はじめまして
実の父の認知症の対応や総合的な判断から、グループホームに入居させようと思っております。
グループホームに仮予約をしたところ、空きが出たとの連絡を受けたのですが、父と一緒に暮らしている母の承諾がまだです。
このままだと介護をしている母の方が体を壊すのではないかと心配ですが、母は反対すると思います。
同居していない娘のわたしが手続きをして入居させることは可能なのでしょうか?
みんなのコメント
0件すみゅ
2011/10/13老老介護はまわりのご家族も心配になってしまいますよね。
お母様がすぐに会いに行ける施設であれば、納得してくれるかもしれません。現在予約しているその施設はお母様の住んでいる家から近くにあるのでしょうか。
今の状況と今後のことをよく話し合って、ご家族みなさんが納得のいく答えが出るといいですね。たこいち
2011/10/12同居しているかどうかは関係ないです。娘さんが入居させることは可能です。
しかしお母様との関係を考えると、もう少し話し合ってみた方が良いと思います。
今現在はご両親お2人で暮らしているのでしょうか。もしそうだとしたら、お父様がグループホームに入居したらお母様がお1人になってしまう心配があると思います。
もし可能ならお2人で入居できる施設もあるので、検討してみてはいかがですか?何十年も一緒に暮らしてきて、急に離れてしまうことに不安があるのだと思います。
お互いが納得して暮らせる方法を探してみて下さい。
関連する投稿
- りえりん
認知症で統合失調症の父。 東京にある有料老人ホームにお世話になっていますが、スタッフの方に暴力を振るってしまうようです。 当然私が付きっきりになるわけにはいかず、なけなしの入居金を払ったのに、退去させられてしまうのでしょうか? 一度精神科などに入居させた方がいいのでしょうか?
認知症ケアコメント2件 - けいたん
ヘルパーの交代についての質問です。 どうも親の介護の対応があまりいいように見えません。 若くてあまりやる気のない方なのかもしれません。 同じ事業所のケアマネさんに勧められてお願いしていたヘルパーさんなのですが、ここで交代をお願いすると何かと関係性が悪くなり、他のサービスにも影響が出る気がします。 最近、施設内で認知症の方への介護士による暴力のニュースを見たばかりで、はっきり言いにくいです。 何か問題が生じる前に、かどがたたない方法で訪問介護事業所を変える方法はないでしょうか?
認知症ケアコメント6件 - てと
はじめまして。職歴半年です。 食事介助の慣れた職員の場合にはOさんは箸を使って途中までは自力で食事が可能です。 しかし、介護歴の浅い私が食事介護をすると、Oさんは自分で食べようという姿勢がみられません。 私も、自立支援を考慮して「お箸を持って食べてくださいね」と声掛けはするのですが、私が食べさせるまで待っているようです。 これでは自立支援にはほど遠く、悩んでしまいます。 何か良い方法はないでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント4件