実家で暮らしていた父(80歳・要介護2)のことを母が見ていたんですが、母が他界してしまい、ひとりにしておけないという事で、同居をしたところです。
一応デイサービスなどを使っているのですが、どうしてもひとりにしている時間が出来てしまうので、心配です。
施設に入居させたほうがいいでしょうか。
要介護のご家族がいる方はどのように対応しているんでしょうか。
みんなのコメント
0件ゲスト
2015/6/24スマホで様子を見るとは言っても、いざという時、直ぐに戻れなければ意味がないのではないでしょうか?
詳しい内容が不明で、難しい質問だが、
経済的に可能なら、早くあずけるにこしたことはない
介護は先の見通しの無い深いトンネルを、手探りで歩くようなもの。
先手で攻めて介護者は自分の心身、家庭を守って、
そうして初めて要介護者のキーパーソンとなりうる。
みなみん
2015/6/24>認知症と診断はされていますか?
今のところ診断をしたこともないです。でも高齢者特有のボーっとした感じがありますね。
>ご本人も不安がっておられますか?
意志をあれこれ言葉にして伝えてこないだけに、こちらとしては心配している次第です。
>気になるようでしたら、カメラを付けて、お父様を外から携帯アプリで見るなんてどうでしょう?
これいいですね…気がつきませんでした。さっそく調べてみます。
>ひとりの時間でも、施設も考えましたが、本人が嫌というので、在宅で、頑張っています!
本人の意思は尊重したほうがいいですよね。今度どう感じているのか話し合ってみます。たこいち
2015/6/23私も、要介護2の、叔父のお世話をしています!86歳です!デイサービス、ヘルパーと、利用しています!ひとりの時間でも、施設も考えましたが、本人が嫌というので、在宅で、頑張っています!
たこいち
2015/6/17我が家の父も要介護2ですが、自分の用以外はあまり動きません。
脳梗塞からくる失語症と軽い認知ですが、デイのない日は勝手に外に出る事もなくダラダラ寝てテレビを見ています。
対策
水を出しっ放しにする時があるので、トイレの手洗い場は自動水栓にしました。
ガスを勝手に使う事はありませんが、冬場のファンヒーターが心配です。
火がついているファンヒーターの前に布団を置いた事があり、布団が焦げました。
なので、外出の際はコンセントを抜く等して、スイッチを押しても作動しないようにしています。
お茶はポットと急須・湯のみ・茶菓子のセットで置いておく。
気になるようでしたら、カメラを付けて、お父様を外から携帯アプリで見るなんてどうでしょう?たこいち
2015/6/17ご本人も不安がっておられますか?もし取り越し苦労ならと思いまして、、。
たこいち
2015/6/17認知症と診断はされていますか?身体的な状況はどうですか?
何をどう不安かを述べたほうがそれなりに対応があろうかと思いますが。
関連する投稿
- まるみ
今朝の新聞の記事に10年後に全国の入院ベッド数を一割削減すると政府が決めているという記事が載っていました。 ベビーブームの方たちが高齢期に入り、どちらかというと今よりも多く求められるようになると思うのですが、その受け皿なるものは自宅、ということでしょうか? 訪問系のサービスが今よりも充実することになるのでしょうか??現実問題としてそれが可能なのでしょうか? 私はまだ十代後半なので勉強不足でよくわかっていないかもしれませんが、とても非現実的な政策のように思います。いかがでしょう?
雑談・つぶやきコメント9件 - まかろん
一緒に暮らしていた父が認知症になりました。 最近同じ話を繰り返してばかりいます。 僕も仕事で疲れて帰ってきてるのに、とちょっとうんざりしてしまいいけないと思っていても無視してしまいます、毎回ではないですが、、、。 要支援2でデイサービスを利用しているものの、日中は一人でいることが多いから余計でしょうか。でも介護保険で利用できる日数は決まっているし、父は自営業だったので年金も少なく二人で食べていくのもやっとです。 お互いにストレスもたまっていてよくないなと思うのですが、はけ口がありません、、、みなさんどうやってストレスをためないようにされているのでしょう?
認知症ケアコメント7件 - たこいち
最近、介護職員等の介護の仕事の募集がハローワークや専門サイト等でも極端に減っているような感じがします。 介護報酬、改訂の影響でしょうか?それとも時期的なものでしょうか? ある知り合いのヘルパーに聞いた話ですが、常時募集はしているものの、ほとんど雇わないことが多いという。
キャリア・転職コメント19件