の中では「違うだろ!」
こういう事を思っている人は多いと思う。
介護と言うのは、目的は同様でもそのアプローチの仕方は三者三様で当たり前の話しですよね。
こういう事が前提に無く、画一的思考では一律的対応しか出来ないと思う。
バリエーションや個性があってしかりなので、本文さえ見失わなければそれでよいと思う。たこいち
2018/5/18あまりにも的を得ていると、耳が痛い。
今、その議論をしている場合ではない、と、いうときは、まともに聞いている暇はない。
大声で、乱暴な言葉で、場所を選ばず、全部を否定されると、萎縮して何もできなくなる。
人からの批判や意見を冷静に受け止めることのできる時というのは、後から思い返してみている時が多い気がします。たこいち
2018/5/18人を何かと悪く言う人は開口するし、所詮この人はこういう人だとゆう先入観がたてば口もろくにききたくなくるけど、筋が通り正義感が前提にあると感じる人とはその限りではないけども人は所詮が誰もが未完成な罪人で人様に誇れる事など何にもなく、誰でも人の上に立ちたいと思えば人に仕える人が一番尊い人だと思う。
脇道にそれるけど、人は創造の神に似せて土から最初のアダムは創造されています。
怒り神、裁きの神、正義の神、愛の神、血の気が多く戦い好きな神で、私に背いた子孫には4代に渡り災いをきせ、私に忠実な人の子孫は2千代にまで恵みを施すと言われる。
自我の強さなど神と人とは似ているけど、徹底的な違いは、人はころころとその気持ちは変化するけど神にはそういう事が全くなく完全な光で徹底した意志を貫きます。
批判を受け止めるなんて事ができるのはどうしても自分が好きなタイプのみで嫌いなタイプに頭ごなしに何か言われて素直にはなれません。たこいち
2018/5/17何に対する批判か?ってところを知ろうとしないと嫌な人や苦手な人で終わるってことですかね。
たこいち
2018/5/17>批判的な人に対しては、とにかく距離を置く必要があります。
それでは何の解決にもなりません。
どうして批判するのか?
で?あなたの所見は?
あなたの意見も聞きたい…。と、食らい付きましょう。
もちろん批判を受け止める事も大切です。
同じ土俵に上がり対等な姿勢で話をしてみましょう。
決して感情的にならずに…。- ふくちゃん2021/4/13
無責任な意見だなぁ
嫌味言われても頑張ってる人にもっと頑張れって言うなよ…
たこいち
2018/5/17批判的な人っていったって、いろいろいるからね。質問で書かれているタイプの批判的な人は、ただのあまのじゃくだと思う。
仕事に疲れて前向きになれない人。慎重すぎる人。あなたのことが嫌いなだけの人。それも一つの人格だし心の状態だから、対処する必要もないしするしないは自由。ただし、仕事で決まった方針やルールを批判するなら複数人を納得させられる根拠を示さなければ方針もルールも変わらないだけ。
私は自分のすることに対する批判があってもそれが有効な根拠をもたないなら「そう言いたいだけ。気持ちの問題。」と受け止めてる。根拠があるなら向き合って何がより適当か検討する。批判をストレスとは感じないし気にする必要はないでしょう。もともと、十人十色なんだから。たこいち
2018/5/17どんな理由があろうとも、批判的な人と一緒にいる事で得られる事は無く、悪い影響を受ける事や、気分を害されてしまいます。
また、批判的な人の心理的特徴として、誰かや何かを批判する事で、自分の心の安定を図っている場合がほとんどです。たこいち
2018/5/17批判的な人への対処 = クレーム対応
同じ土俵に上がった瞬間に負けます。
もちろん、反面教師として何かを学ぶ事も出来ますが、変な影響を受けないためにも、極力接しない事が一番です。たこいち
2018/5/17批判的な人との会話の場を設けない
基本的に受け流す
早めに会話を切り上げてしまう
相手の話しが終わるまで、とりあえず話しをさせる
どうすれば良いのかを相手に聞く
相手を下に見る事で、心の安定を計る
同調も意見もしない
簡単な対処法なのは、会話の場自体を設けない事で、次に楽なのは、会話自体を早々に切り上げてしまう事だと言えます。たこいち
2018/5/17ただ、批判的な人が必ずしも悪い訳では無く、誰もが心に弱い部分を抱えており、批判ばかりする人は、それらが自分には手に負えない物だったり、上手く向き合う事が出来なかったりと、上手く対処が出来ないだけなのです。
もちろん、自分で何とかしろよ!と思うかも知れませんし、批判的な人の話しを聞いているとイライラしてしまいますが、上手く対処する事で、自分自身も批判的になる事を避けなければなりません。
関連する投稿
- たこいち
皆さんは、どうして介護の仕事を選んだのですか? 本当に人のお世話がしたいから? 給料が低い、利用者さんからの暴言・暴力、家族さんからの無理難題・苦情…。 イヤな事ばかりじゃないですか? それなのに、どうしてこの仕事(介護)をしてるんですか? ストレスをかかえてまでする仕事では無いでしょう? 愚痴ばかりしか聞こえてきません。 何で介護のしてんの? 教えて下さい。
教えてコメント66件 - たこいち
介護の資格はありません。 過去に看護助手として働いていました。 3か月前よりディケアサービスで働いています。 10年以上、介護職に携わっている社員さんがいます。とてもベテランです。 その方が無資格のパートの私に、高度な介護を求めて来ます。 決していい加減に仕事している訳ではありませんが、認知症の方達、失礼のないように無資格なりに対応してたらいけないのでしょうかね? 専門性を求められても対応できません。 精神的に疲れました。
資格・勉強コメント33件 - しんたろう
義理の母の介護をしています。 デイサービスを利用していますが、終わりの見えない介護生活で暴言も多く疲れてしまいます。 よくないとは思い止まりますが、こちらも暴力をふるってしまいそうになることもあります。暴言・暴力などがあると正直早く死んでくれと思うこともあります...。 みなさんの介護生活もこのように思うことはありますか?
教えてコメント51件