logo
アイコン
ハナちぇる

施設内でスタッフがコロナ陽性出ました。その時って他のスタッフはどうなるんですか?1週間前に一緒に入ったスタッフなのでそういう場合はどうなるんですか?

みんなのコメント

0
    • にんざぶろ

      2021/5/10

      トピ主が催促した回答、これだけ色々出されておきながら無視するんだね。
      人間の程度が知れるなぁ。

      • おくとれだ

        2021/5/9

        まずPCR検査で確認をする。
        少なくとも、2週間は様子を見なければならない。
        必ずしも感染するとは限らない。
        重症化さえしなければ、抗体が出来たと考えても良い。

        • はとがぽ

          2021/5/7

          とりあえず職員の緊急PCR検査受けるように施設長に要望しましょう!

          • まてんろう

            2021/5/7

            大変なことになります。
            惨事ですね。
            大惨事とまではいきませんが。
            心配です。
            とても心配です。
            で、どうなるかという質問ですが。
            それは施設長の応対次第です。
            施設長の命令に従って行動をしましょう。
            なぜなら施設長だからです。
            つまりは施設長ということです。
            ここでいう施設長とは組織のトップを表していますので、
            トップが施設長ではないというのであれば、
            トップと位置付けられている人の命令に従いましょう。
            統一した行動が何よりも大事になります。
            施設関係者の皆さん、心より心配を申し上げます。

            • ひできち

              2021/5/6

              どうなりました?

              • ひなえもん

                2021/5/6

                マスクつけて介助入ってたんですよね
                そうなると濃厚接触者じゃないんで、感染対応しつつ通常営業ですね

                • もちょ

                  2021/5/6

                  こうなるとめんどくさい介4、5 は特養に行ってほしいね

                  • あずゆずみ2021/5/6

                    介助できない職員がいる施設に居るよりは
                    移動したほうがよいね
                    ただ
                    そうなると
                    その施設の経営は成り立たなくなり
                    おのずと閉鎖倒産へ笑
                    職員は倒産による解雇になるかもね笑

                • ミント

                  2021/5/6

                  施設と保健所から指示が出ると思うので、従ってください。私も濃厚接触者と保健所に言われ、職場から2週間の自宅待機を言われました。

                  • あずゆずみ

                    2021/5/6

                    回答下さいといいつつ
                    回答しても返事なし
                    コレいかに笑

                    • あやねる

                      2021/5/6

                      施設責任者へ質問して指示を仰ぐしかないでしょう。
                      ここで質問して回答もらって、どうしたいの?
                      コメント欄で回答要求してるけど、要求するなら回答に返信するマナーくらい持ち合わせてるよね、きっと。

                      • すず

                        2021/5/6

                        濃厚接触者のPCR検査と自宅待機。
                        保健所からの指示と施設内での取り決めにより
                        行動してください。

                        • はなまる

                          2021/5/6

                          去年、系列でクラスターが発生したときは、看護、介護多量に
                          退職者出ました。
                          対応は、その施設の危機管理マニュアルに従うと思います。

                          • ひできち

                            2021/5/5

                            施設によって対応が違うんで
                            その施設の長に聞くしかないよ

                            • ハナちぇる

                              2021/5/5

                              いいねだけじゃなくて回答下さい

                            関連する投稿

                            • アイコン
                              はむはむ

                              今年の1月より転職して新しい職場にも慣れてきました。 収入は前職より上がり肉体的負担も少なくなりました。 しかし、職員のレベルが低く(長くなるので詳細は割愛します) 自己成長ややりがいといった部分はあまり期待できない状況です。 あなたならやりがいや介護職としての成長は期待できないが給料は高いところか、給料は高くも低くもないが成長やりがいを感じれる職場とどっちをえらびますか? 選んだ理由も教えてもらえるとありがたいです。

                              職場・人間関係
                              コメント20
                            • アイコン
                              ちーちゃん

                              まず、①両下肢(大腿骨転子部)の痛みがあり・・・ ②下肢関節痛を含む多関節痛 ③狭心症の既往歴あり ④ヘルパーの資格がある。 と、これ等は全てウソです。 関節が痛いのではなく全ての筋肉が痛いのです。 また、既往歴に狭心症はありません。 そして、ヘルパーの資格はありません。 こんなにウソばかりの計画書を作成して良いものなのでしょうか?

                              雑談・つぶやき
                              コメント7
                            • アイコン
                              ゆっちゃん

                              家族が多い人と、家族がいない人に対しての対応は違いますか? どこかのサイトで、子供がいない独居老人と家族がいる人とは扱いが違うと言ってる人がいました。 実際はどうですか? 家族がいない人には、文句言われないから適当にやってると。 家族がいる人には、文句を言われないように大事に扱っていると。 そうでしょうか?

                              認知症ケア
                              コメント12

                            自分らしい働き方がきっと見つかる

                            マーケット研修動画バナー