夜勤で働きたいのですが、人気があって派遣会社からはなかなか出ないと言われました。煩わしさが、ない分夜勤勤務は魅力を感じます。責任も重いですが、人から指図されないで仕事ができることのほうがはるかに、勝っています。日勤で働いても看護師から学ぶことは何もないし活動量がたくさんで、むしろ夜勤でやったほうが、スマホで検索して、得るものは、はるかに、大きく感じます。夜勤勤務って、いいと思いませんか?
みんなのコメント
0件ゆちょぱ
2020/6/14派遣会社に、夜勤を任す事業者が居ないし、極端に少ない。
事故や事故の責任問題も、より大きくなるし、大きく追及される事にもなる。
無論、事故事件が有れば、ただ事では済まない。
派遣依頼は、あくまでも正規雇用のフォローをするという役割だという事。ゆちょぱ
2020/6/13確かに、夜勤ばかりしていると、おかしくなりますよね。
元からかもしれませんが。のーちゃん
2020/6/13コメント頂いた方ありがとうございます。工場はショートで、連続して夜勤ですし、調べたら、遠いところしかなくて、資格があるので、やはり、ロング夜勤で、次の日休ませてくれるとこがいいかなと思いました。風呂もないしチームで動く煩わしさもないし、責任は重い分やりがいはあるし、お金もいい😊たしかに、夜に、なると多動になる利用者いるけど、日勤の活動量に比べたらはるかにないし、やはり夜勤がよいと思いました。
- ここなのとっと2020/6/14
正規雇用になったら、派遣の頃とは違い責任が出てくるのでそれも心に置いておいた方がいいですよ。
- ふじさん2020/6/13
私も長年、夜勤を主にやってますが、年単位によっても利用者の質が違います。新設の頃は、これぞ老人ホームって感じが、最近は精神科病院のように夜中に奇声が響きます。
何様利用者もいますしね、本当にゆったりした時間が流れる老人ホームが理想です。
ゆういぴ
2020/6/13去年から夜勤専従で働いてます。
サイコーです。給料は高いし、仕事は少ない。
寝る前と起床後の胃ろう注入とおむつ、2時間おきの吸引くらいしか今のところすることない。
もちろん↑資格とってますよ。
給料2倍、休み2倍。
仕事でほとんど動かないから体重は増加しましたけどね。はなてば
2020/6/13夜勤業務
まず最初に翌日の書類作成6枚、胃瘻のセット、オムツその他の物品補充
朝食後の配薬セット、ショートステイの報告書
それらが終わると、23時のオムツ交換15人
1人休憩に入り、排便をチェックし下剤を飲ます人の書類作成
車椅子関係のメンテナンス、翌日のお茶の準備←これすごい大変60人分
胃瘻者の口腔ケアを行い
1時に代わりの人が休憩
2時あたりから60人のおむつ交換開始
3時休憩終わりオムツ交換合流
4時にオムツ交換終了
夜間帯の記録
起床介助、更衣、トイレ誘導し食堂へ誘導
7時早番来て申し送り
7時30分退勤
まあ、これ以外にもたくさんやることあるけど、大まかに説明するとこんなもんかな
だいたい3日連続夜勤が多いいおっぴ
2020/6/12確かにね。
競争心丸出しで、先に入っただけで、勤続年数長いだけで役職について。
会社のことより、利用者のことより、自分の腐ったプライドだけが先行していびり倒し、管理者施設長の前では猫被り。
役職が泣くわと感じてましたよ。
だから、夜勤が良いと思った会社もありました。ともぴー
2020/6/12夜勤なら、介護以外にもたくさん職業がある。
他人との関わり合いが介護なので、機械作業なんか向いているかもしれない。
工場などは、24時間365日フル稼働ですから。
そちらをお勧めします。しるぴっぴ
2020/6/12うちも日勤より夜勤がいい
しかも
ショート夜勤より
ロング夜勤がいい
ロング夜勤は明け公休で
がっつり休めるからね
ショート夜勤は明けがないから
うちにはあわなかったなぁ
一年でやめた笑
一時期夜勤専門の派遣しようか
考えたけど
ボーナスがないし退職金もないから
諦めた笑
正社員で定年まで
夜勤多めでがんばるぞー
なんつったって
夜勤手当毎月5万近くつくから
夜勤はやめられねーすきねこ
2020/6/12私は大嫌いですね。
責任は重たいし、仕事量も凄いし、施設なら申し送りや多量の記録、そして何より夜勤明けの疲労感~眠気~疲れが取れないが大嫌いです。
今現在基本常日勤の職場で働いています(デイではない)
もう生活リズムは勿論の事、体調も良好なので、介護職ながら二度と夜勤はしたくないと思いますね。- いぶちゃん2020/7/4
気持ちわかります
夜勤大好きな人の気持ちは、分からない
関連する投稿
- いおっぴ
タイトルのままです。 職員の、労働者の権利、それも通り越し人権が守られていないと感じることは無かったですか? 現在の介護保険利用者の子供の世代は団塊の世代で、権利を主張する方が多いと聴きました。 ですが、職員、労働者の権利、人権が守られていないのに、先ずは、それが先ではないでしょうか? この様に思われた場面、被害に遭ったことは無かったですか? 後、10年もしたら、職員達はもっと苦しむのでしょうか? 私は、後10年したらリタイアしているかもです。おばさんですから。 次の世代の方々の職員の権利が守られていることをいつも願っています。 職員がいるから、利用者も役職経営者も会社も守られているのです。 介護保険利用者、ご家族、役職経営者の方々は、おわかりですかね? 皆さんの会社は、どうですか?
職場・人間関係コメント15件 - ぴざまん
73歳パーキンソンの義母は、老健にいます。 1年前に腰椎骨折して入院。その後はリハビリしてますが、ずっと車椅子です。要介護4。 認知はなく、割としっかりしています。 老健では、月々15万くらい支払っています。 80歳の義父は一人暮らし、自身の体調もあり義母を看ることはできないので、義父の年金で施設代をまかなっています。 が、この先の施設料が心配です。 特養へ電話し、申込書類を提出すれば順番待ちできるのですか⁇ また施設料を軽減するために、他の施設の選択肢はありますか⁇ 教えてください。宜しくお願いします。
教えてコメント7件 - さーたん
一生懸命コロナ対策して一人も出さなかった施設と、職員の怠慢(県またいでの旅行の禁止を破り感染した職員や、ライブに参加した職員によるクラスターした施設) の15万の差はなんですか?
感染症対策コメント21件