logo
アイコン
いざよい

老人ホームで働いている清掃員です。憩いの共用スペースにはすでに大きなテレビとソファーがありますが、あいている机の上にゲームボーイ本体を4つほどを置いたらどうかと考えているのです。仕事とは別に商売をしているので不定期ですがゲームボーイ一式は安く揃います。置いた場合どのようなデメリットがでてくるのでしょうか?それが心配です。
例えば利用者さんの目がわるくなったとか、みんな触るので不衛生だとか ゲームボーイを窓に投げて壊したとかそんなことはおこらないとおもうのですが、なんかどうなのかなと思って質問してみました。御指南下さい。

みんなのコメント

0
    • たると

      2021/12/6

      認知の進んだ利用者には無理でしょうが、クリアーな方々には良い刺激にはなると思いますよ!
      ・液晶が小さい(老眼等でみづらい)
      ・収集癖がいたら持ち去る、破損
      ・異食(電池、ソフト)
      くらいがリスク、デメリットじゃないですかね

      物販の副業やってるので、その仕入れ方法が気になりますw
      そもそもゲームボーイ系は廃盤のはずですが

      • ゆいまーる

        2021/11/26

        それって入居者向け?職員や貴方が遊ぶためとかだったらやるな(笑)てゆーかこの令和の時代にゲームボーイなん?古過ぎ。ゲーム取り入れるつもりならWiiとかの方がテレビ画面で見れるし、運動にもなる。入居者のことを考えるなら見やすい画面で分かりやすい方がええと思うけどな。ゲームボーイってモノクロやし、動くキャラはドットでしょ?いくら安くてもなー

        • にっき

          2021/11/26

          ゲームボーイってかなり画面小さいですが見えるんですかね?
          ストーリー性のあるものなら認知症の方は覚えてられませんよ、次の日にはやってたことも忘れていると思います。
          せっかくやるならwiiスポーツなど体を動かせるものの方がリハビリになっていいかも。
          テレビ画面なら入居者も見やすいですし、全員が見れますから。
          施設として購入してくれるかどうかはプレゼン次第ですねー。
          ただやりたいだけじゃ許可はおりないと思いますので、入居者にとってどんなメリットがあって管理はどうするのか、誰が買ってきて誰がお金を払うのか。
          盗み癖のある入居者もいます。自分の物だと言い張って不穏になったりすれば職員の負担が増えるだけです。

          お昼の空いた時間に少しだけ、など決めればいいと思いますがそうなれと触れない人も出てくるでしょうし。

          • パパス

            2021/11/26

            デメリット。

            多分、特定の人しか使わず不公平感が出る。
            ハマると時間管理が難しい。
            世代的に活用されるか不明。
            操作方法確認などで職員の仕事が増える。
            コミュニケーションが減る。

            • ぱぱめ

              2021/11/25

              テーブルの上にゲーム機があったら、盗まれないかと心配です。希望があったら貸し出すのがいいかな?と思いました。ゲームボーイっていうのもレトロで面白いと思いました。日中に絵が描きたいピアノが弾きたいとか色々な過ごし方があると思うのでそういう選択肢の一つにゲームボーイがあっても良いと思いますよ。現場の責任者の方の考え方で変わると思いますが。後はソフトを何にするか気になります。少し楽しく頭の体操になるような物だったら悪くない感じがしました。

              • さくよし

                2021/11/25

                一時期に、一部の地域の試みでカジノを真似たデイサービスがありました。
                大きな批判を食らい、介護保険の財源を無駄にして食いつぶすとか、ギャンブル依存症を助長をするとかで、今は頓挫しています。
                それと同じでしょう。
                ダメとまでは言いませんが、介護保険が、ほぼ皆の税金で賄われている以上は、少なくとも簡単に出来る事では有りません。
                行政側と掛け合って、特例措置として認められるには、ほど遠い道のりになる。
                それでも行う覚悟があり、信念が有るのであれば、行動あるのみになるでしょう。
                言うは易く行うは難しです。

                • はいじん

                  2021/11/25

                  寄付ならいんじゃない?
                  メリットデメリットはその施設によって異なると思うので
                  あとは施設側でどう使うか使わないか判断するでしょう
                  寄付ならどこの施設も有り難く頂くと思う笑

                  寄付じゃなく施設側が購入するとなると
                  まず
                  操作できる利用者さんがいるのか?
                  継続して使用する利用者さんがいるのか?
                  故障した場合のメンテナンスどうするか?
                  などなど
                  購入による費用対効果がどれぐらいあるのか
                  検討しまくって
                  たぶん
                  ゲームボーイは必ずしも必要ではないよねぇ
                  って結論に至り
                  購入する施設は少ないというか
                  ないと思います笑

                  • ナカディ

                    2021/11/24

                    その副業が法的に大丈夫なものなら別に良いと思いますよ。
                    寄付にするのか、古物商的な形で売りつけるのかは考えなければいけませんね。
                    ちょっと調べていただけば分かると思いますが、パチンコやトランプ、アーケードゲームができることを売りにしている施設はいくつかあります。
                    それがゲームボーイになろうがそう違いは無いでしょう。
                    ただ、ご理解の通りご時世のせいで一つのものを共有すること自体にある程度の拒否感があることは否めません。
                    視力への影響はゲームも本も同じでしょうし、何より加齢による衰えとの区別がつかないことから、そこまで大きな問題では無いでしょう。
                    ものを投げることまで気にしだしたらキリがありませんね。
                    別にフォークやナイフ、お箸でも危ないことは危ないので。

                    • ナカディ2021/11/24

                      色々言いましたが、最後はその施設の考え方次第です。
                      トピ主さんが寄付するのであれば、初期投資は電池代ぐらいですし壊れても気にならないでしょうが、それなりの値段で備品として売りつけるのなら中古品であることと、わざわざお金を払って仕入れてどれだけの集客効果があるものなのかが分からないことはリスクでしょう。
                      責任者の考え方次第ではゲームというもの自体に理解が無い場合もあるでしょうし、それこそ導入後に視力が落ちたと家族に言われた時どう対応するのかは悩ましいです。
                      毅然と対応しても良いのですが、そんなものを導入した施設に置いておけない、なんて言われるマイナス効果まで考え始めると背負うリスクはそれなりに膨れます。
                      施設の種類がどんなものなのかは分かりませんが、泊りがけの施設で個人の部屋での選択肢としてお出しするぐらいなら良いですが、リハビリデイなんかであれば、ゲームよりも運動や他人との交流に時間を割いてほしいと考える施設も多いでしょう。
                      ゲームが同等の効果を発揮できないのかは誰にも分からない部分ですが、身体を動かして人と交流してなんぼ、という論調で育ってきたのが介護業界なので、いきなりゲームの導入が叶うかはよく考えないといけないと思います。
                      あと個人的な思いとしては、せめて明かりがつくカラーのものとか、できれば最新機種を譲ってあげてほしいですね。
                      最近は古いゲームと触れ合う機会も増えてはいますが、やっぱり新しい方が子や孫世代との会話にも繋がるでしょうから。

                  • しきな

                    2021/11/24

                    いいソフトがあれば職員がパクる。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ひらっち

                    尿意があるのに、あの人にだけ声掛すると言う。 できることは自分でしますと言いながら、あの人にはして私にはしてくれないと言う。 トイレ時の介助で、気づいていないことを伝えて手伝えば、出来ないことをせめられたのかのようにいう。 古株が足引っ張りに利用者の言い分を管理者に伝え、管理者は、自分達がどれだけ気を使っているか?利用者まで泣かせてという。 あげくに、自分ですると言った利用者にはい、、してくださーい。と言っただけで言葉がきついと言う。 全てを一人の職員のせいにされ、潰れそうです。

                    職場・人間関係
                    コメント9
                  • アイコン
                    きぃ

                    特別養護老人ホームを複数申し込みをするための準備をしております。現在民間の施設に入居中の母親を移す為です。 施設の資料を見ると診療情報提供書を自施設宛で用意することとあります。病院で診察を受けて作成してもらうものだと思いますが、施設の書き方だと「自分の施設宛の診察情報提供書」とあるのでそれぞれ宛先を入れてもらわないといけないのでしょうか。そういうものですか? その場合だと、病院での診察を受ける前に申し込みをするホームをすべて決めておかないとならず、またあとで他の施設にも申し込みをしたいときにまた母を病院へつれて行き診察を受けないといけなくなってしまいます。 一般的(というのがあるのかわかりませんが)に、施設宛の診察情報提供書は無記名または施設様のような一般表記ではダメなのでしょうか。 施設ごとの要求がちがった場合、それに従わないといけないものなのでしょうか。

                    感染症対策
                    コメント8
                  • アイコン
                    さと

                    私は子持ち(1歳)の30 代の男性です。妻は現在専業主婦をしていますが少しでも早くパートからでもいいので働いてほしいと思ってます。そこで質問なのですが介護職の男性の奥さんは子供を産んでからどれくらいたってから働き始めましたか?

                    職場・人間関係
                    コメント15

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー