最近、四国の右端の私が住んでいる地方で、特養の施設長(?)が入居者の通帳から使い込みをしたと言う事件がありました。
私の母も特養に入所していて(別の施設ですが)、通帳を預かってもらっています。入所する前、契約事項のようなところに項目があって、何も気にせずにお預かりいただいたのですが、いまさらになって心配で。。。
そもそも、施設に通帳を預けるというのは一般的な考え方なのでしょうか? それとも、こちら四国だけの慣例のようなものなのでしょうか?
あまり他の施設に関して詳しくないので聞きたかったのです。
教えてください。よろしくお願いいたします。
みんなのコメント
0件yuki
2021/12/10養護ホームでは 持病の薬はだしてもらえないのが普通なのですか?入所当日 出せませんと 施設からいわれ 一月しないで 祖母はなくなりました
そこの 施設も 年金の入る口座を
もってきて下さいと 言われましたあかどら
2019/5/11特養では通帳を預かることはない。養護老人ホームでは預かる事になる。そう聞いてます。理由は、養護老人ホームは市役所管理で、生活困窮者の自立生活措置のため。特養は介護目的のためです。だから一般に介護のために通帳預かることなんてお願いしない限りないでしょう。養護老人ホームは、お金の管理も含めて、自立できるまで面倒見ますよってことだから、預けるのが当たり前。目的が違いますからね。
たこいち
2018/3/22まさに特養で事務をしています。私の施設では「日用品費」という名目で入居のさいに五万円お預かりをしています。それは、契約病院による毎週の診察代や入れ歯洗浄剤を購入したりするお金になっています。
お金は厳重に管理し一円単位で記録し三ヶ月に1度ご家族あてに出納帳のような形で説明しています。
ワンマンなところだと横領もあり得るかもしれませんが、私のところでは絶対にないですね。事務員は複数いますし、仮にやったら確実にバレますし10円違っただけで大騒ぎです。
入居者さんの財産を預かるのは、なんのためなのかわからないですね。うに太郎
2017/5/15私もどうかと思います。私はシングルマザーで母の面倒が見られませんので母は生活保護ですが、脳出血を患ってから私がお金の管理をしていました。しかし良い受け入れ先が見つかりましたので病院から施設に移ったところ、高圧的に通帳と印鑑を渡すよう言われました。当然市から母の口座に保護費が振り込まれますのでその範囲で母が少しでも快適に過ごせれば私は良いですが、それでも多少の金銭の残りとかでお饅頭の一つでも買えるのではないかと思うのですが、全くいくら市から入っていくら出ているのかわかりません。口座の内容の掲示をお願いするとすごく怒って逆ギレされました。なんででしょうか
たこいち
2017/5/9うちも母が施設に入っていて通帳を預けていますがまた母が入院したので一旦返して貰おうかと思ってます。貯金が無くて生活が苦しいので母の寝間着の借り賃と洗濯代だけは生活保護費からは出ないので5000円以下のお金を毎月払わなきゃいけないので。施設にいたのにまた入院なんて一人暮らししてたのと同じです。具合が悪いのにディサ-ビスに行ったから水分も取れてなくて脱水症状とご飯は自分で食べてなかったみたいで昨日病院に行ったら前より認知症とうつ病が悪くなってました。1週間前は施設から飲むゼリ-がいると言うので15個も歩いて2往復して熱中症になりました。結局昨日12個の飲むゼリ-返されました。うちから施設が近くて良かったのですが病院はうちから少し離れてます。
たこいち
2016/5/10一体、特養って…と思わされますね。
厚労省にしろ地域の行政監督の立場にある部署にしろちゃんと監査してほしいと思います。
通帳を預けてももしCUNEさんがカードをもっていて暗証番号を分かっているのであれば銀行の入出金明細は電話の自動音声にて確認することもできます。
私だったら、まず役所に相談しますけどね。通帳を特養に預けることとなっているのだが、それを行政としてはどう思うのか、と。
後は銀行と相談ですね。
それから特養に交渉でしょうか。たこいち
2016/2/16というか、通帳だけではなく印鑑も預けているんですよね? いや、キャッシュカードを渡しているということですか?
今、引き出しには身分証の提示を求められると思うんですけど…。高額だと委任状でも引き出せないようになってませんか?
私は以前、入院した母の代わりに通帳と印鑑を持って窓口に行きましたけど、委任状を見せても本人でないと降ろせません、と断られましたけど。それは都市銀だけなんでしょうか。
(尤もそれだけきちんとした銀行にお金を預けているのだと安心しましたけどね)たこいち
2016/2/16私の親がいる特養では通帳も金銭も別居だろうと家族がいる場合は施設で預かったりしません。
万が一の時のために、多少預けておけないかと相談した時も断られましたよ。
それにしてもよく通帳を預ける気になりましたね。経費等は自動引き落としにすればいいことだと思うし、請求明細書は家族の方に送ってもらえます。なぜ通帳を預けるのかが分かりませんけど。
私だったら、施設の方から通帳を預けて、と言われたらあえて新たな通帳を作り、それを渡しますけど。間違っても年金等が振り込まれる通帳を渡したりしませんよ。ユーザー
2015/11/25通帳を預かるには、職員も相当の神経を使います。預かる人もいれば預けずに家族が管理している方もいます。一般的ではないと思います。
家族が持っていると使い込む人も中にはいたりしますので、そういった方の分は預かったりしていました。
面会に行かれた際に通帳を一度返してもらう?借りる?などして収支を実際に目で見たほうがいいと思いますいきいき
2013/10/11特養管理するのが一般的だと思いますが、ここが問題になっている事も多く、ニュースにもなりましたよね。
細かく何に使ったのか明細を定期的に送ってくれると思いますが、問い合わせて聞いてみるのもいいと思います。
東京だとシルバーライフ協会などがお金の管理などを行ってくれます。
関連する投稿
- じぃ
病院で、機能訓練指導員として働いています。 病院では様々な年代の方と触れ合う機会があるのですが、 これからの時代のことを考えた時に、 介護業界で自分の腕を磨いたり、またそれによって 高齢者の方の生活に貢献したいと考えるようになりました。 というわけで、今現在、転職活動中です。 が、介護施設の求人を見ても、 あまり機能訓練指導員というのは募集がないんですね。。 あったとしても、それがきちんと評価されるような 給与体系になっているところはほとんどなく、 介護業界から自分のような資格を持った人間は どのように見られているのか知りたくて 相談させてもらいました。 介護施設で働いていらっしゃる方に伺いたいのですが、 みなさんの職場では、機能訓練指導員は どのように見られていますか? ちゃんと必要とされていますか?
資格・勉強コメント19件 - たこいち
78才になる母のことで相談です。 母は3カ月ほど前に脳出血で倒れ、 少しですが体にマヒが残りました。 とはいえそれほど重症ではなく、 自分で歩けますし、日常生活にさほど不便はありません。 今現在も通院し、主治医の診察を受けています。 「痛いところはないですか?」 「特にありません」 「家事に不便はありませんか?」 「ありません」 ・・・そりゃそうです。 家事は娘の私がすべてしているのですから! 本当に全部、何から何まで私がしているのです。 実家から徒歩数分のところに住んでいるので、 ほぼ毎日、食事を作って持って行き、 掃除と選択をして、お風呂の準備をして・・・と、 母は家事の一切をしませんので、私がすべてをしています。 私だってヒマなわけではありません。 高校生と中学生の息子2人を育てつつ、 午後からはパートに出て。 休みなんてありません。 そんな私がついていく病院で、 「家事は難なくできている」なんて言われて 呆れて物も言えません。 でも…昔から強情っぱりで上から目線の母に 逆らえるわけもなく、微笑むしかない自分にも 腹が立って仕方ありません。 という腹立ちの気持ちと、一方では このままの生活を送っていたら、筋力が衰えて そのまま寝たきりになってしまうのでは? という心配な面もあります。 こういう場合、母にはどのように 生活習慣の改善を促せば良いでしょう? 誰か第三者に言ってもらうのが良いんですかね??
教えてコメント6件 - たこいち
現在、認知症による夜間徘徊のある78歳の祖父を、在宅で介護しています。いわゆる二世帯住宅で、近々、自宅をリフォームすることにしました。認知症ではないですが、80歳になる祖母も足腰が不自由になり、車イスで移動することが多くなったので、そのために廊下を広く取ったり、トイレやお風呂も介護用にリフォームします。 対して祖父は、身体的な機能に衰えはなく、認知症の症状のみが目立つ程度なので、祖父のためのリフォーム…というと、どのようなものが考えられるのか、検討がつきません。 ご経験のある方、どんな些細なことでも良いので、アドバイスをいただけないでしょうか。
認知症ケアコメント3件