logo
アイコン
じぃ

病院で、機能訓練指導員として働いています。
病院では様々な年代の方と触れ合う機会があるのですが、
これからの時代のことを考えた時に、
介護業界で自分の腕を磨いたり、またそれによって
高齢者の方の生活に貢献したいと考えるようになりました。

というわけで、今現在、転職活動中です。
が、介護施設の求人を見ても、
あまり機能訓練指導員というのは募集がないんですね。。

あったとしても、それがきちんと評価されるような
給与体系になっているところはほとんどなく、
介護業界から自分のような資格を持った人間は
どのように見られているのか知りたくて
相談させてもらいました。

介護施設で働いていらっしゃる方に伺いたいのですが、
みなさんの職場では、機能訓練指導員は
どのように見られていますか?
ちゃんと必要とされていますか?

みんなのコメント

0
    • たいしくん

      2020/6/11

      私は今現在有料の機能訓練指導員として働いている者です。利用者は100人ほどですが、全員のADLを把握し、週二回程度のリハビリを提供しています。
      どうしても集団が無理な方には個別で対応してます。

      介護職からは前の機能訓練指導員が無能だったので、意見を聞けてありがたいと言われることはあります。ただ、それは介護職の人によると思います。正直、有料やのになぜリハが必要なのかとおっしゃる方がいます。
      私は介護職の方の介助量を減らし、腰の負担を軽減させることで長く働いてもらえるようにしたいと考えていると言っていますが、全員には伝わらないと思っています。

      機能訓練指導員は運動器の専門だけでなく、食事面や風呂などの日常生活動作全般を見ることができ、各々の方に適した支援を考えないといけないので、結構しんどいです。

      • たこいち

        2018/1/28

        機能訓練指導員 とっても 大事な ポジションだと 思います せっかくの 資格大切に 自信を 持って 大いに 活用するべきだと 思いますよ 利用者さんに とっても 必要な 存在かと 思います

        • たこいち

          2018/1/28

          私は デイサービス生活相談員です うちの施設は レクあり リラクゼーションあり 機能訓練ありです 利用者さまには 喜んでいただいていますよ

          • たこいち

            2018/1/6

            私が働いているデイサービスどはいらっしゃいますよ。
            機能訓練大事と思います。
            要介護3から2へとなって喜んでいらっしゃった利用者さんいましたよ。

            • たこいち

              2017/12/18

              はい。今日は機能訓練などなく居宅側の ごみ取りと洗濯回収と配布です。感染性の人の風呂介助に食事介助排泄介助です。

              • たこいち

                2017/11/30

                ただの雑用係だな

                • たこいち

                  2017/11/12

                  パワーリハデイサービスに勤務しているなんちゃって柔道整復師です。
                  資格で探すと、ある程度職種が決まってしまいますが、ご自身の特徴と得意分野で仕事を探すと案外合う仕事が見つかるかもしれません。
                  機能訓練指導員に
                  やりがい感じる人は、そのデイサービスで中心になってる人物だけだと思いました。
                  自分は、時給がましだからいるだけです。

                  • たこいち

                    2016/5/27

                    必要だと思います。

                    どこかのスレッドで「寝たきりの要介護5の方が扱いやすくて良い」と言っている施設勤務者がいたようですが、寝たきりにさせない方が良いに決まっていますから。

                    • たこいち

                      2016/5/20

                      個人的には是非来て欲しい。施設側は人件費がかかる為ダメだと言われました。なんでも金・金・金・と言ううちの施設はクズです。

                      • りっくん2019/5/28

                        規模にもよりけりですが個別機能訓練加算をとるなりすれば十分賄えるはずなんですけどね~。ただ機能訓練指導員にも資格の種類があるので結局雇ってもリハビリ専門職にならないことがほとんどでしょうね。。今からの時代乗り切れずにこけていく事業所でしょうね。。

                    • たこいち

                      2016/5/20

                      病院で働いた方が良いと思います。

                      • たこいち

                        2016/5/20

                        グループホーム勤務です。
                        訪問の鍼灸師さんに週2回来てもらっている方(介護保険利用)もいらっしゃいます。(残念ながら、やらないよりはマシかな。)
                         介護士としては、理学療法士の方に、定期的に来てもらって、それぞれの入居者様の状態確認と訓練、個々の入居者様に合うリハビリ指示や指導をスタッフにしていただけたらどれほど良いかと思うのですが、お金の問題で無理なのです。
                         

                        • たこいち

                          2016/5/9

                          必要はありますが、PTないしOTでない機能訓練指導員なんて、なんちゃって程度しか出来ませんよ。

                          • トムソン

                            2016/3/22

                            必要どころではなく…必須です。
                            求人が少ないのは現場の介護士の協力が得られれば、1人で80~100人はみれてしまう能力の高さ故だと思います。


                            • たこいち

                              2016/2/18

                              機能訓練指導員は特別養護老人ホームやデイサービスセンターに、必ず一人以上配置をすることが定められています。勘違いしている方もいますが、「機能訓練指導員」という資格はありません。介護施設や病院で機能訓練指導を専門的に行うスタッフのことを機能訓練指導員と言います。資格ではなく、あくまでも職種なのですが、機能訓練指導員という職種に就くためには資格が必要なのです。
                              機能訓練指導員になるには、下記のいずれかの資格が必要となります。
                              1.理学療法士
                              2.作業療法士
                              3.言語聴覚士
                              4.柔道整復師
                              5.あん摩マッサージ指圧師
                              6.看護師
                              7.准看護師

                              • たこいち

                                2015/5/17

                                ボランティアなら歓迎でしょうね。民間では人件費が予算化できないと思います。床屋さんも薬屋さんも、看護士さんも歯科衛生士さんも日常的に必要ってことはないですから外部委託、出来高払いのような関係なのではないですか?

