logo
アイコン
むっちゃん

こんにちは、とある高齢者向けの施設で介護職員として働いている者です。

うちの職場では職員同士の仲がうまくいっていません。
仲が悪いというわけではないのですが、なんとなくぎすぎすしていて上手くコミュニケーションが取れていない感じです。

みなさんの職場ではスタッフ同士の関係をよくするためなにか工夫していらっしゃることはありますか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/11/26

      職員の中には不当な扱いを受けて人間不信になったり、精神疾患を隠して仕事してる人がいます…
      あくまで私の意見ですが…私は以前の職場で酷い扱いを受けてしまい、人間不信になってます。誘われても声掛けられても「とかいって、影では悪口いってるんだろ」と思ってしまいます。

      そんな私でも心が動く時は、自分の仕事の内容で良かったことを「○○さん、さっきの△△よかったけど、どうやるの?教えて」と聞いてもらったり褒めてもらうこと…そしてそれを実行していただけた時…とても嬉しくなりました…

      • たこいち

        2015/7/24

        日頃のコミュニケーションがとても大事だと思います。意外と同じようなことで悩んでいたりしてお互いに共感できればお互いの意見も聞けるようになることもあります。やっちゃいけないのは、単なる愚痴とか何の解決にもならない傷の舐め合いやお互いのエゴの部分を見ぬふりをすることです。利用者不在の議論はあってはならないと思います。理想論と言われるかもしれませんが、最終的には職業倫理に照らして行動すべきです。何のための支援なのか、誰のための意見なのか、利用者なのかスタッフなのか、正論には謙虚に耳を傾け、改善すべきは改善し、難しければ上長に助言を求め、組織的に正論が通らない場合は内部告発も辞さずといった毅然とした態度が必要な場合もあるかもしれませんね。正論であれば共感者や協力者が必ず現れます。

        • たこいち

          2015/5/3

          基本、私生活介入しない方が良いでしょう。しかし、職員同士で食事するなどは構わないと思います。そこで、他職員の評価や噂は極力避けるべきです。あくまで趣味を共有するなど、ポジティブな付き合いするなら互いにいい刺激受けていい関係保てるのではないでしょうか。

          • 生卵

            2015/4/5

            ありません。
            仕事は仕事、プライベートはプライベート。
            変に仲良くしようとすると、かえって逆効果ですよ。
            職場の人間とは仕事以外では付き合わない方が賢明かと。

            • ソフィア

              2015/3/4

              職場での人間関係はどんな職種でもあることです。しかし、介護施設という職場は、利用者という人の存在があるので、スタッフの人間関係が利用者に影響するようでは、その施設の責任者の資質に問題があると思います。まずは所長・ケアマネージャーなどに相談してみることでしょう。しかし 多分即座に解決できず、利用者への影響が出るような事案でしたら、市町村の介護保険課に改善指示を出して貰うべく働きかけてはいかがでしょうか? 私の住むケアハウスでもスタッフの不仲は見て取れます。先日も介護士が一人辞めていきました。入居者にとって「良い人」だったのが裏目に出て他のスタッフのチクリにあったようです。私達の生活に影響するようになれば、私は介護保険課に相談に行くつもりでいます。

              • たこいち

                2015/2/22

                職員同士が無理して仲良くする必要はないとは思いますよ。
                合う合わないの相性は否応なく存在しているのが情けないもののこれが現実だし。
                人間には共感する部分も沢山あると思います。
                それを努力して見る事もしないで最初から何となく好き嫌いしていれば子供と同じ。
                どんな人にも優しく声を掛けてコミュニケーションが取れるタイプがいますよね。
                そんなタイプは平和の申し子ですよね。

                • たこいち

                  2015/2/21

                  経営者や理事者、施設長の意識改革も必要です。ド田舎のメタボな社長スタイル、単純な利益優先主義ではなく政治的思考と判断が必要という事でしょう。老人福祉に対する経験と知識が不十分では職員の意識もそれなりのレベルに収まってしまうのではないでしょうか?

                  • たこいち

                    2015/2/21

                    常識ある大人の付き合いがわかる方たちばかりが集まるならそんなにギスギスしませんが介護の場合そうじゃない人が多く集まって来ますので根本的な解決は無理かなと思います。

                    • たこいち

                      2015/2/18

                      自転車の車輪ですよ。中心軸に向かっての一本、一本のワイヤーが職員とすると自転車は軽快にどこまでも走ることが可能です・・・が、ワイヤーのバランスがバラバラであればすぐに故障するハメになり、結果、経営者も職員も利用者も真底から安心、安定することはできないことになると考えます。

                      • たこいち

                        2015/2/18

                        職員同士が団結する以外にはないでしょう。それぞれの要求があるだろうから結論的に言うなら労働組合を組織する以外にはないかもしれません。より良い介護(利用者の利益)と労働環境(職員の生活条件)が旗印(政策・方針)となるかもしれません。

                        • たこいち

                          2015/2/15

                          基準の共有化が有効ではないかと思います
                          物を生産販売するのとは違い
                          介護の仕事は利用者様の容態も介護する側も三者三様
                          自分が習って来た事
                          経験して来た事で自分がどう評価され
                          積み重ねてきた歴史を
                          今の職場の寄り良い基準に毎年更新し共有し合えるか
                          未だ勉強です

                          • たこいち

                            2015/2/15

                            揉める原因は、仕事の内容ですか?それとも仕事以外のことですか?
                            仕事なら、何事も話し合って前向きにとらえればいいと思いますが、
                            そうでない時は、やはりストレスなんだと思います。
                            みんな一生懸命ですし、大変ですよね・・・。

                            そんな時は、ちょっとお茶菓子でも差し入れましょう!
                            食べてる時って、ふといろんなことを忘れるものです。

                            頭の中をちょっとだけでも仕事から解放してあげる、
                            それは大切なことです。強制でもコーヒー飲む休憩時間くらいは
                            作ったらどうでしょうか?

                            または、年配の人が変に仕切ってしまってる場合もあります。
                            あなたが揉め事に巻き込まれていない立場であれば、
                            いろんな人の愚痴を聞いてあげる立場になればいいと思います。

                            思ってることがうまくいかない、これは一番ストレスがたまります。
                            次から次とこなしても、完成しないような仕事ですからね。
                            お互いにたたえあえるような環境を作ってはどうでしょうか?
                            立派な仕事をされているんですからね・・・。

                            でもやっぱり一番はお茶菓子だと思います。

                            • たこいち

                              2015/2/15

                              今更ですが・・・
                              仕事なんだから、変に仲良くする必要ない、というご意見。私はわかります。
                               どんな職場であろうと、友達作りをしにきているわけではないので、そこでお友達ができるのは、良きことでしょうが合わない人と無理に仲良しごっこをしようとするほうがストレスです。
                               社会人としての当たり前のマナーを守っていただきたいと思うのみです。つかずはなれずが一番楽なのです。
                               介護の職場って、時間に追われ、体力を使い、おまけに給料は安くて、利用者様の暴言、暴力に耐えねばならない上に「君の対応がわるいからそうなる」なんてことを上司、同僚に言われること多々・・・
                               ようするに一人一人のスタッフに「余裕」がなさすぎる「職場状況」が原因なんです。
                               人手を増やせ!!
                              (例)
                              まともな介護職が多い職場・・・夜勤で必死で頑張って、(朝食が8時なのに5時からモーニングケアをしないとまにあわない・・起こされる側からしたらどうですか?でもスタッフとしてはそうせざるを得ない)ところが、ご飯の直前まで体力の関係で着替えだけして休んでおられた利用者が、失便!他にも重なり、時間がかかって朝食に間に合わないとか、不測の事態が起こる。結果、早番さんに迷惑がかかる。そこで「お互い様だからと」と、ねぎらいの言葉があって、せっせと手伝ってくれる、同僚がいる何人もいる。これがうまくいく職場なんです。
                              あたりまえですよね・・・仕事がきつくても、がんばろうと思えるか思えないか。
                               こういう時にイヤミを言われたり、きつい言葉を浴びせられたりすることが多いとどんどん職場の人間関係が悪くなるに決まってるんです。
                              「ものは言いよう」「礼儀を守れ}
                              これが、すべてだと思ってます。
                              パートさんや同僚に、シフトみて今日は○○さんと一緒だと思うと、安心してほっとする、と言って貰ったことは私にとってはこの仕事をしていて嬉しかったことの一つです。スタッフのことも「当たり前に」大事にしないと仕事は円滑に運びません。それは同時に介護の質に影響すると思います。


                              • たこいち

                                2015/2/15

                                コミュニケが取れてないと感じたら、とればいい。
                                自分から率先してやらないと何も始まらない。
                                どうせだめならやるだけやってみたら??

                                正直逃げてるでしょ。
                                入居者のことより、自分たちの環境のことが頭に
                                あるようなら、甘いなあ。

                                私が入院している大型病院は、暮れからインフルや
                                ノロ蔓延で閉鎖状態ですが、看護師たちは動物たちに
                                対してもやさしく気丈に接して昼夜働いていますよ。
                                休憩もろくに取れないし、夜間も吠えている人がたくさんで。
                                しかも、インフルで看護師かなり欠けているのに。

                                良くあそこまで認知症や初期認知状態の人々をやさしく
                                面倒見れるのか不思議でたまりません。
                                ひどいのは朝から何回も小水なのか水なのか何度も撒き散らす
                                バカ野郎もいるし、食事終われば毎回大声で『お勘定』と
                                叫び続けるじいさんはいるし、正直頭は平気な私は気が狂い
                                そうですよ。

                                職場の改善は、まず自分から。

                                よろしく。

                                • たこいち

                                  2015/2/15

                                  人のあら探しばかりをして、褒める事もなく叩いてばかりいるから職員同士も不備に付け込んで叩き合っているような感じです。
                                  やって当り前ではなく、出来ることなどを褒めて伸ばして行き、出来ないことなどを課題としてあくまでも提案することが望ましいとは常々思います。
                                  これをやれれば、全体の士気は上がるかと思います。

                                  • たこいち

                                    2015/2/15

                                    生卵さんの考えには異論ありすぎます。
                                    貴方も自覚あるなしは分からないけど相当ストレスにまみれていますよね。
                                    猿すべりさんのように、それだけ寛容にできる人がいると職場は平和を保ってゆけますね。
                                    心が狭く感性がなくストレスに縛られている人が世の中多すぎます。

                                    • たこいち

                                      2015/2/15

                                      人が苛められているのを見ても暴言を吐かれているのを聞いても多くが見て見ぬふりしている、
                                      そんな感じではなくて自分から雰囲気を良くしてゆくような心がけが大切です。
                                      ねぎらいの言葉をかけるとかそんな職場の雰囲気じゃねえよ!
                                      と受け入れてしまっては駄目で、自ら意識を変えてゆけば雰囲気も変わるはずで、ギスギスしているのは相手を知らず受け入れずお互いに非難の気持ちがあるからです。

                                      • たこいち

                                        2015/2/14

                                        場違いかも知れませんが、以前管理職としてやっていた
                                        爺からの参考例を。

                                        汚い・危険・給料安いの3Kの環境の中お疲れ様です。
                                        しかも下の世話から、ある時は洗髪美容師、掃除屋
                                        配膳係りに医療行為などなど何でもやられているのは
                                        頭下がります。
                                        特に生身で怪獣に対面されているわけだから、私には
                                        到底できません。
                                        奉仕と犠牲と責任感だけが介護を支えていると思います。

                                        さて、私は現在普通の大型病院に入院しております。
                                        正直4回目の入院でこの病院のことは良くわかっていますが、
                                        更に今回3病棟引っ越しして見えてきたものがあります。

                                        普通の病院なのに、別の入院原因があるにせよ高齢者の
                                        方の状況があまりにも良くない。
                                        半数以上の方が殆ど動物化しています。
                                        凶暴で一日中騒ぐし、下の始末は悪いはあれやれこれやれ
                                        看護師や助手の方は大変です。

                                        そんななかでも管理者、この場合看護師長ですが率先して
                                        何でもこなす人がいるところとそうでないところの雰囲気は
                                        明らかに違います。
                                        ここは付属看護学校も持っていて現場研修も受け入れていますが
                                        その生徒たちもあそこの看護師長さんは素晴らしい、是非
                                        配置採用されたら、あそこの病棟に行きたいといわれるくらいです。

                                        逆にそうじゃないところはぎくしゃくして、看護師の個性が
                                        目立ち、対応も良くない呼んでもこない・忘れているなどの
                                        状況がでています。
                                        高圧的な態度とられるんですよ。
                                        確かに体は不自由化かもしれないが、頭はさえてますからね。
                                        申し送りはされているとは思いますが、その人ごとの対応
                                        方法までは申し送りされないでしょうから。
                                        できる管理者はそれまでも出来てしまう。

                                        つまり何が云いたいかといいますと、こういう人になりたいと
                                        いう管理者がいれば、目標・目的意識が高揚する組織になりますし
                                        それがなければ、どんどん意見だして変えてく方法が望ましい。

                                        とかく介護も人と金次第ですが、これから益々重要な仕事に
                                        なります。
                                        この程度のことでめげずに目標を持って頑張ってください。

                                        参考にならないとは思いますが、以上です。


                                        • たこいち

                                          2015/2/14

                                          あったらこれだけ離職率高くないと思う。

                                          • たこいち

                                            2015/2/14

                                            職場に労基法を掲示することです。会社の就業規則や労働契約書は労基法のはるか下位であり、労基法の上は日本国憲法です。タイムカードは入所ドアから最短場所に設置していないといけないでしょう。

                                          関連する投稿

                                          • アイコン
                                            たこいち

                                            介護タクシーの利用についてわからないことがあるので教えてください。 以前祖母が利用していたときは病院での付き添いもしてもらえましたが、今回母が利用しようとすると付き添いが今ではできないと言われました。 タクシーに家族が同乗することもダメらしいので、そうなると家族は別に通常のタクシーを頼んで病院に行くという形しか取れないのでしょうか?

                                            教えて
                                            コメント17
                                          • アイコン
                                            ちゅうはん

                                            デイサービスに行くのが何よりも楽しみだという母。最初は私もとても喜んでいましたが最近ちょっと問題が、、、 どうも恋をしてしまったらしいのです。 母は独り身ですが、相手は奥さんがいます。デイサービスを利用している方ではなくご夫婦で入居されている方らしいです。 ご主人とは仲がいいといってもあちらには友人以上の気持ちはないのでは、、、と思っています(スタッフさんの話から)。 もちろん相手の奥さんは母のことをよく思っていません。 他のところへ通ったらと勧めてもいやだと、、、。 こういうことってよくありますか? このまま恋心は冷めるのでしょうか? 相手に迷惑をかけないか心配です、、、。

                                            恋愛・結婚
                                            コメント20
                                          • アイコン
                                            よしのぶ

                                            母が今入所している老人ホームとの関係がうまくいっておらず、ほかのところへ移りたいと考えています。 可能ならばいま入所している老人ホームのケアマネージャーには相談したくありません。 そういった場合どこに相談すればいいのでしょうか?

                                            介助・ケア
                                            コメント11

                                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                                          マーケット研修動画バナー