多床室の利用者は、とにかく自分本位で向かいの人のテレビが眩しいとテレビをダンボールで囲わせる。自分のではなく向かいのカーテンを閉めさせる(でも時計が見える位置でカーテンを止めないといけない)。
自分は一日中、イヤホン付けずに見ているので何度か注意するも「殺生な…」と泣き顔で上司に訴えるためそのままの状態。そのくせ他の人のテレビの音がうるさいと、何でも言うことを聞く職員に音を消してもらっている。
尾てい骨が痛いからクッションをお尻の奥につっこんで欲しいとの要望がいつもあるが足の下にも大きなクッションを敷いているので、この大きなクッションでは奥まで入れないから、家族に半分位のクッションを持ってきてもらったら?と提案すると、家族から聞いた施設側が、「サービス変更となるのでクッションを変更すると言うのはリーダー・ケアマネから言うから介護職は口を出すな」と言われました。
それってアリなんですか?
直接介護しているのは、私たち介護職で介護している上でおかしいなと思うことを言ってるだけなのに…
所詮職員の事は何も考えてくれていないとよくわかりました。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/6/1他の職員、ケアマネさんなどに話を通す必要があったとは思います。
そこで出張るな、と釘をさす必要はないと思いますけどね。
それから、ケアプランに反映させるかさせないかはケアマネさんによるものが大きいと思います。細かくケアプランを作る人とそうでない人、もしかしたら施設や事業所の意向など色々なことが関わってくることもあるかもしれませんね..。
今回のクッションの件では「褥瘡予防(または本人の痛みのある部位に)クッションを使用」くらいでいいと思うのですが(そしたら別にプラン変更とはならないと思う)、これはあくまでも個人的な意見です。煩い患者さん等をどう扱うかについては、もうそこの施設の質によるところが大きいと思います。他の問題ない人を優先してその人には苦情を申し立てて、最終的には退居勧告をするか、その人や家族も煩いし...ということでその人を優先して他の方に我慢を強いるか...。
ただ、ユニット型や多床型の施設を選ばれたからには、それなりのモラルとマナー、集団生活であることの理解を本人とご家族にはしていただけたら..と思うのが本心です。たこいち
2017/6/1>直接介護しているのは、私たち介護職で介護している上でおかしいなと思うことを言ってるだけなのに…
要は上席者などの高圧的な言動素行が原因のですね。
自分の考えを信じて、正道を行く行動言動をするのみですよ。
しかしながら、一般論としては致し方が無い事も在る。
意思の疎通が出来ないのは、憶測や予想することが出来ても、本当の所は良く分かりませんので。
不可抗力と言う事も理解はした方がよい。
関連する投稿
- なっきー
介護業界では、オリンピックのころには、相当今よりもさらに人手不足になるなんて言われていますよね。 個人的に思うのは、やっぱりそれなりの待遇でなければ、若者層や30代などの人がここへ飛び込みたいとは思えないわけですよね。もちろん老人ホームに入りたい高齢者も、年金では無理で歯がゆい思いもしていたり。 さらに高齢者で元気でも、年金では生活できないのに、仕事がないなんてことも言われてますよね。 ならばもう、例えばですが、介護施設でのお仕事でも、数時間のみとか短時間、週数回などで、できる範囲の仕事を高齢の元気な人にやってもらってもいいのでは。年金にプラスする数万円でいいのならありではないでしょうか。どうですかね。
お金・給料コメント19件 - たこいち
こんにちは。福祉系大学で学んでいる者です。 訪問介護における人材不足について調べています。 介護労働安定センターの平成27年の調査によると、 ・全国の介護事業所において、従業員の不足感は訪問介護員が77.7%と最も高い ・訪問介護員の労働条件等の悩みは、「人手が足りない」が48.3%と「賃金が安い」を上回って最も高い ということです。 このことから、管理職、従業員にとって、訪問介護における人材不足は深刻であることが分かります。 そこで、利用者(訪問介護を利用している方、これから利用しようとする方、またそのご家族)は訪問介護に対して人材の不足感を抱いているのか、ということが気になりました。 「施設に入所を断られた」という例はよく耳にするのですが、「ヘルパーを断られた」という話はあまり聞いたことがありません。 訪問介護の人材不足を実感した体験などがありましたら、ぜひお聞かせください。訪問介護の利用者だけでなく、様々な立場、視点からのご意見をお待ちしています。
採用・教育コメント12件 - たこいち
私は40歳、今年、小学校入学した息子が一人。私の勤務地に67歳の正社員が居ます。その人は入浴介助はしない。配膳・茶碗洗いもしません。それでいて、月給制。「同じ仕事してんだから」っと、言われましたが、どこが!?っと憤りしか感じません。今年で私は2年目に入ります。最初は、Mさんにイジメにあい生活がかかってるので退職の選択はしませんでした。Mさんが去年退職してからは、パートでは私が古株。福祉士でもあるっと言う事で、会社から「もっと頑張って欲しい」っと・・・。12時半迄の勤務が多く、12時半の日は、入浴介助の後すぐ利用者の手洗い・口の運動。一息着く暇も有りません。67歳の人は、無資格の人。無資格の人から、判定されるのも納得出来ません。この会社の定年は70歳。個人的意見では、65歳で十分だと思うのですが。ただ、折り紙折って、利用者と雑談・ファイルに印鑑を押して行くだけ。楽でいぃですょね。パートばかり仕事量が増え給料は上がらないのが現状。もう一人のパートの人と67歳の正社員の事を「給料泥棒」っと、呼んでます。「皆、同じ仕事してんだから」っと言うなら、入浴介助・配膳・茶碗洗いもやれや!っと言うのが本心です。早く退職して欲しい。3年・・・長いんですかね?それともあっと言う間なんでしょうか?私は、今の職場でずっと仕事して行きたいっと思ってます。パートと社員の違いは何でしょう?月給制で、他の仕事は、全てパートが受け持たなければいけないんでしょうか?
キャリア・転職コメント11件