logo
アイコン
たこいち

介護業務は、利用者の自立を援助する。
出来ない部分を援助し、出来ることは自分で行ってもらう事で残存能力低下をさけるのが大切なのかなと思っていましたが、現場によってはそうでは無いみたいなんですが、それってどうなんでしょうか?

みんなのコメント

0
    • うどん

      2020/3/3

      自立支援すらできない介護士はポンコツ

      • たこいち

        2017/2/28

        2017/01/30 15:51ナイスコメント。
        匿名にしとくのは惜しい。

        • たこいち

          2017/1/30

          出来ないのは利用者さんの能力なのか、自分達が作り上げた環境なのかを分けて考えるようにしています

          • たこいち

            2017/1/30

            率先して行動し、周りを巻き込み、後輩を指導する
            介護福祉士の使命は大きいね
            これに近い人が先輩にいて日々学べればラッキー
            その人が評価されてなかったり、夜勤専門になってたり滅多に会えないとか、効率の悪い経営だこと
            育成手当て出して昼勤務にして人を育てなさいよと

            • たこいち

              2017/1/30

              いま出来ていないからオッケーではないと行動できる人が介護福祉士さんだと思ってました

              • たこいち

                2016/12/10

                利用者さんによっては、具体的な生活の目標を、もってあり、表現することが出来る方もあるけど、みずから、周囲に、意思表示出来ない方もいます。意思表示できても、なんらかの理由で、そうできない方もいます。
                職員は、そのとき出来ることで、支援して、観察や、計画を作って何度もよりよい自立支援を行えるようにする努力を継続して行わないといけない。
                今すぐ、結果を出すのでなく、利用者さんの状況に応じて、より良い生活を手助けするのがしごとでは?
                職員は、個々の、利用者さんを引き上げていく力におうじて、利用者さんの、自立支援をみんな行っていると思います。
                出来てないと感じるなら、そこからが、出発点かと。

                • たこいち

                  2016/11/28

                  >裁判は責任を問うところだろ?

                  そこで責任が無いとの結果が出たのに、

                  >過失が無くても社会的倫理的な責任はあるだろ。

                  って支離滅裂だぞ。落ち着け。

                  • たこいち

                    2016/11/11

                    >お前がまともな介助出来るとは誰も思わないだろうな。
                    >どんな支援してるか書いてみろ。

                    まずはお前がどうぞ。

                    • たこいち

                      2016/10/6

                      あー、情報共有ね。

                      情報は、提供していても受ける側が受け取らない場合も多々存在するから、各自の介護能力をフォローしあわなとあんまり意味をなさないのが現状だよね。

                      事業者で、どんな感じで介護してるかで、かわっちゃうからね。自立支援介護を目標として実践している事業所は、情報共有は大切なファクターとして扱っていると思うけど、自立支援無視の事業所はどんな介護したかなどどうでも良いことなので、三大介護の結果のみ記入でおけとしているでしょ。

                      • たこいち

                        2016/10/6

                        介護職は、介護記録を書きますが、介護現場で自立支援をどのように行い、どんな事を行ったのか、或いはどのように促して、どんな事を行ったのかなどをどう記録簿に書いているのでしょうか。

                        施設でも訪問でも介護における記録は必ず行います。
                        ただ単に記録するのではなく介護者同士の情報の共有を目的としており、また経過観察内容の引き継ぎ書と言う意義があります。

                        • たこいち

                          2016/10/1

                          事業所のタイムテーブルに乗せつつ、「残存能力を引き出す介助が出来る場面」があれば良いんですよね。

                          歩行介助とかはそうですが、他にも何かありませんでしょうか。

                          • たこいち

                            2016/10/1

                            常に、正しい事を指し示していく事で、導き出される事や人も出てくると思う。
                            大事なのは正当な主張を心掛ける事。
                            愚痴や罵声ばかりに嫌悪感を示す事より、長きに渡り見てきたならば、教示する事も出来ると思う。

                            • たこいち

                              2016/9/30

                              >2016/09/30 16:53のグルホ勤務の方

                              素晴らしいですね。
                              それだけ入居者様の事を考えて行動に表現しているなんて美しいです。

                              あなたのような介護者が主流になってほしいです。
                              入居者様の家族ではないですが、これからも宜しくお願いします。頑張って下さい!

                              • たこいち

                                2016/9/30

                                >出来ない部分を援助し、出来ることは自分で行ってもらう事で残存能力低下をさけるのが大切

                                 スタッフが日中2人、夜間1人の体制ですので、リスクが高くいつもできることではありませんが、トピ主様が仰っているような介護をしたいと取り組んではいます。
                                 しかしながら、おわかりだと思いますが、日々自分がトイレに行くのも、休憩を一時間とるのも憚られるような忙しさ(国の
                                基準は違反していません)ですので、その中で出来るだけのことを、という状態です。
                                身体介護以外では
                                 ご一緒に食器を洗う。(人によります。後からこっそり洗い直しをする場合もあり、横に並んでスタッフが洗いすすぐだけしていただくなど)
                                 洗濯物を畳んでもらう。食器を拭いてもらう。(布巾で食器以外も拭かれますので、ついていないといけないです)
                                 食事のメニューを書いてもらう。自分の衣服を繕ったり、ボタンを付ける。(もちろん糸を通した針を渡して横で見守ります)
                                 入浴の準備をご一緒にして服を選んでいただく。
                                 御茶を選んでもらう。(コーヒー、紅茶、緑茶、ココアなど時により)
                                そのほか、一緒に玄関へ新聞を取りに行くとか、米を研いでもらうとか、梅干しや漬物やらっきょを一緒につけるなど。
                                 そのほかにも、いろいろできるだけ「普通の生活」をしていただきたいと思っていますので努力はしています。

