logo
アイコン
たこいち

夜勤中でも構いません。

夜勤に対して不平・不満・愚痴など聞かせて下さい。

※夜勤をする職員と夜勤専従の方に限らせて頂きます。

みんなのコメント

0
    • 北の施設

      2025/6/13

      夜勤手当が2000円未満
      15:30から翌日の9:30勤務
      休憩23:00〜翌日1:00
      賃金8+8h 少な過ぎる。
      介護、福祉に対する賃金が絶望。
      40代(正社員5年目、月手取り20万円以下)
      介護、福祉で金が動くのは利用者(税金)〜事業所まで。
      絶対的に必要な労働者は、低賃金のワースト職種。
      高齢、障がい、分野は違えど、低所得に変わりは無い。
      他人の命に、人生に関わり、壮絶なトラウマも残す介護現場。
      その対価が現在の日本の答え=賃金。
      絶望しながら毎日労働しています。

      • 失礼します

        2024/12/14

        はじめまして。
        小規模多機能勤務です。愚痴吐き出し失礼します。夜勤専さんが来る来る詐欺で出勤直前に夜勤になったり勤務変更が激しい…正社員は少なくてほぼパートさんか準正社員さんで日中まわしてくれてる。久しぶりに日勤帯してたら、日中の連勤しんどいよ…って言われました💦どっちも大変なのには変わらないですが、日中の方が私の気分的にはまだ人が居るし時間も短い…まぁどっちも大変は大変ですが。夜勤時間は15時間以上ほぼ1人でまわして朝ごはんも離床介助しながら1人でつくる。早出基本居なくてなんなら遅出も居ない日がある…(居ない日は夕食準備から1人…)居ても送迎にでるため実質1人。酷いと退勤30分前まで1人だったり…。残業基本無いのは良いのですがね。来月からは夜勤専さん入る予定だけどどうなるか分からない……体格が良く理不尽な暴言等ある方(薬無し)のいらっしゃる夜勤日があると勤務出た段階でずっとその勤務日が終わるまで胃が痛い💦もちろんその方以外にもお泊まりの方はいらっしゃいます。1人での長時間対応になるので人数が少なくても同じような方が重なった時が本当に泣きそうに…(多分ですがあたらないように減らしてくれているみたいです)
        長時間1人で業務まわすのが体力よりも精神的に本当にしんどいな、と久しぶりに日勤帯1週間してからの夜勤でつくづく感じてしまいました💦元々夜勤者居ない日の穴埋めで入っていましたが、夜勤者が減りほぼ夜勤に。体調もメンタルも崩しつつ他のスタッフさんも頑張ってらっしゃるから、とどうにか出勤しています。来月は夜勤減るからって毎月言われて毎月変わらない…。スタッフさん続いてくれますように…と願っています。スタッフさんたちも今までのこともあり期待するのを諦めてる。人間関係が比較的良くて休みがとりやすい利点が強くてなかなか転職に踏み切れなくて…何度も言ってしまいますが、本当に人増えて欲しい…人員配置基準見直しして欲しいです…
        愚痴吐き出し失礼致しました。

        • ねこねこ

          2024/7/12

          相変わらず夜勤を別扱いする意味が分からない。ワンオペ多いですが、でしたら日中働いてる方々が夜勤やれば良いのです。
          自身の職場の話ですが、客への愚痴多々ありますが、それがは抜いて、トイレまともに行けない、来て30分で休憩→そこから8時間通しが多々、人がいない理由に希望休みや有給取れない、連休がほぼない、代わりいないから体調不良でも出勤しなければならない、朝方から昼前(午前中)に用事ある場合はほぼ寝ずに出掛けなければならない。等々
          夜勤に対して文句言う前に、自分で夜勤やってそういった生活してから言うべきであると思う。
          夜勤=楽だとか、レジだけが仕事だと思ってる方はせびやってみてください。相当ひどい場合を除き、他の場所で夜勤やってる方に文句言えなくなりますから!

          • だーくん

            2020/4/24

            夜勤なんて無くした方がいい。
            生活のバランス崩れまくるし、体調もわるくなる。ユニットリーダーとかになるとやめたやつの夜勤まで負担して昼間の仕事は早番か遅番でプライベートなんて何もない。給料も手当て出るけど足りない少なすぎ。絶対夜勤なんてやらない方がいい。

            • かお

              2020/3/3

              みなさん夜勤中てどこで仕事してます?
              うちの施設は
              廊下に椅子とテーブル置いて
              そこで見守り待機、記録、コール対応です
              介護室ほしいなぁ

              • れいちゃん

                2020/1/31

                今、違うユニットの職員と一緒に夜勤をしていますが ストレスたまりまくりです。転倒しそうな入居者のところに急いで駆けつけたら ワタワタしすぎと言われました。駆けつけたからこそ転倒のせずにすんだのに…ケガを、させてからでは遅いでしょう!と思いました。失礼いたしました。

                • かめ8ろう

                  2020/1/17

                  職種違うのですが、夜勤に元気やハキハキした態度求めないで欲しい。    注意されると殺意しかわかないし、夜勤なのに、元気なんて出るわけないだろボケオーナー(怒)。

                  • こけし

                    2019/5/3

                    初めまして

                    私は、障がい者支援施設で働いています。うちの夜勤ですが、曜日が固定なんです。毎週、月曜日が夜勤の人がは、1年間同じ‥基本、夜勤明け、定休です。週末に夜勤や定休が来るまで数年かかります。自分に都合の良い曜日に夜勤や定休が来れば都合良いのですが、定休以外の休みを希望すれば、年休になります。週末とか人手不足の時は、なかなか休み辛いです。年休入れたら、当然現場は人手不足です。こんなシステムがおかしいと思い、月のうちで、ランダムにならないかと提案しましたが変わりません。都合の良い夜勤や休みの方は、固定勤務が良いといい譲りません。勤務は、週40時間の休日が月6日です。年間休日、72日です。こんな固定夜勤で土日休みが年休以外とれない施設で働いて方いますか?

                    • たこいち

                      2018/7/22

                      夜勤中ラジオを聞いてるのですが、夜中2時過ぎにホラー映画のテーマ曲を流すのは止めて。マジで怖かった。

                      • たこいち

                        2018/6/7

                        今日明けで、みんなの質問見ています。様々な回答があって、同意する部分がたくさんあります。有料勤務です。私は常勤なんですが、うちは経費削減で、夜勤バイト雇用で、毎日夜勤者が違います。月1という夜勤者もいて、申し送りができておらず、連携が取れていません。その事でケアマネからお叱りが。ある夜勤者が利用者さんを夕食食べてすぐに寝かせます。午後7時に寝かせます。他の夜勤者も食べてすぐに寝かせます。私は午後9時頃に居室誘導します。昨夜、一人の利用者さんから、「みんなは夕食後すぐに寝かせるから、フロアは静かよ。あなたは遅いのね。早く寝かせる方がいいんじゃないの?」と言われました。私は自分のやり方があるから、と利用者さんに言うと、「そうねえ、早く寝かせても、夜中他の利用者さんが確実に起きるわね」と笑顔で話していました。夜勤者によって、やり方が違うのは仕方ないが、夕食後すぐに寝かせるのはやめて頂きたいです。ちなみに夕食は午後5時30頃です。

                        • たこいち

                          2018/4/27

                          リーダーになると夜勤にたくさん入るわけにいかなくなる。昼間の用事が増えるから。それで減った収入分とリーダー手当が同じくらい。つまり収入は平から変わらない。夜勤は減っているけど、責任と面倒を背負い込んでそれだけというのは納得いかない。

                          • たこいち

                            2018/4/27

                            脳波を測る電極付きヘルメットのようなものあるから、そのうち異常脳波を検知し、正常波にする測定器が販売されるかもしれない。

                            • たこいち

                              2018/4/27

                              そういう電磁波みたいのあるといいな。なんとなくトローっとして興奮しなくなる様なやつ。職員にも効かせたい。

                              • たこいち

                                2018/4/27

                                催眠術をマスターし、夜中に徘徊やトイレの利用者にかけると朝までぐっすり仮眠、睡眠もできるから愚痴はなくなります。

                                • たこいち

                                  2018/4/26

                                  実際若い男女で夜勤組まないっていうのはあるよ。ちちくりあったりしてエスカレートしたらどちらかか両方とも退職するハメになるからだって。過去にあったらしいよ。

                                  • たこいち

                                    2018/4/26

                                    結局便座外してもパイプの奥まで行っちゃって取れなかったから業者呼んでもらったんだよ。上は後でウンマンかかったってぼやいてたよ。俺が便座まで外して除去試みたのは後で費用がかかったときにやれるだけやったことを理由に文句を言わせない為さ。その方が気分いいからな。実際取れたこともあるし。