                                • ソフィア

                                  2015/3/24

                                  私の住む特定施設ケアハウスの規約の中に機能訓練は機能訓練士・柔道整復師・看護師…となっているようです。社会福祉法人といえど、営利を出さなくてはならないので看護師OBをそこそこの給与で雇い
                                  介護士の仕事と兼務させているのです。入居者も 圧倒的に女性が多いので入浴介助、排泄介助、食事介助等 女性の方が使い勝手がいいのです。一日中機能訓練をしている訳ではないので、給与相応の仕事となると、例えば、大型免許を持って送迎バスの運転ができるとか、
                                  介護士の仕事ができるスキルを持っていた方が採用する方には都合が
                                  良いと感じます。介護の現場は健康でお金がある議員さん達が作成
                                  する法案とはかなり距離があると感じています。
                                  利用者・従事者・施設経営者・・・それぞれ思いに距離があるのが
                                  現実です。これから約30年は団塊世代によって介護施設の需要が
                                  大いに必要とされますが、やはり営利事業であるということです。

                                  • たこいち

                                    2015/3/23

                                    施設の入居者は毎日毎日車椅子に座りっぱなしで機能訓練面ではゼロなので本来なら最も望むところだと思います。
                                    まだ足腰は弱っているとは言えない段階で車椅子から離れさせない暮らしは身体的にもどんどん弱るはずです。

                                    • ソフィア

                                      2014/6/23

                                      機能訓練指導員の需要が少ないなんて…とんでもありません。私は身体障害2級(チウマチ その他)でケアハウスに入居していますが、機能訓練を希望しています。ケアハウスでは椅子に座ったまま「きよしのヅンドコ節体操」を毎日してやらされていますが 認知症予防体操の感がいなめなくて 嫌でたまりません。身体機能にあった機能訓練を希望しているのは私だけではありませんが、ケアハウスでは給与が安くて入浴介助や雑用を頼める 看護師OBを機能訓練指導員として雇っています。介護保険制度に問題があるのであって 本来は必要な人材です。諦めないでください。

                                      • 陸奥雷

                                        2013/10/9

                                        とても必要だけど、それに世間は気が付けない。

                                      関連する投稿

                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        78才になる母のことで相談です。 母は3カ月ほど前に脳出血で倒れ、 少しですが体にマヒが残りました。 とはいえそれほど重症ではなく、 自分で歩けますし、日常生活にさほど不便はありません。 今現在も通院し、主治医の診察を受けています。 「痛いところはないですか?」 「特にありません」 「家事に不便はありませんか?」 「ありません」 ・・・そりゃそうです。 家事は娘の私がすべてしているのですから! 本当に全部、何から何まで私がしているのです。 実家から徒歩数分のところに住んでいるので、 ほぼ毎日、食事を作って持って行き、 掃除と選択をして、お風呂の準備をして・・・と、 母は家事の一切をしませんので、私がすべてをしています。 私だってヒマなわけではありません。 高校生と中学生の息子2人を育てつつ、 午後からはパートに出て。 休みなんてありません。 そんな私がついていく病院で、 「家事は難なくできている」なんて言われて 呆れて物も言えません。 でも…昔から強情っぱりで上から目線の母に 逆らえるわけもなく、微笑むしかない自分にも 腹が立って仕方ありません。 という腹立ちの気持ちと、一方では このままの生活を送っていたら、筋力が衰えて そのまま寝たきりになってしまうのでは? という心配な面もあります。 こういう場合、母にはどのように 生活習慣の改善を促せば良いでしょう? 誰か第三者に言ってもらうのが良いんですかね??

                                        教えて
                                        コメント6
                                      • アイコン
                                        ねぎま

                                        88歳の父は2年前に脳出血で倒れて入院。 さらに検査の結果、水頭症という診断がくだされ その手術も受けて、術後の今に至ります。 今現在、自力では歩くことができず 4点歩行器を使って、つかまり歩きの状態です。 そのためか、頭は下がって腰は曲がり、 起き上がるのが非常に辛そう。 歩くスピードもどんどん遅くなり、 100mを歩くのに10分くらいかかります。 術後、今までずっとデイケアでリハビリを 続けていますが効果は出ず、 医師からは「気長に続けましょう」と言われますが、 さすがに2年も続けて「気長に」とは考えられません。 これはもう、年齢のためと割りきって 回復しないものと考えた方が良いでしょうか? それとも、違う病院で診てもらったり、 違う施設でのリハビリにした方が良いでしょうか? みなさんならどうされますか?

                                        介助・ケア
                                        コメント2
                                      • アイコン
                                        たこいち

                                        訪問介護事業所でヘルパーとして働いています。 未経験から始めて半年、自分なりに頑張って 技術を磨き、ご利用者様から信頼を得られるように してきたつもりなのですが、最近、 理不尽なクレームに参ってしまっています。 利用後に、わざわざ事業所に電話をかけてきて 所長に対して私がやってもいないことをやったように言うのです。 所長もそういうことには慣れっこのようなのですが、 とはいえ一応は私に報告と確認があり、 いちいち確認されることにも腹が立ちます。 他のスタッフも、その利用者さんからのクレームは経験済みらしく、 仕方ない、の一言で片付けようとするのですが、 納得できません。一生懸命やっていることが理解してもらえないことに対して、 強い悲しみを覚えています。 こういう場合、どうやって介護への気持ちを向ければ良いか、 このままでは仕事を続けていく意欲もなくしてしまいそうです。 みなさんは、クレーマーとか困った利用者さんがいる場合、 どうやって気持ちを持ちこたえさせているのでしょう?

                                        愚痴
                                        コメント10

                                      自分らしい働き方がきっと見つかる

                                      マーケット研修動画バナー