                                 うちは、グルホですのでそれなりに体の動く方はおいでです。ただし、3人以上、認知症で歩行ができない状況なのが理解できずに立ち歩こうとする方がおられますので同時に動かれると・・・・

                                 円背の方、亀背の方もいらっしゃいますし、嚥下に障害のある方もおられ、食介をする方もいますので、シーティングには注意をしています。できるだけご自分で召し上がっていただきたいのです。

                                 とにかく日々、例えば衣服のボタンを留めることを一つでもご自分で、と思います。
                                こちらでせっせとすれば早いのはわかっていますが。
                                ただ、待てない時が多々あるんです。
                                 私は1人1人と向き合う、ゆっくりした介護をつまりはトピ主様が仰るような介護をしたいと、グルホに転職したんですけれどね。
                                 
                                 もう一人日勤スタッフがいればなあ、と思うことがしょっちゅうあります。
                                 とはいえ、現状で出来ることをやるのみです。


                                 

                                 
                                 

                                • たこいち

                                  2016/9/30

                                  所詮は、烏合の衆に過ぎない。
                                  自立支援も法律ですし、常識的な見解も出来ないのに、きちんとした自立支援など”責任”をもって行えるはずが無い。
                                  書くべきは常識であり、消去するべきは非常識と言う事になる。
                                  最低限、このぐらいの事は言ってもらわないと、議論にはならない。

                                  • たこいち

                                    2016/9/30

                                    >完全勝訴なので、恥を曝したくないだけなのでは?

                                    お前がまともな介助出来るとは誰も思わないだろうな。
                                    どんな支援してるか書いてみろ。

                                    • たこいち

                                      2016/9/29

                                      とぴ主です。皆さんいつもお疲れ様です。
                                      下のは私のやってることなんですが、
                                      自立支援に関して出来てること「こんな感じでやってる」と言う内容ありますか?

                                      • たこいち

                                        2016/9/28

                                        歩行介助も軽視されている気が。「立つ」「歩く」など基本動作の介助も実務で介護スタッフが出来る事です。

                                        介助方法により、自力での前進力が妨げられる事も、高まる事もあるので、日々の歩行介助も利用者の残存能力を引き出す様な介助方法の実践を、心がけています。

                                        • たこいち

                                          2016/9/28

                                          >大変申し訳ないですが、裁判のお話はそろそろおしまいにしていただいても宜しいでしょうか。

                                          棄却されてる時点で本来は終わり。
                                          被害者になりたい人が必死なだけ。

                                          • たこいち

                                            2016/9/28

                                            東京都で要介護状態につながる「サルコペニア」と「フレイル」予防を学ぶ講座が11月に開催されるそうです。

                                            ここのニュース欄に出ていました。自立支援と関わりが深いのではないかと思いました。

                                            自分もこういった事も勉強して、実務で活かしたい。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            やまけー

                                            介護度4で、ほどんどベッドで過ごしている祖母が一緒に暮らしています。在宅介護するようになったのは、3月ごろで、はじめて暑い時期を経験しました。空調とか水分補給もかなり気を付けていましたが、そのほかの悩みのたねが、オムツの処理に関してです。 ごみの日になるまでの間、使用済みのオムツはしばらく家で保管しないといけませんが、暑い時期の間、ニオイがかなりきつくなってしまいましたし、虫も出てきて、何かすっきりとニオイを抑えたり虫がこないアイデアってないかなぁと悩んでいます。 現在はふたが付いた容器のなかにゴミ袋を入れて、密封していますが、ニオイも漏れてきますし、小さいハエみたいなのが寄ってきて気持ち悪いです。

                                            教えて
                                            コメント7
                                          • アイコン
                                            おそう

                                            うちの母は78歳です。実家はそれほど便利な場所ではありませんので、買い物に行くにしても、現在は車を運転しています。もともと頻繁に運転はしていましたので、かつては旅行で県外までとか、運転してましたが、さすがに高齢だし、母の運転で移動すると、正直下手というか、どんくさいので、はらはらします…。 母は要介護とか要支援などではないですが、血圧は高いです。足も普通に歩けるものの、弱って歩くのは遅め。 近くに私が住んでいるので、買い物はもう私が車で連れて行くし、と言っても、免許を返すとか、車を処分するということは同意しません。 高齢者の運転は任意保険に入ってても、安心できないんですけど…。同意しないとどうしようもないですか。

                                            認知症ケア
                                            コメント6
                                          • アイコン
                                            もっちー

                                            認知症の父親を数年前に引き取り自宅で介護をしてきました。子供がまだ小さく手がかかりますが、それでもデイサービスとショートステイを利用しながらなんとかしてきましたし、本人もまだ歩行が可能で自分の身の回りのことはできてきました。 ところが最近になってふらっと外に出るようになり、何度か周囲の方がたに助けてもらいました。まだ出て行くのが昼間なので見つけやすいのですが、これが夜中にでもなったらと思うと怖いです。施設入所に関してはいくつかの施設に申し込みをしているものの男性ということもあり空きが無いようでまだ入れそうにありません。 お金があればもっと選べる施設も多いしすぐにでも入れるのにと、介護に関しても格差を感じます。

                                            お金・給料
                                            コメント6

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー