いよいよコロナワクチンの接種が始まりました。
巷では副作用がわからないので接種したくないや時間をおいてからと
言う意見が70%に上っている。
但し、日本の社会情勢を考えるとワクチン接種をしていないと
イベントに参加できないとか飲食店に立ち入りできないとかも
出てきそうな気がする。
さらに言うなら我々のように高齢者に接する仕事をしているのなら
強制的に接種を求めてくる施設も有るよう思うのだが。
国は強制的では無いと言っているが、この介護従事者の皆さんは
どのように思っているのだろう。
みんなのコメント
0件ムンクス
2021/2/17一体どのようにして、強制的に行うと言うのでしょうか。
そのような強要など、出来る筈が無いでしょう。
基本的人権の尊重も知らないのでしょうか。
最も基本で根幹な憲法保障ですが。- おーすけ2021/2/18
貴方の好きなようにすればいいしょ。
打たない自由は誰も取っていないと思うし。
リスクを考えても意思を通してください。
ほーりー
2021/2/17今んとこ
マスクと手洗いうがいで防げてるしなぁ
密さける生活もとくに苦になってないしなぁ
今年はおかげでインフルのワクチンも接種
してないしなぁ
ワクチン接種しなくてもいっかなぁ
とか
思いはじめた笑- つっちー2021/2/19
朝方テレビで
海外在住のOえ1000りが
モデルナのワクチン2回目接種後
数時間後に気絶したって
話題になってたなぁ
副反応こえー… - おーすけ2021/2/18
大人だろ、我慢しなさい。
新聞に、注射で泣いた子の・・泣いたふりしたの。
そうだ、泣かないふりをすればいいんだ。
でも、検診で採血とか、なんちゃらで注射とか。
特に、外科の注射は量も多いし、注射器の大きさ
見たら、ビビります。2回受けなきゃダメなんだよねー。
たろぼ
2021/2/17正直今現在摂取したくないという意見の割合は何も参考になりませんよね。
何故このタイミングで国がアンケートを取るのかというと、
このアンケートを基に国がどんな説明を行うのか、その方向性を立てるため。
拒否の意見が出てくるのは織り込み済みだし、それが半数を超えていても特に問題は無い。
割合の数字を出すと、何か凄い意味を持っているように見えるけど、
これはあくまで接種が始まる前の国民感情を示しているだけで、安全性を示す数字ではありません。
どうしても医療職介護職が初めの方になるから不安だとは思うけど、まずはこれからの説明を待ちたいですね。ねこずき
2021/2/17真っ先に医療従事者にワクチン摂取してるけどぶっちゃけ人○実験だよね~。
たいていのひとが様子見で大丈夫そうなら打つ感じなら需要が一気に高まったときにまたわちゃわちゃしそうだね~。
今すぐにワクチン摂取したい人(特に重篤化しやすい高齢者のなかには少なからずいそう)はコロナワクチン詐○にひっかからないように気を付けてほしいな。- おーすけ2021/2/17
いりょー機関の人から打つから良いんじゃないー。
様子を見られるし。でも、うっとこーと思っています。
ここさん
2021/2/17お疲れ様です。
強制ではないにしろ、私の所属する法人の考え方としてはワクチン接種を前提に進めています。但し、今までに重篤なアレルギー症状が出たり、現在妊娠しているなどの特定の方には接種は求めないようですが。
個人的には、ワクチン接種で自分が守れるなら、家族・利用者さんも守れるのでワクチン接種希望です。
副反応に関する不安材料はありますが、今までの感染予防対策でインフルや風邪は封じ込めているのに、同じことをやっているはずの新型コロナウイルスは、封じ込め出来ていないのも理由です。
私の住んでいる地域で、昨年末に感染した介護職の人は非常に強い倦怠感に今も悩まされています。対策もなかなかうてない後遺症の事も考えると、選択の余地なしな気もします。ぜっと
2021/2/17そんなことより、生活習慣病と交通事故に気を付けろ。
おーすけ
2021/2/17早く打ちたい。
時間を置いてからって、自然とそうなると思うよ、心配無用。やまだたか
2021/2/17接種出来るようになれば
拒否はしない。
副作用云々に一年以上待つ気もないし
これ以上の自粛にも堪えれない。
関連する投稿
- えんのすけ
デイサービスで1人、かなり不潔な利用者様がいます。 服には茶色いシミ多数、爪の間も茶色、体臭なのか便臭か常に漂う… その人は少し肥満体型で、排便後に臀部を拭くのが困難なのか、リハパン内は悲惨な状況になっています。その色々ついた手であちこち触るので汚れます。 また、家族の協力も皆無で着替えの服を持たせてくれません。来た服のままです。何故かリハパンだけ持ってきてます。 せっかく風呂に入っても服が汚い… 周りの利用者様は気にしてクレームは言いません。 職員もこの方が来る日の風呂は憂鬱で仕方ありません。 一応、風呂はなるべく他の利用者と被らないようにし、その人が触った物品はすぐ消毒するなど、かなり気を使ってます。 しかし、はたしてそれでいいのか疑問です。 ケアマネは不潔について何も対策取らないし、家族も無関心。正直、どこかに入居して管理してもらったほうが本人のためになると考えていますが、いち平社員の私は何もできません。 皆さんの職場には不潔な利用者さんはいますか?いたら、どんな対応していますか? 参考までに教えてください。
職場・人間関係コメント7件 - はねっこ
有料の施設に雇い入れられた介護職員なのですが、介護職員が厨房の業務をするのは、当たり前の様に有りますか? 1ヶ月位は、介護業務だけだったのですが、先日、皿洗いをするように言われました。 他の職員も入ってはいるのですが、面接時には、その様な説明はなく、嫌な気持ちになりました。 パートで入ったのに、入ってからは不満も言えず嫌な気持ちになりました。 介護業界ってこんなこと当たり前ですか? 私は、直接の介護を学びたくて入ったのに、このままでは、技術取得が遅れてしまいます。
職場・人間関係コメント11件 - チコすけ
施設記録には、徘徊とかいてはいけない。徘徊とは、建物の外に出た場合に使う表現と聞きました。 他にも、帰宅願望も、いじるも。 それは良いのですが、徘徊は、歩き回る、表情は堅い。 帰宅願望は、家に帰りたい、子供のところにいきたい。不安な表情。 いじるは、何だろう?クリームかな?美味しいのかな?不思議そうな表情。 これって、介護職員が感じたことですよね? 介護職員は、その時に起きたことを書くべきだと思うのですよね? その人が不安なのか?不思議なのか?怒っているのか?ドクターでもないのに、そんなことまで書かないといけない? それに徘徊ですが、施設内であろうが、居室もわからず、そこが何処かもわからないなら、外での徘徊と同じではないでしょうか? 皆さんはどの様に思われますか?
職場・人間関係コメント11件