logo
アイコン
ひまわり

年末年始の勤務について。
ユニット型特養で働いています。
ギリギリの人数で対応しているうえに、年末年始はパートさんが休みなので、連休など取れるはずがありません。

なのに、20代の子達は連休希望出してたり、可能な希望休の数を大幅に上回ってたり…
自分勝手すぎて困っています。
それだけならまだしも、「ひまわりさんがここ希望出しちゃうとAさんが連休取れなくなっちゃうんですが、何の予定ですか?」と、上から目線で聞いてきました。

自分に甘い典型的なタイプです。
そのうえ、「ひまわりさん、大晦日遅番出来ますよね?」と言ってきました。
(私は、毎年大晦日遅番やらされてますけど…)

その子は、リーダーでも先輩でもないです。
他の職員の希望休のことにいちいち口出さないでと思うのですが、こういう子にはどう対応すべきか毎回悩みます。

みんなのコメント

0
    • イソップ

      2022/11/4

      >自分に甘い典型的なタイプです。

      自分の不甲斐なさから目をそらす、ひまわりの事だろ。

      • オッス!

        2022/11/4

        下から3行目をそのままいったら?

        だいたい皆不満がでますからその時の新人は、大晦日夜勤、遅出と頑張るのが決まり等してしまえば?
        それが嫌なら勤続年数も増えるかも?そうすれば、家庭もち、独身、関係なく平等になる。
        ただ、母子、夫子家庭は、優遇を効かせてあげる等すればどうかな?

        • オッス!2022/11/4

          訂正
          その時の新人→その年の

      • ステハンエバーツ

        2022/11/4

        希望休、読んで字のごとく。で、私に何の用?でしょうか。
        私、シフト作るかかりじゃないんで、担当に聞いた方がよいと思います、
        聞くところ間違えてませんか。でしょうかね。

        • ステハンエバーツ2022/11/7

          その、クオリティーーって限りなく下品だってこと?
          品質だよね。

        • ステハンエバーツ2022/11/4

          踊り子には手を触れぬようお願いします。

      • 2022/11/4

        会社から年末年始出勤手当出ないんですか?
        31日から3日まで
        一日5000円でるんで、お金をとるか5000円稼ぎにいくかでほとんどもめる事ないですよ

        トピのようなわがまま娘への対応は
        めんどくさいので無視です

        • 2022/11/4

          他人の性格は変えれないので
          対応は無視が一番です
          そんな小娘は放っておいて
          3000円の値上げ交渉をしましょう
          出勤組は出勤するメリットをあげる交渉に全集中しましょう

        • ひまわり2022/11/4

          正月3日間だけ、3000円です。
          正月に出勤するのが嫌とかではなく、この自己中な女性の態度や言葉に嫌気が指してきているので。

    関連する投稿

    • アイコン
      …>_<…

      介護の仕事をしてきて20年、最後の7年は酷い嫌がらせにあい適応障害にあい2年間介護を離れ8月に訪問入浴のヘルパーにて復帰しましたが、厳しいプリセプター看護師 がいて気持ちが萎縮しています。悪い人達ではないんですがただいるだけで気持ちが滅入ってしまいます。そしてわからなくて質問するとこの間もいいましたよねー、と返ってきて覚えが悪く要領が悪いと社長にもいわれてしまい、また調子が悪くなる寸前です。人の命に対してしっかりしてほしいからといわれ愛の鞭と言われましたが、同じようには厳しいです。そして看護師から介護福祉士なんだから骨の部位を医療用語で覚えてないのはおかしいと言われました。おかしいことなんでしょうか、そしてプリセプターとゆうものは質問に答えてくれないもので自分で考えろが正当なんですか、毎日憂鬱すぎて辞めたい気持ちです。

      職場・人間関係
      • スタンプ
      135
      コメント4
    • アイコン
      かめちゃん

      2ヶ月前に母が亡くなり、6年間の在宅介護も終わりました。 母と2人暮らしでした。後悔している事が多く、母に会って謝りたいと、強く思う日々です。 私は仕事しながらの介護でした。 ヘルパーさんや看護師さん、リハビリの方が家に来て下さるとはいえ、母が家で1人になる時間も多く、 要介護5で身体を自由に動かせない、話す事も出来ない母は不安と寂しさの日々だったかもしれない。(認知症はありませんでした) せめて、仕事をパートタイマーに変更する等して、母との時間をもっと増やすべきだった。 私は毎日仕事で疲れて帰り、母のご飯・オムツ替え等最低限の事だけして寝るような日々でした。 毎日が慌ただしく過ぎていき、母と十分なコミュニケーションは取れてなかったように思います。。 そして反省の極めつけは、亡くなる2週間前に母が救急車で運ばれた際、私が救急隊員の人の質問に答えていたのですが、 母の目の前で「看取り」という言葉を発してしまいました。 他に言い方はあったはずです。母は聞いていたと思います。 それから母は、朦朧とした意識の中でも姉の言葉には「あー」等と言って返事をするのですが私の問いかけには全く返事をしてくれなくなりました。そして、そのまま亡くなりました。 最後の最後にも、母を強く傷つけてしまいました。 最後は入退院を繰り返し、コロナで家族全く会えない不安な日々の中、娘である私が「もうすぐ死ぬ」事を言ってしまいました。 母は怖かったと思います。悲しかったと思います。 心の中で母へごめんなさいと何回も言いましたが、この気持ちが自分の中で消化される事は一生無いかもしれません。。 自分が悪いのですが、とても辛いのでここで話させて頂きました。 長々と申し訳ありません。。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      309
      コメント11
    • アイコン
      ミックスナッツ

      週5でデイケアを利用させてもらってる母の期限更新の介護認定が近々あります。。(当時は要介護3との判定でしたが、1年近くたち、認知低下は少々、身体機能は改善) ケアマネさんから認定調査当日は家人の付き添いは不要ですって言われました。が、ケアマネさんが家での母の様子を見ているわけでもないのになぁと、疑問に感じています。 認定調査2回目は、本人、ケアマネ、介護認定調査員の3人で行われるのが通常ですか?

      教えて
      • スタンプ
      100
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー