logo
アイコン
しず

少し落ち着いて、経済の勉強でもしようと思う。
唐突ですが、1万円札の製造コストはご存じですか?
1枚当たり、24円位だそうです。
なのに貨幣価値は、1万円。

1円玉は、なんと2円の製造コストが掛かるのですから、赤字です。
1万円は紙なのでコストが安いが、1円玉はアルミニウム合金なのですよね。
製造すればするほど赤字が累積?、そうでは無くきちんと生産調整するのだそうです。

日本は、巨額の赤字国債が約900兆円も累積しています。
国民一人当たりに換算すると、約900万円の借金に相当する。
なのに、経済は普通に廻るし、滞る事も無い。
為替も証券も、正当なひょう価額でうん営もされている。

因みに、10万円の緊急給付措置も、政府が造幣局に紙幣や貨幣を作らせて日本国内にばら撒くのです。
後に終息すれば、増産した紙幣貨幣は回収などや、生産調整で元に戻すのです。

そう考えると、赤字国債の900兆円と言うのは1万円換算です、実質24円なので、2兆1億6千万円相当に換算できる。
国民一人当たり、21600円位です。

だから経済が滞る事なく廻るし、緊急措置で紙幣や貨幣を作り、ばら撒いたとしても経済は廻る。
このシステムとか、要領としては諸外国も同様なのです。
但し、この事態が早く終息しないと、本当に経済破綻する国が出始めます。
日本が余力はあるとは言うものの、何時までも続く訳では無いという事。

コロナ騒動で、全国に緊急宣言が公布された。
なので街中は閑散としているし、人通りも少ない。
お店も空いてはいるが、必要な欲しい分だけを購入するのか、人も疎らです。

少しは頭の体操でもして、気分転換出来れば良いのですが。

みんなのコメント

0
    • マリナ

      2020/5/2

      もう介護業界は終わっていいよ。
      俺はもともと、リーマンショックで仕事が無くてやっただけだから。
      どうせ介護保険制度なんてあと数年で崩れるでしょ。次はこの業界で働いてる人が失業するよ。必ずその時は来る。

      • ちゅん

        2020/4/22

        日本だけではありません。
        jO~さんのおっしゃる通りです。
        狭い島国の日本だけで経済は成り立っていないから、。
        とにかく、コロナが一日も早く終息し、普段の日常が戻ることが先決。
        政府の、行政の指示に従いましょう。

        • もか

          2020/4/21

          もともと、外需によって成立していた日本経済です。最大輸出国の米国始め諸外国が感染被害にあっている現状では、例え日本が終息したところで経済活動は戻りません。いや、諸外国の感染が終息しても感染前の状況に戻るという考えは希望的観測に過ぎません。終息後を見越した政策を内々で立案している国家が既にあります。90年前に起きた世界恐慌とその後の世界状況を記した歴史資料を今読んでいます。

          • しず

            2020/4/19

            少し良い議題が上がったので、書きます。
            国会議員に成るには、選挙に当選しないといけません。
            その選挙活動費用が平均で、約6千万円と言われています。
            つまり国会議員の大多数は、お金持ちの富裕層だという事です。
            庶民では、到底そんなお金などは無いが、当選するかどうかも分からないのに、そんな高額なお金が出せるのは富裕層だけ。
            なので、選挙制度を変えて行く必要性があると思う。

            お金持ちは、お金持ちの視点観点でしかない。
            お金に困る人の気持ちや、貧困生活などの経験も無いので、低所得層の視点観点では無い。
            一般庶民から、国会議員に成る人が増えれば、そういう人が多ければ多いほど、本当に庶民の政治が出来ると思う。

            まず国会議員に成る為の、議員資格試験を義務化して選抜する事。
            資格者のみが選挙に出れるようにする事。
            もう一つは、資格者のみに成るので、選挙費用に補助金を出す事。
            無論、申告制で年収資産を加味して補助金額も増減などの変動をします。
            あとは日本政策金融公庫が、選挙費用を低金利で貸し付けを出来るようにすれば良いかと思う。
            当選すれば、選挙費用は返納される。

            これで、今よりかは国会議員の質も向上できるし、本当に庶民のための政治が行う事が可能となる。
            こういう素案もある。

            • しず2020/4/19

              選挙活動費用も、そんなに高額には出来なくなる。
              国会は立法なので、法律を熟知した者でないと成れないようなシステムにするという事。
              司法資格が一番望ましいが、ぐっとハードルを下げないと議員に成る人が少なくなる。
              しかしながら、法律を全て知る人でないと担えない。

          • あおち

            2020/4/19

            まったくですね。
            自分には知らないことが多すぎる。無知すぎます。
            でもやれることをやるだけなので。気分転換は各々できるといいですよね。

            • みかりん

              2020/4/19

              一人頭はそうですが高齢者や生活保護者や子供は納税してませんので納税者辺りの負担は増します。
              また、今回の議論で面白かったのは不平等とか高所得者はたくさん納税してうるの受けられないのは云々って意見です。
              政治は何の為に存在してるのでしょうか?
              弱者の為にあり、税とは富の再配分なのです。
              昔、鈴木宗男氏が政治は弱者の為にあり、強者は必要なくてもやって行けるので言ってましたが正論ですね。
              余裕のある層にまで赤字国債を増やしてまくのはどうかと思う。
              その支払いはあなたの子供や甥っ子や姪っ子ですよ。

              • ちゅん2020/4/19

                あなたは、高齢者も、生活保護者も、子供も抱えていないのですか?

            • しず

              2020/4/19

              おそらくこのままでは、多数の介護事業者が倒産廃業に成り、多数の介護職の失業者が出て来ます。
              どこの介護事業も例外なく。
              今の状況を鑑みても、閉塞的で慢性的な状態と言えるので、ある意味、リセットできるのはないかと思う。
              こういう所を見ても、如何に介護業界が荒廃しているかを反映しているようです。
              事業者も従業員も、全てにおいて。
              こういう所は、そういう介護業界全体の縮図の様なものです。

              • たかだむ2020/4/19

                もうそのへんで相手にするのやめときなはれ。
                勝ち負けへの執着と時間的余裕と粘りでこの人に勝てる人間は、まともな社会人にはまずいませんよ。

                炎上する議題をしかけては旗色が悪くなったら逃げ、コメントもけされる。
                しばらくしたら復活して炎上する議題を持ちかける。
                何度も同じことの繰り返し。

                成長する見込みのない人にこれ以上tvさんの貴重な時間を割くこともありませんよ。

              • かおりんご2020/4/19

                そう、ダメなんだよ。君は!

            • かおりんご

              2020/4/19

              さっさと辞めた方がよい。
              緊急事態制限が出されたら、会社が保障する義務がないなら、やってらんないよ。
              逃げた方が先の為だな。
              それに、業界は、そもそもが終わってるよ。
              コロナ以上に老人の墓場となるだろうよ。

              • かおりんご2020/4/19

                君には限度がないな。
                君は宇宙人か?

              • しず2020/4/19

                幼稚な大人は明白ですが、真面な人なら直ぐに分かる事。
                切りが無いよね、何時までも。
                物には必ず限度がある。

            • かえち

              2020/4/18

              この主、人のこと精神障害者呼ばわりして、本人がそうじゃないか!

              こんなやつがケアマネしてんのか?
              落ちぶれケアマネだな!

              • かおりんご2020/4/19

                君が正論か?笑わせるわ!

              • しず2020/4/19

                正論と邪論との差ですよね、これらは全て。

            • hanna

              2020/4/18

              これぐらいで破綻しないから
              安心しなさい
              怖がりすぎたよ笑

              • かおりんご2020/4/19

                あなたり前の事を大人はいちいち、それも大げさに述べないよ。君は、幼いから、そんなコメをするんだよ。
                わからないだろう?

              • しず2020/4/19

                当たり前の事を当たり前に述べられてこそ、正常と言えます。
                口汚く他人を罵る事しか出来ない、そんな人こそ異常ですが。

            • とっしー

              2020/4/18

              だいたい、人を貶しておいてまともなコメ貰えると思うのが常識がない。

              頭の中、洗浄しろ!

              • かおりんご2020/4/19

                誰が尊敬されたいんだ?
                君か?
                君は一生懸命自分を立派に賢く見せようと必死だよな?
                それが、すごくわかるんだ。
                だから、君の事が哀れでならない。
                いつも苦しいだろう?せのびするのは。
                いつも同じような文章で、人間としての深みなど何も感じないんだよ。
                ただ笑えるだ。君の事。
                幼いからね。

              • しず2020/4/19

                常識も良識も無いから、批判揶揄されるだけ。
                真面な事を書けるようになれば、幾らでも尊敬される。
                尊敬されたいのだろう、違うのか。
                考えてから、ものを言わないと。

            • たこいち

              2020/4/18

              破綻したら海外に出稼ぎに行きますよ。心配しなくても大丈夫。

              • エヌ2020/4/19

                多分、海外で男性専門の介護か治験だと思う!?

              • しず2020/4/19

                どうせ行くなら、直ぐに言ってほしい。
                海外を見てから、どんな状況かを見てから、もう一度聞いてみたいですね。
                驚愕の体験話を。

            • とっしー

              2020/4/18

              そこに愛は有るんか?

              • かおりんご2020/4/19

                大人は、当たり前の事をいちいちコメしないよ。
                それで、君が幼稚だとわかるんだよ。

              • しず2020/4/19

                当たり前の事を述べられるから、大人の精神なのですよね。
                幼稚な大人ほど、子供の屁理屈とか、罵る事しか出来ない。
                実に明白です。

            • zac

              2020/4/18

              頭の体操は主が必要じゃないのか?

              • しず2020/4/19

                誰もが必要だと、思うがね。
                自分に必要が無いと、思う方がおかしいよね。
                それはやがて、自分が出来ると勝手に思い込み、他人が出来ていないと、自分勝手に咎めるという事と同じ。
                自己中心論という事に成る。
                これが深層心理と言うものです。

            • かばっとにー

              2020/4/18

              それがどおした?

              政治家も共に破綻だろう。

              • かおりんご2020/4/19

                敗北者は君だよ。

              • しず2020/4/19

                おたくの書いている事は、敗北者の言い分ですがねえ。
                気が付かないのも哀れです。

            • しず

              2020/4/18

              ひとつ、大事な事を言い忘れました。
              政府が緊急措置で出した、休業補償と、従来の労働法による休業補償とは、全く別物です。

              「会社都合による休業補償」と言うのがあり、自然災害などの休業の補償を事業主はしなければなりません。
              「労働基準法第26条」に制定されています。

              どさくさに紛れて、ごまかす事業者も居ますので、きちんと分けて覚えて置くと良いと思う。
              参考までに。

              • しず2020/4/19

                「労働基準法第26条」
                これをきちんと見てから物は言え。
                自分勝手な憶測だけで物は言うな。

              • わとそん2020/4/19

                緊急事態宣言後の賃金支払いについての問題については法が支払いの義務がないと言っているように読み取れるって話は実際にメディアやネット上で出てるじゃないの
                現在はっきりと書き直されてないし
                デマと言い切るのは違うね

                支払い義務云々そんなもん知ってるけど肝心のグレーな事言ってないからどう話すかワザとああやってやって聞いただけ

                自宅待機給料ってどうなるんだろうって調べたら
                緊急事態宣言出る前と後で、ここって気になる所じゃない

                聞かれたら人を貶す前にちゃんと説明しなさいね
                無知って言いたいだけに見えるよ
                武漢肺炎いつから出てると思ってんの

                今更そんな話で偉そうにしてちゃダメだよ

          関連する投稿

          • アイコン
            猫村さん

            介護職って楽しいこともある反面辛いこともあるかと思いますが、これがあるから続けているってことは何ですか? 私は現在、訪問介護をやっています。勤続7年程?かな。 今まで色々な利用者さん(ご家族)と接してきました。 とても良い人もいればそうでない人も様々。 勤務し出した最初の頃は認知症が酷い人からの暴言に心が折れたり、病気だから仕方ないとは分かっていつつも。。。 でも頭がしっかりされてる方からの暴言の方がグサッときたかな?苦笑 それでも続けてこれたのは利用者さんからの 「ありがとう」という言葉があるからです。 「ありがとう」って素敵な言葉ですよね。 この一言で色々な事があっても報われます。 他にも「また明日も来る?」とか「来てくれたのがあんたで良かった」などなど あと中にはとてつもなく良い人もいてそんな人と出会えた事です。この仕事に就いてなかったら絶対に出会えてなかったであろうと思える根っからの良い人と出会えた事も介護職を続けている要因の一つです。

            職場・人間関係
            コメント11
          • アイコン
            あきらん

            80後半なる父が認知症と糖尿病で4ヶ月ほど入院していましたが、病状が安定しているとの理由から、系列のケアハウスへの移動を病院から強く求められています。 しかし母がそのケアハウスが遠くて見舞いに行けない、建物が古すぎる、人里離れている等と言って移ることを拒絶しています。 80過ぎの母にインスリンが必要な父の世話を自宅でするのは不可能です。我々子どもも親とは遠く離れ屋県に住んでいます。 病院と母との板挟みでほとほと困っているのですが、このような場合どうすれば、まず何をすればいいのでしょうか。 地域包括センターに連絡して有料老人ホームを紹介してもらうのでしょうか。 アドバイス頂けると幸いです。

            認知症ケア
            コメント5
          • アイコン
            ほしつき

            なぜ子供達は休みなのに、高齢者は休まないの? デイサービスも最低7割、8割休みましょう? 子供が楽しみを我慢してるんだよ? 爺婆、我慢できませんか? 子供は我慢、自分たちは楽しみ優先って、黙って家にいなさいよ。 家族が日中面倒を見られない、レスパイト利用などに限りでもう良いじゃないですか。 職員やその家族、若者の未来を守ってください。

            感染症対策
            コメント20

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー