重度の糖尿病を患っている祖母が、半年ほど前に、転倒して大腿骨を骨折、今はほぼ寝たきりの生活を送っています。
ひと月ほど前まではリハビリにも前向きに取り組んでいたのですが、その効果がなかなかあらわれず、最近はかなりネガティブ・シンキングになっており、遂に昨日「こんな生活が続くなら、早く死にたい」と漏らしました。
ショックです。
確かに、良くなる見込みは少ないかもしれませんが、生きていることへの喜びや、何か楽しみを感じて欲しいと思っているのですが、もともとアクティブに家庭菜園や犬の散歩などをしていた祖母にとって、動けないということは相当なストレス、というか祖母の方がショックを受けていると思います。
こんな状況ですが、祖母に何か、生きがいを見つけて欲しいと思っています。今までは、本を読んだり編み物をしたりしていたのですが、それもどうやら性に合わないようです。
どなたか、「こんなことをしてみたら?」といったアドバイスをいただけないでしょうか?
ちなみに祖母は、上半身は問題なく動きますし、指先も器用な方だと思います。
みんなのコメント
0件カズヤ
2021/5/16ラジオや音楽に合わせて身体を動かすことで身体活性化に繋げるのはいかがでしょうか。
たこいち
2014/11/3特養では空いた時間にゴミ箱や風船や船など
空いた時間に作っていました。
千羽鶴を折って糸でつなぎ合わせると結果として
残るのでよいかもしれません。
色紙は高く付くので広告で切ったもので十分だと
思います。
要は何でも気持ちなので。backy
2014/8/11うちの母と一緒です。
あんなに好きだった刺繍や編み物にもまったく興味を
示さなくなってしまいました。
好きで上手だっただけに「うまくいかない」ってことがまた
ストレスになるようです。
最近は、チラシでゴミ箱を折ってもらい、
1枚1円で私が買い取ってます。
折り方は、ネットで検索などしてみてください。
チラシを折ること、そして貯金箱に小銭を入れることだけでも
多少リハビリと気分転換にはなるのかな、と。。
そうして貯めた小銭を孫(弟の子)にやるのを
楽しみにしています。
家じゅう、チラシごみ箱だらけですけど、まあ仕方ないか。たこいち
2013/10/16室内で育てられる「ポット栽培(ハーブや小カブを育てる)」なんていかがでしょう。「こけ玉」もいいですね。庭いじりが好きな方には物足りないかもしれませんが、ポット栽培は比較的早く成長するので楽しいです。しかも食べられます。お婆様にいかかでしょう?
「フレッシュベジ」で検索してみてください。栽培キットになってます。
あと、自分ならiPadを使って遊んでもらったり、洗濯物を畳んでもらう(畳んでもらったら、助かった~と大げさでも感謝を示します)、手芸が好きなら2人で作品を作ってオークションやバザーに出します。
高齢になると思うようにリハビリの結果が出ないので、なかなか前向きになれませんよね。いにお 様の優しい気持ちが、お婆様に届きますように。
関連する投稿
- ゆぅくん
初めまして。 現在、私の祖母が特養でお世話になっています。 その特養では、スタッフがさんが本当に祖母によくしてくれ、在宅で介護しているより明らかに祖母の状態は良くなりました。食事も進んで食べるようになり、リハビリにも積極的に取り組んでいます。 スタッフさんには本当に感謝しているのですが、祖母曰く、施設長さんが怖くて萎縮してしまうそうです。直接、祖母に何かを言うわけではなく、スタッフさんに怒鳴り散らしたり、時に施設内の設備を蹴り飛ばしたり…と、大きな物音がすることも少なくないそうです。 けっこうな頻度で起こることらしく、そうしてストレスを感じ、それをスタッフさんに癒してもらっているような、そんな状態です。 なんだか、一般的な事態と反対なような気がします。普通であれば、スタッフさんに対して思うことを施設長さんに直談判しそうなものですが、施設長さんに対して思うことというのは、どこに相談すれば良いのでしょうか? 施設長を飛び越して、運営会社? なんだか話が大きくなり過ぎて厄介…というか、運営会社と施設長さんはやはりつながりが強いものですよね? うちが会社に対して何かを言うことで、施設長さんの態度がさらに悪化したり、また祖母に対してよからぬことが起こっても困りますし、どうしたものか悩んでいます。 特養を退去することは、在宅の体制や経済面でも不安がありますし、できればずっとお世話になりたいとは思っています。どうすれば良いでしょうか…?
教えてコメント2件 - たこいち
私は今、とある有料老人ホームで施設長をしています。 どこも状況は同じようなものかもしれませんが、 当施設もスタッフの労働環境は厳しく、 (といっても、もちろん法の範囲内です 笑) ストレスを溜めている職員も少なく無いと思います。 なんとか労働環境を改善させようと いろいろな手を打って、失敗して、 また違う手を打って…と試行錯誤している最中です。 そうしたシステム的なこととは別に、 職員の気持ち的な部分もフォローしてあげたいと 思っているのですが、生来が口下手なもので(汗 なかなか上手いこと伝えられません。。 環境に疲れ、職員の士気が下がっては 良い施設にならないのは当然のことですよね。 そこで、何か職員の士気を高められるような 報いというか、労いというか、ご褒美というか。。。 をしたいと思っているのです。 施設で働いている皆さんは、施設長や会社から、 どのようなことをしてもらえたら嬉しいですか? 是非、参考にさせてください。
管理者の悩みコメント9件 - たこいち
現在、認知症で要介護度4の父を在宅で介護しています。週に4日、ヘルパーさんに来ていただいているのですが、最近、認知症が進んできたためか、不穏の症状が強く出始めています。 中でもやっかいなのが、好き嫌いの激しさによる暴言・暴力。 食べ物に難癖つけては暴言、私の話し方が気に入らないと暴力…と、まぁ家族に対しては良いのですが、自宅に来ていただくヘルパーさんに対しても同様のことがあり、なおかつ、ヘルパーさんが変えられてから「アイツはダメだ」「替えてもらうように電話しろ」と……。 私としては特にヘルパーさんに落ち度はないと思うのですが、目の前で電話をしないと父はまた怒りますし、どうすれば良いものか悩んでいます。
認知症ケアコメント1件