logo
アイコン
くまさん

父の話ですが、昼間は、デイーサービスに行ってます。認知症の薬を飲んでますが、夜になると騒ぎ出すようで、母が困って夜電話で来てくれと、ほぼ毎日で困ってます。

最近は怒りだしたり、物を投げたり、私がいるときは平気なのですが、いなくなると母にお前はダメだとか返事をしないとか、騒ぐみたいでどうしたらいいのか?
寝不足と、精神的にまいってます。特養に申し込みもしようかと
思ったりします。父は元気な状態ですが入れますか?

みんなのコメント

0
    • いきいき

      2014/4/19

      ショートステイを利用し、まずはお母様の休息の時間を設けてあげて下さい。特養の入居はすぐに難しいと思うので、地域包括センターまたは役所の福祉課にすぐに相談して下さい。


      • たこいち

        2012/12/9

        特養に入るには優先順位がありますので無理だと思います。

        優先順位は簡単に言うと、要介護度が高い人5が優先されます。他にも介護者がいない人、その施設がある所に住んでいる人等が優先されます。

        介護が必要な人が優先的に入れるという仕組みです。その他に、施設側の都合として、介護度の高い人を入れたがります。介護報酬が高い人ほど報酬が良いので。

        その他にもコネで入れる人も居ますが稀でしょう。介護度が低く認知症があり手間がかかる人は入れたがらないという裏事情もあるのです。

        実際、申し込んだ順番ではないのですが、150人待ちとかざらにありますので無理でしょう。質問者の方の場合、入所の緊急性はあまりないと判断されると思います。

        私も在宅で介護をしているので、精神的にまいる気持ちは解ります。ショートステイの利用を増やしてみる事も必要だと思います。

        認知症の薬(おそらく抗精神薬かな?)の対応もありかとは思いますが、全ての薬には副作用がありますので、医師と相談して、良い組み合わせを見つけるのが良いと思います(時間がかかるかも)うまく行くと、問題行動が抜けて介護し易くなったりしますけど、ボーっとして活動的でなくなると言ったことが起こります。

        人権的には問題だと思いますが、ご家族が生活すると言ったことも考えると綺麗ごとだけでは済まされませんね。

        また、施設入所を安易に考えないほうが良いと思います。安く入れる所でも金銭的にかなりの負担になりますよ。

        お金に余裕があるのなら、有料老人ホームなら、すぐに入れる所があります。金額も特養それほど変わらない所もあります。

        タイミングが合えば入れると思いますので探してみるのも良いかも。他には夜間訪問介護もありますし、ケアマネに相談してみて下さい。

        ところで普段介護しているお母様の方が負担は大きいのではないでしょうか?

        どこまで質問者の方が介護をなさっているのか解りませんので何とも言えませんが、介護は1人では決してできませんので、介護できる身内に手伝ってもらえるように話し合って下さい。

        もし、身内で手伝えるような人がいない場合は行政サービスや介護保険サービスを使ってみて下さい。色々な人に相談するのも一つの手かなとも思います。

        • たこいち

          2011/10/17

          あまり元気な状態ということを客観的に判断すると、特養は入れないでしょう。特にすぐには。

          それよりも前に医者に行く、薬で対応してみるなどの対応もありかと思います。
          特養以外の施設の選択肢もあるでしょうしね。

          • たこいち

            2011/10/17

            特養に入るのは条件を満たす必要があります。

            例えば、介護度、収入、家族構成等ナド

            一度特養に相談にいかれてはどうでしょうか。

            • めびうす

              2011/10/16

              身体的には元気なようなので、特養に入るのは難しいです。

              認知症の薬によっては、副作用で感情の波が激しくなることもあるようです。必ずしも薬が原因とは言えませんが、お医者様に相談してみた方が良いと思います。

            関連する投稿

            • アイコン
              やすねこ

              先日おじいちゃん(介護1、認知症なし)が高熱のため支離滅裂なことを言い出しました。 後々熱のためだろうという診断が出たのですが、ついに認知症が始まったのかと家族内で戦慄が走りました。 薬の重複服薬とか怖いんですけど、よくある認知症の初期症状ってどんなですか?初期症状で気付けばある程度治せるもんなんですか?

              認知症ケア
              コメント4
            • アイコン
              りさてぃ

              認知症の母の今後の対応について教えてください 母が3年前からアルツハイマー型認知症を患っています。母は父と2人暮らしをしていますが、時々父が誰だかわからなくなる見当識が出てきています。深夜徘徊やトイレの問題などは今のところありません。 医者には通っており、アリセプト等のお薬をもらっています。今後症状が進んでさらに周りのことがわからなくなった場合、どのような方法で介護をしたら良いのかアドバイスをお願いします。 家族だけで解決しなければいけない問題なのでしょうか。今後より介護が必要になったら・・・不安でいっぱいです。

              働くママパパ
              コメント2
            • アイコン
              だっきー

              はじめまして 実の父の認知症の対応や総合的な判断から、グループホームに入居させようと思っております。 グループホームに仮予約をしたところ、空きが出たとの連絡を受けたのですが、父と一緒に暮らしている母の承諾がまだです。 このままだと介護をしている母の方が体を壊すのではないかと心配ですが、母は反対すると思います。 同居していない娘のわたしが手続きをして入居させることは可能なのでしょうか?

              認知症ケア
              コメント2

            自分らしい働き方がきっと見つかる

            マーケット研修動画バナー