もともと専業主婦をしていて、現在息子は小学校の2年生です。義父が脳梗塞から介護認定を受けたので、一人暮らしだった主人の実家を売却し、うちに来てもらい現在暮らしています。
家事や育児と介護といろいろ忙しくはしていますが、家にいてあれこれやることが多いので、自分自身が運動不足になっている気がします。
座ってやることとか、一か所に立ってやる家事や介護くらいですので、最近少し歩く機会がありましたが、すぐに疲れてしまってびっくりしました。
こういう生活のなかで、簡単であまり時間をかけないで、体力をつけることができることってないでしょうか。
まとまった時間ではなく、あいまあいまにできることがあればありがたいのですが…。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/8水泳や水泳ウォーキングなどは流行りで良いかも。
たこいち
2017/5/6毎日スクワットと腕立て伏せ。
5分ずつで計10分。
それで十分。たこいち
2017/5/6同じ立ち場所でランニング1分ずつ。
たこいち
2017/5/6雑巾がけ。
やり方次第で掃除は立派なスクワットになりますよ。
関連する投稿
- さよ
要介護の義母が嚥下機能と入れ歯で柔らかいもののほうが食べやすいこともあり、在宅介護をしだしてから、お料理のメニューもだんだんと義母を中心に考えるようになりました。 柔らかく煮込んだもの、お水が多めのごはんなど、一般の食事をやや介護食よりにしていますが、別々に作る余裕がないので、私たち家族や子供たちもそのメニューで食べています。 ただしっかりと咀嚼することとか、噛みごたえのあるものを食べるほうが、脳にいいとか、子供の場合顎の発達や歯並びにもいいと聞いて、心配になってきました。やっぱり家族の食事は、噛みごたえがあるものとか、一般的なメニューに見直すべきでしょうか。子供たちは特に不満などは言っていません。
雑談・つぶやきコメント2件 - せんにん
祖母がアルツハイマー型の認知症なので、別居している家族もみんな持ち回りするようにして、様子を見に行くようにしています。最近はだんだんと症状が進んできているのか、ほんとに同じ話ばかり毎日繰り返してしてくるので、どんな反応をしてあげたらいいのか、と悩ましいです。 否定するのはいけないと聞くので、それなりに親身になって聞くようにしていましたが、だんだんと疲れてきましたし、ほんとに前何度もおんなじことを言っていたので、今その話をされても返しようがないというか。 かといって、生返事してしまうと、怒り出したり不穏になることがありますので、どのような雰囲気でどこまでを聞いてあげたらいいものか…という感じです。
認知症ケアコメント4件 - かたねえ
私は以前は企業で仕事をしていましたが、かなりきつい労働条件で夜勤もある仕事だったので、精神的に病んでしまって退職しました。実家に帰り、今は70代の高齢になった親と一緒に暮らし、少し前からなんとか自宅でできる前職のスキルを活かした仕事をしていますが、収入は当時の4分の1程度です。 親はまだ要介護などになってないですが、今後ますます高齢になるとそういう状況になる可能性もあるかと今から考えて不安です。何とか今の状況だから、仕事も少しできてますが、さらに親の介護となったらまた病んでしまいかねないです。 こんな考え方の子供は親不孝だとはわかっていますが、将来親の介護なんて、まったくできる自信はありません。
雑談・つぶやきコメント16件