認知症の母の今後の対応について教えてください
母が3年前からアルツハイマー型認知症を患っています。母は父と2人暮らしをしていますが、時々父が誰だかわからなくなる見当識が出てきています。深夜徘徊やトイレの問題などは今のところありません。
医者には通っており、アリセプト等のお薬をもらっています。今後症状が進んでさらに周りのことがわからなくなった場合、どのような方法で介護をしたら良いのかアドバイスをお願いします。
家族だけで解決しなければいけない問題なのでしょうか。今後より介護が必要になったら・・・不安でいっぱいです。
みんなのコメント
0件関連する投稿
- だっきー
はじめまして 実の父の認知症の対応や総合的な判断から、グループホームに入居させようと思っております。 グループホームに仮予約をしたところ、空きが出たとの連絡を受けたのですが、父と一緒に暮らしている母の承諾がまだです。 このままだと介護をしている母の方が体を壊すのではないかと心配ですが、母は反対すると思います。 同居していない娘のわたしが手続きをして入居させることは可能なのでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - りえりん
認知症で統合失調症の父。 東京にある有料老人ホームにお世話になっていますが、スタッフの方に暴力を振るってしまうようです。 当然私が付きっきりになるわけにはいかず、なけなしの入居金を払ったのに、退去させられてしまうのでしょうか? 一度精神科などに入居させた方がいいのでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - けいたん
ヘルパーの交代についての質問です。 どうも親の介護の対応があまりいいように見えません。 若くてあまりやる気のない方なのかもしれません。 同じ事業所のケアマネさんに勧められてお願いしていたヘルパーさんなのですが、ここで交代をお願いすると何かと関係性が悪くなり、他のサービスにも影響が出る気がします。 最近、施設内で認知症の方への介護士による暴力のニュースを見たばかりで、はっきり言いにくいです。 何か問題が生じる前に、かどがたたない方法で訪問介護事業所を変える方法はないでしょうか?
認知症ケアコメント6件