                                    • たこいち

                                      2018/4/25

                                      妄想か?↓

                                      • たこいち

                                        2018/4/24

                                        便所にパッドをながすなぁー
                                        これで1時間のロスが確定だろが!

                                        • たこいち

                                          2018/4/24

                                          ああ~、夜勤中の居眠りですな。
                                          夢物語で、こうだったらよいのにな~なんて。

                                          • たこいち

                                            2018/4/24

                                            ばれないようにがんばれ。
                                            俺はそういうや つ は自分が身 代 わりになってでも辞 め させる。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            今働いてるところで5年が経とうとしてます。 正社員になりたいと希望は所長に出してるのですが、 信用を勝ちとれや、信頼される人になれなど、 なかなか正社員にさせてもらえません。 あげくの果てに介護福祉士を取れば大丈夫だからと言われ 今年資格取りました。 所長から今日、合格祝いに食事誘われ もしやここで話があるのではと、、、少し期待。 ところが、ただ食事しただけで特に話もなし もう正社員になる希望はないのでしょうか? 契約更新の話もつい最近ありましたが、 介護福祉士登録届いたら教えて更新しとくからと。 介護福祉士での契約に変えてくれる=少し資格手当がつくということだと思います。 利用者が好きで仕事は楽しいです。 人間関係も特に問題ないです。 ただ、プライベートな話をいれると、 結婚したくて相手を待たせてる状態で 正社員にこだわる理由はそこです。 介護職で結婚して養うことは難しいのでしょうか。 介護職だと共働きですか? 支離滅裂でごめんなさい。 何かアドバイスや意見ください。 今の職場で休んだのも数える程度で、いつも休み癖のある人の代わりに仕事にでてます。 自分的には、土日祝日も出れるので使いやすいとは思うのですが自分のどこがダメなのかわかりませ。

                                            職場・人間関係
                                            コメント68
                                          • アイコン
                                            ティト

                                            仕事出来ない人は腰痛予防になる。 まず、1ケアごとに数秒の腰痛予防をする 忙しいからとかは、言い訳に過ぎない。 なら、同じ施設に働いていて、腰痛にならない人となる人が存在するからだ。 腰痛予防研修は、介護士は受けている筈 まー。僕は介護福祉士になったけど 毎日、軽度の運動してるから腰痛にはならない 腰痛介護士が居ると、職場の人は大変なんだよ。軽蔑しますよね。っこれが 腰痛、腰痛って自慢みたいに言う人は、まわりの迷惑を考えない人確定です。

                                            職場・人間関係
                                            コメント33
                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            私自身現在、3施設目なのですが今いる施設が今までで1番レベルが高く感じていますが他の施設では普通なのでしょうか 理由としまして 1.定着率が高い 1番長い方で30年目、平均の在籍年数も10年前後と他の施設に比べ辞める人が少ない 私自身この仕事を始めて7年目ですが今までの施設でしたら5年もしてたら大ベテラン扱いされてましたがまだまだひよっ子扱いされ教えて貰っててます 2.介護計画書の作成 職員一人一人がそれぞれの担当している居室の利用者のケアプラン、介護計画書を作成しています そうすることによりそれぞれ職員がその人に合ったケアを行うことが出来、周知しやすくなるとのことです 3.その他 私のいるフロアは利用者50人、職員30人ほどの従来型です。 諸先輩方を見ていると一人一人が前施設では主任やリーダーを出来るくらいの手技と知識、リーダーシップを取れてる人ばかりでした そしてその知識、手技を惜しむことなく伝達しています 上でも述べたように私自身も7年目で介護をわかりきっていたつもりでしたが今でも新しい知識を知ることが出来驚きで一杯です

                                            職場・人間関係
                                            コメント20

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー