logo
アイコン
はなにゃん

我が家は小さな個人商店をしています。
実質の経営は夫になっているのですが、創業者である父も、今でも仕事に関わっており、家族二人三脚でやりくりしている状態です。

経営自体は安定しているため、父には引退してもらいたいのですが、おそらく心配がっているのでしょう、今も何かと口を出しては夫と意見が食い違ったり…また仲直りしたり…という繰り返し。

しかし、最近になって父に認知症の症状が出始めており、物忘れがひどく、そのために仕事に支障をきたしています。

普段はしっかりとしているように見えるのですが、たまに大ポカをやらかすことがあり。父は認めようとせず、病院には行こうとしませんが、もろもろの状態を見るに認知症だと思われます。

それでも、仕事への意欲が強く、働こうとする。その気持ちは良いのですが、影響がある以上、放っておくことはできません。どうにかして仕事への意欲を低下させたい…というか、仕事をして欲しくないのですが、どうすれば良いでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/12/30

      何の個人商店か分かりませんが・・・
      うち(既に他界しておりますが)では、パソコンを与えて「肉体労働はキツいから経理が出来る様になってね!」と無茶をいいエクセル本を与えました。併せて、店頭に広告だすからと「パソコンで、こんな感じの作って!」とイメージを伝えて、ぶつくさ言いながら子供(孫)に教わりながらパソコンに向かってました。(鬼娘?)

      経理は別に私が見つからないようにコッソリやってましたが。

    関連する投稿

    • アイコン
      つるやん

      重度の糖尿病を患っている祖母が、半年ほど前に、転倒して大腿骨を骨折、今はほぼ寝たきりの生活を送っています。 ひと月ほど前まではリハビリにも前向きに取り組んでいたのですが、その効果がなかなかあらわれず、最近はかなりネガティブ・シンキングになっており、遂に昨日「こんな生活が続くなら、早く死にたい」と漏らしました。 ショックです。 確かに、良くなる見込みは少ないかもしれませんが、生きていることへの喜びや、何か楽しみを感じて欲しいと思っているのですが、もともとアクティブに家庭菜園や犬の散歩などをしていた祖母にとって、動けないということは相当なストレス、というか祖母の方がショックを受けていると思います。 こんな状況ですが、祖母に何か、生きがいを見つけて欲しいと思っています。今までは、本を読んだり編み物をしたりしていたのですが、それもどうやら性に合わないようです。 どなたか、「こんなことをしてみたら?」といったアドバイスをいただけないでしょうか? ちなみに祖母は、上半身は問題なく動きますし、指先も器用な方だと思います。

      教えて
      コメント4
    • アイコン
      ゆぅくん

      初めまして。 現在、私の祖母が特養でお世話になっています。 その特養では、スタッフがさんが本当に祖母によくしてくれ、在宅で介護しているより明らかに祖母の状態は良くなりました。食事も進んで食べるようになり、リハビリにも積極的に取り組んでいます。 スタッフさんには本当に感謝しているのですが、祖母曰く、施設長さんが怖くて萎縮してしまうそうです。直接、祖母に何かを言うわけではなく、スタッフさんに怒鳴り散らしたり、時に施設内の設備を蹴り飛ばしたり…と、大きな物音がすることも少なくないそうです。 けっこうな頻度で起こることらしく、そうしてストレスを感じ、それをスタッフさんに癒してもらっているような、そんな状態です。 なんだか、一般的な事態と反対なような気がします。普通であれば、スタッフさんに対して思うことを施設長さんに直談判しそうなものですが、施設長さんに対して思うことというのは、どこに相談すれば良いのでしょうか? 施設長を飛び越して、運営会社? なんだか話が大きくなり過ぎて厄介…というか、運営会社と施設長さんはやはりつながりが強いものですよね? うちが会社に対して何かを言うことで、施設長さんの態度がさらに悪化したり、また祖母に対してよからぬことが起こっても困りますし、どうしたものか悩んでいます。 特養を退去することは、在宅の体制や経済面でも不安がありますし、できればずっとお世話になりたいとは思っています。どうすれば良いでしょうか…?

      教えて
      コメント2
    • アイコン
      たこいち

      私は今、とある有料老人ホームで施設長をしています。 どこも状況は同じようなものかもしれませんが、 当施設もスタッフの労働環境は厳しく、 (といっても、もちろん法の範囲内です 笑) ストレスを溜めている職員も少なく無いと思います。 なんとか労働環境を改善させようと いろいろな手を打って、失敗して、 また違う手を打って…と試行錯誤している最中です。 そうしたシステム的なこととは別に、 職員の気持ち的な部分もフォローしてあげたいと 思っているのですが、生来が口下手なもので(汗 なかなか上手いこと伝えられません。。 環境に疲れ、職員の士気が下がっては 良い施設にならないのは当然のことですよね。 そこで、何か職員の士気を高められるような 報いというか、労いというか、ご褒美というか。。。 をしたいと思っているのです。 施設で働いている皆さんは、施設長や会社から、 どのようなことをしてもらえたら嬉しいですか? 是非、参考にさせてください。

      管理者の悩み
      コメント9

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー