logo
アイコン
ゆいち

再就職、50才、男性です。今年の4月に特養のユニットで働いています。ユニットの職員で教え方が違い、混乱してます。別の職員から、今年の新人は若い人が入らないし、本当なら若い方が良いよね。って、自分に聞こえるように、話してました。又、着脱が下手なので、まごついていると、呆れた感じでやります。最近は、一人立ちしましたが、時には、パニックになります。職員に確認の為、聞きたくても、顔色を見ながら話ししますし、昼休みも利用者さんを見ながらなので、大変です。自分は、介護福祉士持ってますが、この施設で間違ってないのか?と、思うようになり、辞めた方が良いか、どうかもわからなくなりました。皆さんの意見を聞きたいので、お願いします。長文ですみません

みんなのコメント

0
    • ゆき❄️ ゆき 雪

      2023/10/10

      ありがとうございます😊

      • PSO2 NGS

        2021/6/12

        我慢は良くないと思います。
        実際に人に対してキツい人は自分が圧力かけてる事すら忘れてしまってますから。
        介護福祉士は国家資格です。
        貴方を必要としてる施設はたくさんありますよ。
        必要としてくれる職場で働いた方がやり甲斐あると思います。

        そして…自分がベテランになった時に、嫌な事をされた経験を元に、新人さんに優しく丁寧に接してあげてください。

        • とら

          2021/6/2

          学びの原点。
          見て学ぶ事。
          聞いて学ぶ事。
          実際に実行して学ぶ事。
          これ以外に、上達する方法は無い。
          上達しなければ、何時までも職員として受け入れられないで居る。

          • はらキング

            2021/5/31

            「アタシのやり方」に専門性はありません。
            法人のマニュアルはもちろんありますよね?それにしたがって下さい。マニュアルがない?この時代にマニュアルがない会社など辞めたほうがいいです

            • ゆーくん2021/5/31

              むしろマニュアルがある施設の方がめずらしいような…。
              大手でも「昔は研修もしたしマニュアルもあったんだけどねえ」という施設も多いです。

          • あおひげ

            2021/5/31

            「人によって教えてくる内容が違う」と問い詰めればいい。

            • こや2021/5/31

              今日、リーダーと話しましたが、結果同じでしょ。って話しでした。

          • たいしくん

            2021/5/29

            小規模の管理者の立場から言わせてもらうと、介護福祉士もって男性、特に経験浅い人大歓迎です。今すぐ来てほしい、そんなところたくさんありますよ。下手なベテランよりよっぽどいい。逆に受験資格年数あるのに介護福祉士持っていない男性、絶対採用しません。いろいろありました。

            • ととろ2021/5/30

              トピ主次第でしょう?内に秘めてるだけでは良くなりません。

            • bell2021/5/30

              全ての小規模がコメント者のような考えの方々なら良いけど、グルホ、老健、特養等あるけどやっぱり上に立つ人次第だと思います。例えば主さんように悩んでいるスタッフがいれば、真っ先に気づいてあげるのも大事でしょう。何だかな、うちも上ってそんなことどうでもいいような感じだし、どこか覚めてます。上次第で、スタッフは救われることもあるでしょうか。

          • bell

            2021/5/29

            施設の雰囲気って大事ですよね、私から見て感じの良いスタッフ、性格悪スタッフに分かれます。それと主さんも逆から見ると、若い子の方が扱い易いと思うでしょう。特に年配の男性は、オスライオンのように孤独になります。悪スタッフがメインなら、早めに次探すのもありと思います。コメントを見ても叩く人ばかりの職場って、精神にボロボロになりますので。

            • bell2021/5/30

              元々主婦層の職場って、難しいし面倒くさいです。管理者もケアマネも長年の介護士もほぼ、おばちゃん方です。理性あるおば様なら良いけど、素のおばちゃんってあの人ダメね!そうそうダメよダメダメって平気で言います。内心何て見ようとしません、諦めも必要なんでしょうね。

            • ゆいち2021/5/29

              精神的に疲れてます。たった数ケ月で、ボロボロになりました。自分でも解決したいと考えて見ましたが、出来ませんでした

          • さうすぽう

            2021/5/29

            辞めた方が良いですよ。
            パニックになるなら精神的にも病んでるって事ですよね。
            その状態で介護をするのは無理だと思う。
            利用者にも気を使い、スタッフにも気を使い
            精神的にも保たないですよ。
            50歳になって今の現状だとキツくないですか?
            少し見方を変えて生活相談員サ責など
            上を目指してみたらどうですか。
            後はケアマネの資格を取るなど目標を設定した方がいいですよ。
            その状況とそのスタッフで今後長く働けるのか、もう一度考えた方が良くないですか。

            • さうすぽう2021/6/2

              会長が消えた。

            • こや2021/5/30

              皆さんありがとうございます。小規模多機能で探して見ます

          • ゆーくん

            2021/5/29

            介護施設はそういう人が多いんですよね。
            教えられたとおりにやると「何でそんなやり方するの!?」と言われ、こうするように教わりましたというと「誰に言われたの!?」と。
            で、その人の言うとおりにすると、今度は他の人に同じことを言われる。
            1人の人にずっとついてればいいんでしょうけど、人員不足でそれはできない。指導者が次々と変わるから、誰に教わったかなんて覚えてられませんよ。
            一時期ボイスレコーダーを携帯して全部録音しようかと思ったほどです。
            転職しても同じような人はどこにでもいるので、当たる確率は非常に高い。
            慣れて仕事が早くなればそのうちに飽きて何も言わなくなると思いますが…。
            ただ、特養はグルホのような小規模の施設に比べて余裕がないせいか、根性の曲がった人が多いです。性格や協調性問わず、誰でも入れますし。

            • こや2021/5/30

              そうなんですか。自分は、1ケ月半で独りになりました。

            • はるぽん2021/5/30

              うちの施設では指導職員と同じシフトでみっちり三か月間ついてから独り立ちするよ?
              途中で辞められたら困るんで指導職員も指導や注意にも言葉を選び気を使い大変よ。
              正直、指導員なんて誰もがやりたがらない。

          • クマさん

            2021/5/29

            ユニット型特養の職員です。新人の頃を思いだしました。ユニットリーダーに毎日毎日、あら探しされ続け、やること全て否定されていました。少しでも業務が遅れていると非難する女性職員もいました。同じユニット内には味方?はいませんでした。そんな中、続けて来れたのは、介護課長が新人職員だということで色々気にかけてくれたから。よく、大丈夫か?いつでも相談にのるからな。と声をかけてくれて、有り難かったですね。数年後、ユニットリーダーは同じ介護業界へ転職すると言って退職。最終日、普通に挨拶したけど、心の中で辞めてくれてありがとうと思った瞬間でした。後日、私が入社する前、同じような目に合って退職した職員がいたことを知りました。私も場合によっては辞めていたかも知れない施設。職場の雰囲気は大切だと思います。

            • クマさん2021/5/31

              当初は相談出来ずに一人で悩んでいて気持ちが限界寸前の時、介護課長に、俺はいつでも相談のるのに、なぜ何も話してくれないんだ。一人で抱え込まないで何でも話して欲しいと言われ、全てを打ち明けた時には涙が止まらなくなっていました。その後、ユニットリーダーから謝罪されましたが、素直に受け入れは無理。数ヶ月後、状況が改善しなかった為、ユニットを変わる配慮をしてくれた時、ユニットリーダーが、迷惑していたからいなくなってええ。と一言。謝罪は口先だけだったんだと思いました。私は介護課長の存在で救われましたがユニットによっても違う人間関係にも驚きました。当時のユニットリーダーが今、何処にいるかは知りません。私自身、何とか続けて来れた施設で、これからも頑張るつもりです。仮に転職してユニットリーダーに再会なんて、絶対に嫌ですから。

            • ゆいち2021/5/29

              そうでしたか。自分の場合、見方?って、相談相手?って、全くありません。ましてや、あなた様のように、声をかけてくれる上司や、課長?はおらず、ユニットに入って、後は仕事して。先週から、一人立ちしてますが、朝から、食事の用意、排泄介助、終わったら、食事介助、バイタルチェック、下剤が入ってる方の様子確認、匂いがしていたから、4人交換。終わったら、飲み物の用意、お風呂の着替え用意。パニックでした。結果、シーツが汚れてミス発覚。後から取り替えますって話しても、明日やるからもういい。しまいには、昨日から流れわかっていたなら、何故確認しなかったの?と、話されたけど、出勤1時間前に出勤して、やってました。と話すとそんなに早く来てどうするの?って話され、自分なりに考えた行動だったのですが、あまかったのかな?

          • もぐ

            2021/5/29

            介護の職場っていじめ体質だから・・・
            うちの職場でも新人さんを歓迎するどころか片っ端からいびり出します。
            頭おかしい。 
            出ていった人たちは他で働いているから、やめても大丈夫なんですね。
            ちゃんとマニュアルがあって、みんながマニュアルを理解して実践している職場がいいですよ。

            私は高齢なので諦めて働いています。
            頭おかしい人たちは相手にしないで、自分のやることだけは黙ってやって帰るようにしています。

            • ゆいち2021/5/30

              そうなんですね。参考になります。ありがとうございます。

          • yummy

            2021/5/29

            ケアの統一が出来ていない施設。そんなことだから新人がなかなか入らないと気づかない施設。業務から切り離された休憩が取れない、労働基準法ガン無視の施設。
            続ける価値を読んでる限りは見つけられませんでした。

            • ゆいち2021/5/30

              ケアの統一は、ないと感じます。一応マニュアルありますが、マニュアル通りに行かないのが、現状です。これ、当たり前かな?

          • けんけん

            2021/5/29

            話しは少し変わるけど、最近とんでもないおばちゃん介護士が入って来ました。何でもハイハイ分かりました!って言うけど、右から左です。それでも何も悪気なく、元気に働いています。主さんの方が良いに、決まってますよ。

            • とろすけ2021/6/5

              親切丁寧に教えます。全くの嘘。人手不足で、教えるどころか、わからないところあったら聞いてって言われたけど、なにがなんだかわからない。みてればいい!うそだろう。

            • のまねこ2021/5/31

              横から失礼します。
              「私打たれ強いんです!」って明言し本当にその通り、周りの迷惑顧みず日数きっちり稼いで退職された方いました。指導は聞いている風なんだけど、「お言葉を返すようですが」って口癖だったなぁ。
              同じになりたくないしなれないけど、本当強いやと関心する部分もあります。

          • ひできち

            2021/5/29

            介護福祉士持ちなら
            他の会社でも採用されやすいでしょ?
            働きやすい職場で働いたほうがよいかと
            年齢とか関係なくとにかく男性職員待ってたよー
            って職場があるといいですな笑

            • ゆいち2021/5/30

              はい、わかります。コンビニの無料コーナーの本。汚れていたな😅

            • ひできち2021/5/29

              シフト作成者的には
              来月のシフト作成に取り掛かる前に
              退職の意思表示してもらえると
              助かるとは思うけど

              シフトとかお、ま、え、らでなんとか
              しろー
              もうここで働きたくないんじゃー
              的なら
              ふりきって辞めましょう

          • でじ

            2021/5/29

            自分の覚えの悪さを棚に上げてるかと。
            教え方が違うと言っても、やる業務は同じです。

            • ととろ2021/5/30

              新人未経験時代、従来型特養で私は無能教育担当者1人だけ。教えてないのに教えたとの一点張りで周囲もそれに追随する始末。
              教えを乞うにも乞えない状況でした。周りが教え方違えど、指導してくれてデイであろうと経験者なのですから聞ける状況であるにも関わらずそれを怠っているとしか見れないのです。

            • ととろ2021/5/30

              教え方は、それぞれありますが業務は同じです。この意味理解出来ない残念な方が居るようですね。

          • こうちゃん

            2021/5/29

            お疲れさまです
            自分もババ・・・もとい妙齢の女性なのに失礼な話ですよね
            介護の現場は残念ながら社会常識がない方が非常に多いです
            人手不足で大変な状況なのに新規職員を素直に喜ばない、些細な事で口出しや嫌味を言って潰そうとしてくる変人も多いです
            衣服の着脱も馴れてくればというか、その利用者様をよく知ることが出来るようになってくると自然と身につきます
            早くて雑な妙齢の女性もいますが利用者様の評判は悪いです
            態度やケア技術もね

            合わないな、精神的に疲れるなここと思ったらやめる事もいいんじゃないでしょうか
            お昼休みも見守りしながらじゃ気も休まらないでしょうし
            やめる時に嫌味のひとつでも言ってあげればいいじゃないですか
            「次は若い人が入ってくるといいですね!入ってくれば良いですけど!」って

            • こや2021/5/29

              そうでしたか。ありがとうございます。参考になりました

            • こうちゃん2021/5/29

              3ヶ月といってもあなたにとっては長い3ヶ月だったんじゃないのかな
              そして3ヶ月ってある程度仕事を覚えて、今まで見えてなかった仕事の点や気づきが出来てくる時期でもあります
              ここからぐっと仕事が楽になるか、それともしんどいのが続くのは人それぞれと環境次第です
              介護は初日で次からもう来ない人、無断欠勤しまくりの人、とんでもない人が多いので別にやめる事を気にしないでいいと思います
              人手不足の特養はどこもあなたの職場に似たようなところが多いと思います
              私も入社当時は妙齢の女性に「あなたなんて入って来なければよかったってみんな言ってるわよ」と言われましたよ
              後でそれは同期の別の女性と勘違いしてたってわかりましたが・・・・・腹が立ったので職場が一番困るタイミングで辞めてやりました(笑)
              精神的に強くならないとこの業界は難しいですよ

        関連する投稿

        • アイコン
          けんけん

          ケアマネ、社福保有者が現場で介護士してもそれ自体の資格手当はでない。どちらも努力と時間は、使っていると思います。それにケアマネなら、研修費用などお金もかかります。 最近、無資格でも特定加算などの支給もあり、給料逆転も出て来ています。介護士していて、努力は必要ないのかなとも思ってます。皆様は、どう思われますか?

          資格・勉強
          コメント10
        • アイコン
          あんでぃ

          思い付きなので叩かないでくださいね。(笑) 介護士ハイアラーキーに疲れて、ふと「2,3年頑張って看護師になろう。看護師になってデイサービスで働こう。」と思い立ちました。 正看護師は難しそうだけど、准看護師なら30代女でもがんばればなれそうですか? 雇用保険に入っているので学費は貯金と訓練給付で何とかなりそうですが、問題は頭と根性です。 「7年も仕事をしてたんだから学校くらい出られる。がんばれ」と友人は言うけど、おだてに乗って失敗するのが怖い。

          職場・人間関係
          コメント15
        • アイコン
          ゆうキング

          デイの利用者さんが減っています。批判される覚悟で書きますが、高齢のパート職員さんに自主的に休んで頂きたいのですが、中々ご自分から言い出して下さいません。当初その職員は入職した私が慣れたら毎日の勤務日を減らす という事でしたが、居心地が良く、ある意味ラクな職場が気に入っています。口では勤務日数減らさないといけない と言ってはいますが。実行には移さず。口ばかり達者で利用者さんの出来ない部分や、マイナス的な要素ばかり批判して、じゃあ改善策を考えているかというと、それは無い。レクも考えてこないし。大人数向けの職員足りないデイサービスなら、まだしも。うちの少人数のデイには、正直毎日なんて必要ありません。少しずつ身を引いて行って頂かないと、次に育つ人も育ちません。

          シフト・夜勤
          コメント20

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー