logo
アイコン
ふる

小4、小1のママで、今現在ユニット型特養でパートとして働いて早一年が過ぎました。

次年度、介福の資格を受験するため(デイで一年半働いている為3年就業見込みで)勉強中です。

さて質問なのですが。
わたしは向上心が人より強いようで、現時点、パートは言われた事だけ。決まった人だけ介助という職場のパートの枠では物足りなく感じています。
資格取得を機に、社員で働きたいと考えています。

デイ以外で、私のような条件で社員として働ける場は、介護業界むつかしいのでしょうか。

なぜ、社員がいいかと言うと、
賃金の面もありますが、
指導の場でも明らか、社員候補にはしっかり、幅広く教えてもらえる。わたしはパートの為、しょうがないけどどんどん追い抜かれていきます。歯がゆさをかんじます。

みんなのコメント

0
    • もりゆう

      2021/10/20

      デイでなければ入所施設でしょうか?早番ならお子さんが学校に行くより早く出勤。遅番ならお子さんが寝る時間頃の帰宅。夜勤もありますし、お正月、お盆、土日祝も仕事の可能性が高いですよ。
      訪問なら日勤のみもありましたが、向上心のある主様にはあまり向かなそうに思います。
      現状の仕事に不満がある事はわかりますが、本当に正職員として働けるかどうか、よく考えてみて探してください。

      • わいまる

        2021/10/20

        介護は正社員で募集してるとこばっかりだからそこを目指すほうが早いですよ。パートと正社員を仕事で区別するような意識高い系会社は居るだけ無駄。

        • かめこ

          2021/10/19

          女性がキャリアアップを望む時、家庭が犠牲になる事があります。
          ご主人の理解と手助けがなければ難しく思います。
          それでも極めたいと望まれるなら、介護福祉士を取り職員となる。
          夜勤をやらない準社員という働き方もありますよ。

          • ひろしー

            2021/10/19

            誰もが
            自分の生活に合った働き方ができる職場を探して
            面接うけて
            自分の条件を伝えて
            会社側が
            能力や人柄ややる気やその他もろもろを吟味して
            その条件で雇いますよ採用決定ってなるまで
            面接うけまくってると思うので

            正社員募集してるとこに応募して
            トピ内容で雇ってくれるとこにあたるまで
            面接うけまくればよいだけかと

            あるかないかは
            トピ主さんの通勤圏内に
            条件の合うとこがあるかないか
            だと思いますぅ

            • らいおん

              2021/10/19

              負けず嫌いなんですね。
              その会社で社員にはなれないの?社員にはなってリーダーになってとされてみたら?意欲も有るのだから良いのじゃないの?

              • ふる2021/10/19

                コメントありがとうございます。
                入職当初は社員になるくらい〜!と周りに言って、引き上げてくださるリーダーでしたが、リーダーが代わりパートはパートの扱いしかなくなりました、、

                負けずきらいなのでしょうか?ただ単純に技術や、介護職って?とのめり込んでいるだけだと思います。

            • らぶち

              2021/10/19

              在宅福祉であれば、すぐに社長になれますよ。
              立ち上げるだけなら簡単ですから。
              経験上間違いありません。
              パートから一気に社長です。
              大幅なキャリアアップです。
              おめでとうございます。

              • さまさま

                2021/10/19

                そんな事職場で言ったら、引かれるよ。

                • ふる2021/10/19

                  コメントありがとうございます。
                  どう言った話が引かれますか?!

              • さまさま

                2021/10/19

                母親をやちゃんと出来ているのですか?子供を犠牲にしてまで、する事では無いと思いますが。子供が手を離れたらって、出来ますよ!介護福祉士取れたからといって、キャリアアップって、ほどの資格では無いと思います。考え方が変だけど。

                • ふる2021/10/19

                  コメントありがとうございます。
                  子供が手を離れる時にはこちらも体がキツくなるし、年齢も引っかかるなぁ…と考えました。子供は学童を楽しんでくれています。親の頑張る姿を子が何か感じ取ってくれたら

              • まいなん

                2021/10/19

                不躾な事をお聞きしますが、現状ご主人の稼ぎが不足しているのでしょうか。共働きで、尚且つお子様はまだ小さいので母親がそばにいる時間が多い方が良いのではと思います。よほどの事がない限り、その年頃は父より母の存在の方が子供にとっては重要です。個人的な意見でありますが…私自身、幼少期には父はもちろんですが母の存在は大きかったです。

                今は、子供の事をいのいちばんに考えてあげた方が、と思います。パートタイムであれば、その辺の融通は正社員よりききやすい職場は多いです。
                お気持ちはよくわかるのですが、子供が小さいうちはちょっとした事で体調を崩します。ご主人がその辺りで、いつでも動けるような状況であれば良いのですが、男性の場合はいまだそういった事に対して白い目で見られる職場もあります。

                ただ、仕事と家庭、どちらを重視するかはその人の自由ですから、あくまで参考という事で。賃金向上とキャリアアップを考えるのもありです。
                日勤のみ条件の正社員、条件は交渉次第で受け入れてくれる可能性も十分あるとは思います。

                • ふる2021/10/21

                  温かいコメント、ありがとうございます。無理はし過ぎず、がんばりたいと思います。

                • まいなん2021/10/20

                  そうでありましたか。女性のキャリアアップは、私も良い事と思っております。そういったお気持ちであれば大丈夫かと。頑張ってください。

              • さわらび

                2021/10/18

                「子どもが小さいうちは日勤のみで」
                という条件をのんでくれるところ、探せばそこそこあると思います。
                (そのうち夜勤が出来る前提で)

                ただ、新たな職場を探したとして、その条件を同僚が快く受け入れてくれるかはまた別問題なんですよねー。

                • あかさ

                  2021/10/18

                  別に夜勤をしなくても社員になる方法はいくらでもある。
                  ハロワで夜勤なしの条件で検索してみればわかると思う。
                  またネット募集でも夜勤相談可と記してあれば1度電話で相談してみれば良い。
                  うちの場合も夜勤は殆ど夜勤専属員なので
                  社員は日勤のみ働いている。
                  また向上心が人より強いのなら社員と言わず管理者や施設長を目指して頑張ってほしいね。学習の仕方が少し変わるけど向上心が
                  あるならやれない事はないと思うけどね。

                  • ふる2021/10/18

                    ありがとうございます!
                    希望がもてました!

                • ますくだ

                  2021/10/18

                  お子さんが小学生ですよね。中学までは学校関係が色々とあるので今のままでいてはと。

                  • はやたん

                    2021/10/18

                    どのような縛りがあるのですか?世の中ママさん社員も大勢いらっしゃると思います。夜勤ができないということですか?

                    • ふる2021/10/19

                      お言葉ありがとうございます。 試験をまず合格となるよう勉強…。身がまだ入りませんががんばります

                    • はやたん2021/10/18

                      やはり夜勤が出来ないと厳しいところが多いでしょうね。
                      デイの職員でしたが定時で帰れるなんてなかなか。事故やトラブル、仕事が詰まれば予告なく21時までの残業もありました。
                      まだ小学生のお子様がいらっしゃるうちは身軽なほうがいいと思います。
                      恵まれた職場に就けたとしても、利用者さんの急変時に「私定時なんで」って割り切って上がれますか?
                      なんとしても稼がなければならない方はこのような相談はしません。余裕があるうちはお子様を最優先していただきたいと思います。
                      もちろん私見ですから判断はご自身で。
                      とりあえずは来年度の試験一発で合格しましょう。
                      それからまたお考えになればいいと思います。

                関連する投稿

                • アイコン
                  はとまめ

                  81歳になる父親の話です。要介護5 認知症 なし ①4月に小脳梗塞で緊急搬送の後、水頭症の手術うけ、約1ヶ月昏睡状態。 ②5月下旬、意識が戻ったが嚥下障害が残り経鼻経管栄養開始。(胃ろうは胃癌で、胃の大部分を切除した為、検査の結果不可) 並行して、言語聴覚士の指導の元、飲み込みの練習開始。 ③7月リハビリ病院に転院し、リハビリ開始。 ④現在、要介護5認定受ける。 全ての動作に介助が必要。 自分でできるのは、寝返りのみ。 言語聴覚士の指導の元、経鼻経管栄養と並行して飲み込みの練習。(子供用お茶碗1杯分のミキサー食を一日2回程)理学療法、作業療法も並行してリハビリ中。 11月に退院が決まっていて、リハビリ病院に入院した時は、本人も強く帰宅を希望していたので、在宅介護をするつもりでしたが、経鼻経管栄養が不安なのと、私も離れて暮らしていて母親1人での老老介護になる為、介護医療院を検討する事になりました。入院している病院でいくつか探してもらったのですが、チューブを抜いた経歴があったので、受け入れ不可になってしまいました。 残るは、2.3ヶ月おきに転院する条件の病院か、有料の介護付き老人ホームか、覚悟を決めて、在宅介護にするかの選択にせまられています。しかし、有料の老人ホームでも経鼻経管栄養の受け入れはほとんどなく、困っています。 有料老人ホームの相談員の方に、在宅にしても、施設に入れるにしても、少しは楽になるので、残り少ない胃でも胃ろうをしてくれる大きな病院を探す事を薦められました。 介護医療院は、入居すると廃用症候群が進行して死期を早めると、聞きました。意識がハッキリしている今のうちに、コロナ禍で面会もほとんど出来ず、せっかく意識も回復したのに話すらできなかったので私も仕事を辞めて在宅介護も視野に入れたいと思っています。 上記の様な経験をした方いらっしゃいましたら、何かアドバイスを頂いたら有難いです。

                  雑談・つぶやき
                  コメント13
                • アイコン
                  ゆっきゃん

                  率直に言ってあきれ果てる。 雇用契約の満了で転職をしたが、その転職先がとんでもないところ。 最初の段階での話では、勤務をする日数も時間も限定されているし、夜勤も出来ない。 そういう話でも、雇用契約をしますと言う良い話でした。 それ以外にも、上司や同僚から暴言を吐かれたり、いざこざ等には間に入り解決をしますとか、そういう虐めに対して厳格な措置を取る方針と言う話でした。 ところが、この施設管理者と現場部門の管理者との相違があり、現場サイドでは夜勤の出来る人が欲しいとの事。 思っている人と違う人が来たから、とんでもない剣幕で当たり散らされた。 心無い事を言われたり、来て間もない人間に対して普通では考えられないような、暴言でまくしたてる。 こちらはホントに、いい迷惑です。 送迎で、時間に間に合わすために車を速く走らせて下さいとか、前の車に付いて行ってくださいとか、1回行けば覚えて下さいとか。 排泄介助中にも同じで、経験者なのですから早く介助をして下さいとか、とにかく急かすし、不必要にプレッシャーを与えてあおり立てる。 送迎は安全第一だし、利用者の為にも安全を担保しないといけない。 介助に関しても同様に。 後に施設管理者の話に驚愕する。 最初の話と違い、このような暴挙に対して守りもせず咎めもせず、ここに合わないようなので試用期間と言う事も有り、辞めて下さいと言わんばかりに仄めかします。 最後の方には、せっかくだから別部門へ移動して下さいと言います。 結論的に言うと、月末で辞めようと思う、こんな所は。 いい加減な人が居るような所は、何時までも普遍的に何ら変わりなく、このような事を延々と続けては人柱ばかりを立てて、人材を掃き捨てる様に変えて行くばかりなのでしょう。 何も分かっていない、何も見ていない、目は見えるのに盲目なのか。 何も考えもしない口先だけとか、上辺だけで物を言うとか、中味の無い張りぼてのような人間。 こんな人材不足で、少子化で若年層など介護に来ないと言われていても、世間とは大きくずれた感覚ではこの先幾らも続かないだろうと思う。 また新しい所を模索しながら、長く出来る所を探すのみです。 ホントに介護業界と言う所は、普通の感覚では無いおかしな人が多い。

                  資格・勉強
                  コメント16
                • アイコン
                  みずキング

                  わたしの施設にろう便をしてしまう利用者さんがいます。あまりよくないですが、施設での対策としてワンピースを着せて、下をしばっています。 ですが、その利用者さんは縛ってるのを外して、オムツに手を入れろう便してしまいます。。 便が出てるときは毎回なので、なにかいいアイデアはないか考えているのですが出てきません。 他施設ではどのような対策をされていますか?

                  雑談・つぶやき
                  コメント5

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー