logo
アイコン
セッキ・ニン

みなさんは施設内のマネジメント方法について疑問をもったことはありますか?
私の施設は、管理が不十分すぎで放置がまん延した施設だと思っています。責任範囲や役割が不明確で明文化されていません。
ルールも曖昧さや不明確さが目立ちます。
そんな状況で、職員は無限定にリスクを負わされて責任回避ととれる放置が起こっていると感じます。
特に現場のリーダーは、ルールや責任範囲が不明確な中でマネジメントや意思決定を強いられ、属人的にならざるをえない状況で、様々な負担やしわ寄せがきていると思っています。
どう思います?

みんなのコメント

0
    • てんてこ舞い

      2024/11/3

      私は思うのですが、職業倫理も身に付いていないのに、介護職員になれる。誰でも、始められることじたいが、問題の始まるではないかと思うのです。
      介護職員て、簡単では無いのですよ。
      看護師の助手として始まった職種ですが、その中に精神面のケアーも入っているのです。
      そこまでできる職員がどれだけいるでしょうかね?
      育てる時間も費用も無く、中間管理職も人間性のできた人が育っていない。
      適格な指示指導もできず、時には部下をストレスの捌け口にする。

      命を明る現場で有ることを忘れているのではないかと思っています。

      • てんてこ舞い2024/11/3

        訂正 命を預かる です。

    • さかまき

      2024/11/3

      そのような企業は潰れてよいと思いますし、自分がもしそのような会社に入社してしまったら、入社後にそのような企業であると判明した段階で離職しますね。(幸いそのような企業に務めずにすんでますがね)
      しかしそのような会社と判明しても働く方々がいる。働く方々がいるから潰れないだけだと思います。現状でも働く方々がいるならば、企業は何も替えずにすむのですからね。
      働く方々が居なくなれば潰れるのですから、
      そのような企業をなぜ離職しないのかが不思議ですね。

      • セッキー・ニン2号2024/11/3

        さかまきさんのように、早期に見極めて環境を変えるのは一つの選択肢としてよいでしょう。
        でも、マネジメント不全ではあるけど他職員との人間関係はすごく気に入っているとか、給料の水準が高いとか、現状維持バイアスとか、様々な事情で転職するよりも現状の施設とどまることを選択している人がいると思います。

        マネジメント不全は犯罪やモラル違反とかには当てはまりませんし、内部でないとその問題がみえづらいです。
        また、その施設を必要とする利用者や家族がいるわけで、働く人がいなくなれば潰れるといった考えは早計な気がします。

        それならば、今いる施設を少しでもよい方向に変えようと動いてみるという選択をとってみるのを第一に選択してから、見極めを行った方がいいのではないかと考えますね。

    • ユーザー

      2024/11/3

      疑問だらけですよ。
      運営陣からしたら、自分達の意見にYESを言う人達を管理者に選ぶでしょうし、利用者第一とうたいながら、経営第一が本音で、給料面や仕事面でも職員のボランティア精神を上手く利用し搾取している施設が多すぎます。
      私がいる施設ではタイムカードも会社に都合悪いらしくこの時代にまだありませんよ。なので残業していてもサービス残業になります。
      最近は大手の資本のある会社が参入してきている所がありますが、家族経営の施設は私情が多くあり、自分達の意に沿わない職員は正しい事を言ったら虐げられます。
      現場を仕切るはずの管理者が常に経営陣の顔色を伺ってしか言動しないので、責任者とは名ばかりで普通に何かあると個人の責任にしてきます。
      新人の教育もしかり、責任者が注意せず社員やパートが都合注意すると新人からはパワハラだと言われ、教える事もままならない。責任者は辞められると困るから、両者のなだめ役しかしません。故に責任を負いたくない職員は利用者さんの不利益には目をつぶり、責任回避行動に走ります。その日1日そこで何となく居ればお金が貰える、そういった職員は逆に会社から搾取している側になっています。

      • セッキー・ニン2号2024/11/3

        責任範囲の明文化は難しい、そうでしょうか?
        簡単な言葉でいいのです。
        例えば、ユニットリーダーは、ユニット会議の主催の責任とかシフト管理の責任とか。

        そして、それを全職員の共通認識にする。
        ある事象について放置されていたら、それは誰の責任なのか全職員が認識し、責任者の責任として指摘される、負の評価がされる。
        責任者も自分の責任範囲を自覚して主体的な行動をとるようになる。
        それが健全な組織ではないでしょうか。

        責任者次第というのは、属人的になるということです。その人が能力が高ければいいですが、そうでない人も出てきます。
        そうでない人であった時に、やめさせられるかってことですが、実際、難しいですね。
        上司の評価はその上司がしますから。
        降格なんてよほどのことがないとめったにないですし。

        だからこそ、誰であっても平均点のマネジメントができる方法を組織としてつくっておく。

        重要なのは、人や職務の管理ではなく、業務に対する責任やリスクの管理です。

      • ユーザー2024/11/3

        責任範囲の明文化は難しいでしょうね。

        どこの施設も責任者次第な気がします。何かあったら責任を取るのが責任者の役割です。それが出来ないなら責任者を降りるべきです。
        まぁ自分の利点がある時だけ能力発揮する人、経営陣の言う事を忠実に聞くだけの人を責任者にする経営陣がやはりダメでしょうね。
        私の施設の責任者も新しい試みには難色を示します。職員の声を吸い上げて上と交渉してくれるのが責任者の役割の一つだと思います。
        何かあっても責任者が社員を守ってくれれば、自ずと職員は利用者さんや責任者、会社の為に、社員は安心して仕事が出来、頑張る事が出来るのではないでしょうか。
        しいては管理者が頑張ってくれる職員をしっかり評価する事で、良いサービスは自ずと付いてくると思います。

    • 2024/11/2

      さらに言ってしまうと、利用者第一主義を頑なに信じている施設は、倒産します。
      職員を大切にし、待遇改善しない施設しか生き残れません。
      工数計算や手順書等分かりやすい説明が出来る職員さんが必要です。

      • セッキー・ニン2号2024/11/2

        介護人材の母数が限られてますからね。職員を大切にして労働環境や労働条件を整備することが、選ばれる施設になるでしょう。
        サービスの成果は職員の技能やモチベーションに大きく左右されやすいということを心得るべきですね。

    • 2024/11/2

      介護業界は、倒産の嵐というニュースが流れていますよね。
      その理由は、セッキーが言ってくれたように排泄介助が得意なおばさんが施設運営もやった結果、倒産している現実です。

      • セッキー・ニン2号2024/11/2

        介護業界は中小、零細法人が多いですからね。そうなりやすいのでしょう。

    • チャラちゃん

      2024/11/2

      あなたは、そこでどういう立場立ち位置なのでしょか?

      • まおー2024/11/3

        進次郎かっ

      • セッキー・ニン2号2024/11/2

        えー、今のままではいけない。つまり、今のままではいけないと思ってる。

    • 2024/11/2

      もしかして、経営陣、管理者、役職者は、ルールを作らないのでは無くて、作る能力が無いのではないでしょうか?

      • セッキー・ニン2号2024/11/2

        介護業界は依然として産業として未熟で、施設長などが経営手法やマネジメントを学ぶ機会がないです。
        またボランタリズムが高いという労働特性のため、奉仕の精神や利他主義が重視されて合理的マネジメントは折り合いが悪くとかけ離れていきます。
        だから、他業界で経営管理やマネジメントを学んだ介護素人の方が、施設長に関しては向いているのかもね。介護の知識については数ヶ月現場体験するとかいろいろなやり方で身につけられるだろうし。まあ、現場あがりの施設長がいいって、現場は反発するかもだけど、結局は施設長の人間力次第。

    • さかまき

      2024/11/2

      現場のリーダーの上に役職者がいる、またその上に役職者がいるとなると、ルールや責任範囲を明確にするのはどなたが行うのでしょう?リーダーとは名ばかりの人達がリーダーを名乗っているという事でしょうか?

      • セッキー・ニン2号2024/11/2

        現場のリーダーとはユニットリーダーやフロアリーダーのことです。

        私的には会社においてルールや責任範囲をつくるのは、法令の形式のように誰が決めるかによってピラミッド型に決まるべきだと思っています。
        経営層が憲法、現場の管理者や管理職が法律、以下役職者は制令・省令・その他命令といったように。

        憲法はいうなれば職業規則が主軸になるかなとも思ったりするので、そういう意味では、現時点の問題点は管理者・管理職が法律となるルールを作らないことでしょうか。

    • 2024/11/2

      うちも同じです。

      • セッキー・ニン2号2024/11/2

        そうでしたか。
        コメントありがとにゃ。

関連する投稿

  • アイコン
    にゃんこ

    何で介護職員の給料が安いと言われているのですか

    教えて
    • スタンプ
    23
    コメント6
  • アイコン
    チョコ

    実は不登校なんです。 よく分かりませんが児童相談所に行くようです ちなみにこうなったのは、母が元々短気ですぐ怒ったりして、褒めてくれないし、自分はなんもしないくせに!って思ってて、(もっと色々あるのですが時間が経てば忘れてしまって覚えてません)ずっと死にたいって思って もう耐えられなくなってLINEで、色々文句を言ったからです。そしたら、児童相談所か、父親のとこ行けば?と言われました。父と母は離婚しています。父は短気で壁に穴を開けたりしてるみたいです。でも母よりはマシだと思って児童相談所にしました。簡単すぎる説明ですみません 本当は他にもおばあちゃんが最低みたいで母が似たとか、色々あるのですが…すみません! ちなみに幼稚園、行きたかったのですが休まされてたから不登校になったと思います。長くてすいません 児童相談所に行ったらどうなりますか?(11歳)

    愚痴
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    40
    コメント3
  • アイコン
    せいじ

    国勢選挙で、政治が変わろうとしています。 この介護事業も、公益事業で移り変わる変革をもたらすと思う。 まず収支報告書の公表は義務付けられていますが、勘定項目やの詳細や領収書の添付と公表は、義務化されおりません。 裏金問題で、おそらくは、公表の義務が法制化される。 これらはありとあらゆる、企業などにも波及して行き、特に半公営である外郭団体や社会福祉法人などにも、大きな影響を及ぼす。 つまり、特養などの運営をする法人の理事長や理事などの、不正な資金の流用がついに途絶える時が来たという事になる。 これは何を意味するか、そこで働く人々への適正で厳正な、支払賃金の増加が見込めるという事に繋がる。 今まで上層部のみが堰き止めていた、皆が働いて稼いだお金が適正に分配されるのです。 この不景気に右肩上がりの税金も、少しは軽減されて行くと思う直ぐには無理でしょうけど。 今後の動向には注視です。

    雑談・つぶやき
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    54
    コメント3

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー