初めまして。
認知症の方が通所サービスを考えておられる場合、ケアマネージャーさんは一般のデイサービスを勧められるのと認知症専門のデイサービスを勧められるのかどちらが多いのでしょうか?
金銭的な面や利用時間を考えると一般のデイサービスだとは思います。それ以外に、認知症専門のデイサービスを勧められる場合、どのような特色があると単価が高く短い利用時間でも専門的な施設のほうがいいとご家族様にアドバイスされるのでしょうか?
みんなのコメント
0件たこいち
2017/9/1ケアマネさんがちゃんとした方なら金銭面や利用時間だけで選ぶものではありません。
単に認知症か否かだけでも判断しません。
おそらく主様が仰る一般デイサービスにも介護度の重度比率による加算など様々に細分化されています。加算があればそれだけ費用が掛かります。
加算を取らないデイサービスが認知症だからと全く受け入れないなんてこともありません。
近隣に選択肢があるならどのデイサービスがその人に適しているかを、家族が何を望んでいるのかを汲み取って紹介するものです。たこいち
2017/9/1お金の話をするなら、入浴するかしないか何時間利用するかなどで変わる。昼食おやつ代別途だけど必要経費だよね。
認知症という病気を待っているからと利用料を上乗せしないし、認知症専門デイサービスに放り込んだりしないから安心していいよ。
一般のデイサービス?がなんのことか分からないけど…
例えばデイサービスの特色として特化型デイサービスで、個別機能訓練有料オプションいくつも利用して、個浴(入浴)あり、6時間利用で延長あり、毎回失禁してパンツを借りる(新品を買って返さないといけない)、暴れて物壊して弁償…となると「一般的に普通にデイサービス利用するだけの人」より割高になるとは思う。たこいち
2017/9/1認知症対応型や対応可能な所を選び、事前に相談や見学などを繰り返し行う事で選別できる事に繋がります。
関連する投稿
- ほうとう
義母が持病のため入院することになり、長期の入院になるため義父を引き取って一緒に暮らしています。もともと折り合いが悪かったということもあり、日中は仕事でまぎれますが、家に帰ってきても落ち着きません。しかも認知症も始まっており、義母が家にいないことに対して浮気をしているといった妄想?もあります。この先の介護を考えると自宅では難しく、老人ホームを探した方が良いのではないかと妻と話しています。私としては悪いけどすぐにでも入所してほしいと思っているのですが、妻としては時間がかかってもしっかりとみてくれる所を希望していて、そのずれが家族の中での不穏を生み出しています。私が我慢するしかないのでしょうか、、、。
認知症ケアコメント3件 - ゲスト
介護の仕事をしたことの無い人を対象に、厚労省が介護の入門研修を行うようです。 主な対象者は、子育てが落ち着いた女性や、仕事を離れた中高年などが主なターゲット。 基本的には賛成ですが、研修を受けようとする人が本当に多数いるのかが疑問です。 いざ蓋を開ければ、僅かな研修者数では話しに成りませんので。 こういう研修は各自治体に任せればよい事なのに、なぜ厚労省が大々的に行うのかも疑問に感じます。 個人的には、将来を担う介護者を養成するには、やはり義務教育の段階から徐々に高度な知識や技術の習得に至るまでを、小学生高学年から大学まで一貫した教育育成をする事が重要だと考えています。 総合的な人間教育に介護を含めて、教育育成する事が必要と考えています。
資格・勉強コメント6件 - ゆみんこ
義母の介護をするため夫は都内での仕事をやめ、故郷で再就職しました。給料は減りましたが最後の親孝行と二人でやってきましたが、何度も同じことを言う、財布を盗られたとご近所の方を非難する、せっけんを食べるなどめちゃくちゃでひと時も目を離せません。普段穏やかな夫も疲れのためか声を荒げることが増えました。 普段顔を見せない義理の姉が初めて大声でなじる義母の姿を見た時、「すぐに施設に入れるべき」と言いましたが、私たち夫婦は「もうちょっと在宅で頑張りたい」と言いました。普段はもうこんなところ逃げ出したいと思っているのにいざそういわれるともうちょっと頑張れそうと思う自分にホッとするところもあり、反面いつまで続けられるだろうと不安になります。
認知症ケアコメント8件