logo
アイコン
ぴざまん

73歳パーキンソンの義母は、老健にいます。
1年前に腰椎骨折して入院。その後はリハビリしてますが、ずっと車椅子です。要介護4。
認知はなく、割としっかりしています。
老健では、月々15万くらい支払っています。
80歳の義父は一人暮らし、自身の体調もあり義母を看ることはできないので、義父の年金で施設代をまかなっています。
が、この先の施設料が心配です。

特養へ電話し、申込書類を提出すれば順番待ちできるのですか⁇
また施設料を軽減するために、他の施設の選択肢はありますか⁇
教えてください。宜しくお願いします。

みんなのコメント

0
    • ゆちょぱ

      2020/6/14

      その施設に空きがあるかは、問い合わせないと分からない事です。

      • ゆちょぱ

        2020/6/13

        特養に聞けば済む話。

        • はなパパ

          2020/6/13

          本人の収入、居室の形態にもよります。
          従来型多床室なら3万円~10数万、ユニット型個室なら5万~20万超、ってところです。

          • ニックネーム

            2020/6/12

            生保も考えたら。

            • ともぴー

              2020/6/12

              最寄りの特養に問い合わせもしないで、何もわからない。
              全く事情の知らない人ばかりの、ここで何をどう聞こうが答えようも無い事です。
              要介護度4なのですから、担当のケアマネに居るはず。

              • ふーちゃん

                2020/6/12

                特養は場所にもよるけど、比較的安いところが多い。ただ、費用は収入に応じてなのでだいたい5~11万くらい。
                ただ、介護四だと優先的にってのは難しい。判定会議がだいたい三ヶ月に一回だし、申請して、判定会議があって初めて順番待ちになります。
                胃ろうとか鼻腔けい管とかだと早いけど、認知もなくってのは優先度低いかもしれない。

                申し込みは複数個所にした方が拾ってもらえる確率高くなるので、複数がいいです。
                何はともあれケアマネに相談を。

                • いおっぴ

                  2020/6/12

                  特養に入れて貰えるようにケアマネにご相談下さい。義父さんもお一人で在宅介護は無理と判断され、優先的に手続きが可能かと想われますよ。
                  義母さんの年金の範囲内の費用になりますから、今までより手出しは少なくなるでしょう。

                  • ぴざまん2020/6/12

                    義母の年金の範囲内で収まるのですね。それは安心しました。
                    ありがとうございます。
                    ケアマネに相談します。

              関連する投稿

              • アイコン
                さーたん

                一生懸命コロナ対策して一人も出さなかった施設と、職員の怠慢(県またいでの旅行の禁止を破り感染した職員や、ライブに参加した職員によるクラスターした施設) の15万の差はなんですか?

                感染症対策
                コメント21
              • アイコン
                サマンサ

                勤めている介護施設の上司に心底嫌気がさしています。 上司は主任という役職を持った看護師です。 一言で言えば、他人には完璧を求めるけど、自分には甘い。そんな感じです。 とにかく小さな事でも、大きなミスを犯してしまったかのように注意されます。 人員不足の中、息を切らせながら仕事をしている職員に、ベッドへ寝かせた入居者の靴下が脱がせて無かった事をネチネチと嫌味を交えながら説教したり、家庭の都合で退職する職員がミスをしてしまった時には、反省して落ち込んでいる所に「辞めると思って、仕事をどうでもいいと思ってるんじゃないの?」と攻めるような事を言たり。 入居者へ直接「ボケてるんじゃないの!?」等の暴言を聞いてしまった職員もいることもあり、他の上司に相談すると、さすがに最近の主任は言葉や態度がキツすぎるとのことで、施設長へ報告し、施設長から注意をしてもらいましたが、今度はヘソを曲げ「辞めればいいんでしょ!!」と逆ギレ。 人が足りない事や役職のためか、今のところ注意のみで終わってしまったようですが、私を含め他の職員はモヤモヤしたままです。 主任以外の上司は、このままでは職員がどんどん辞めてしまう(主任が原因で何人も職員が辞めてます)と危機感を持っているようですが、主任へ何かを言えるのは施設長しかいないようで、頭を抱えています。 こんな職場は長くいない方がいいのでしょうか、それとも、どこの施設も似たようなものだと思い割り切るしかないのでしょうか。

                職場・人間関係
                コメント19
              • アイコン
                ぜんでん

                これは、あくまでも家の親父の偏見ですが、介護職だからじいちゃん、ばあちゃんに優しくするのは当然。って言う考えなんですが、これは職種関係ないと思うのですがどうでしょうか? 素人から見れば介護職の人はその道のプロと思われてもおかしくはないと思いますが、それを私生活にまで要求されると正直辛いです。 皆さんは私生活にまで介護を要求されるのはどう思いますか?

                教えて
                コメント7

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー