logo
アイコン
たこいち

現在、有料老人ホームで勤めている者です。

うちのホームでは2~3日に1回くらいのペースで
いわゆるアクティビティを開催しているのですが、
ちょっとネタに尽きてきた、というか
入居者の方が最近、ちょっと元気がなさげというか、
とにかく新鮮さが欲しいと思って
質問させていただきました。

いわゆる基本的なものというか。。。
・トランプ
・百人一首
・かるた
・体操(のような、体を少し動かすもの)
・楽器の演奏
・カラオケ
。。。といったものたちを、長い期間での
ローテーションを組んで行っていますが、
なにか違うものを導入したいと思っています。

「これ!」といったものでなくても結構です。
「こういう本が参考になるよ」とか
「こういう人に聞いてみたらいいよ」など
考えの入り口になるような方法を
教えていただけませんか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2014/10/8

      利用者にアンケートをしてみたらいい。7~80代の人は子どもの頃すべて自分で考えて遊んだかもしれないので戦争中の子どもの遊びを再現してみることもおもしろいかもしれない・・・。自分たちが主役になれるゲーム、レクなどは飽きがこなく長続きするといえます。

      • いきいき

        2013/10/11

        何か手作り感のあるレクリエーションが少ないですね!!

        高齢者の方もできるパターゴルフやボーリングなどもありますし、
        私が良くやっていたのはゲームセンターにあるような、エアホッケーをテーブルで作って行ったり、ハラハラドキドキ、牛乳パックジェンガなどは好評でした。


        やはりレクリエーションは、介護者自身も楽しめないと続かないですよ!

        色々、著書含めて参考にしてみて下さい。



      関連する投稿

      • アイコン
        じぃ

        病院で、機能訓練指導員として働いています。 病院では様々な年代の方と触れ合う機会があるのですが、 これからの時代のことを考えた時に、 介護業界で自分の腕を磨いたり、またそれによって 高齢者の方の生活に貢献したいと考えるようになりました。 というわけで、今現在、転職活動中です。 が、介護施設の求人を見ても、 あまり機能訓練指導員というのは募集がないんですね。。 あったとしても、それがきちんと評価されるような 給与体系になっているところはほとんどなく、 介護業界から自分のような資格を持った人間は どのように見られているのか知りたくて 相談させてもらいました。 介護施設で働いていらっしゃる方に伺いたいのですが、 みなさんの職場では、機能訓練指導員は どのように見られていますか? ちゃんと必要とされていますか?

        資格・勉強
        コメント19
      • アイコン
        たこいち

        78才になる母のことで相談です。 母は3カ月ほど前に脳出血で倒れ、 少しですが体にマヒが残りました。 とはいえそれほど重症ではなく、 自分で歩けますし、日常生活にさほど不便はありません。 今現在も通院し、主治医の診察を受けています。 「痛いところはないですか?」 「特にありません」 「家事に不便はありませんか?」 「ありません」 ・・・そりゃそうです。 家事は娘の私がすべてしているのですから! 本当に全部、何から何まで私がしているのです。 実家から徒歩数分のところに住んでいるので、 ほぼ毎日、食事を作って持って行き、 掃除と選択をして、お風呂の準備をして・・・と、 母は家事の一切をしませんので、私がすべてをしています。 私だってヒマなわけではありません。 高校生と中学生の息子2人を育てつつ、 午後からはパートに出て。 休みなんてありません。 そんな私がついていく病院で、 「家事は難なくできている」なんて言われて 呆れて物も言えません。 でも…昔から強情っぱりで上から目線の母に 逆らえるわけもなく、微笑むしかない自分にも 腹が立って仕方ありません。 という腹立ちの気持ちと、一方では このままの生活を送っていたら、筋力が衰えて そのまま寝たきりになってしまうのでは? という心配な面もあります。 こういう場合、母にはどのように 生活習慣の改善を促せば良いでしょう? 誰か第三者に言ってもらうのが良いんですかね??

        教えて
        コメント6
      • アイコン
        ねぎま

        88歳の父は2年前に脳出血で倒れて入院。 さらに検査の結果、水頭症という診断がくだされ その手術も受けて、術後の今に至ります。 今現在、自力では歩くことができず 4点歩行器を使って、つかまり歩きの状態です。 そのためか、頭は下がって腰は曲がり、 起き上がるのが非常に辛そう。 歩くスピードもどんどん遅くなり、 100mを歩くのに10分くらいかかります。 術後、今までずっとデイケアでリハビリを 続けていますが効果は出ず、 医師からは「気長に続けましょう」と言われますが、 さすがに2年も続けて「気長に」とは考えられません。 これはもう、年齢のためと割りきって 回復しないものと考えた方が良いでしょうか? それとも、違う病院で診てもらったり、 違う施設でのリハビリにした方が良いでしょうか? みなさんならどうされますか?

        介助・ケア
        コメント2

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー