logo
アイコン
みるく

何処も人手不足により、何でもかんでも労働者を受け入れて、介護職の介護の質が低下しています。
少しでも底上げをするためにも、介護の資格保有者のみに限定して雇用する事が必要です。
現状としては、今は無資格でも就業出来るが、後に取得すると言う事が大前提で雇用されています。
その為に、業務に追われて忙しい等の理由で無資格の儘の人も多いようです。
また、お金が無くて受講できない方も居ますが、公的な就労補助金制度や事業所独自に補助金を出すなどで、金銭負担を引き下げる事も必要と思う。
こういう事で、色んな諸事情は有れど介護の質の低下が著しい昨今、心苦しい面もあるがここは泣いて馬謖を斬ると言う想いでも、断行するべき事案だと思う。
なので、介護の無資格者の雇用を禁止にする事を望む。
介護職の質の底上げを、先ずここから始めよう。

みんなのコメント

0
    • こまさん

      2020/2/7

      間口は広くしておかないと益々人が居なくなって介護事業所が立ち行かなくなるぞ。
      そうなると、老人人口の爆発的増加に対応出来なくなってしまう。
      今は質よりも量を求めないと日本社会の崩壊につながる危機的状況だから仕方がないんじゃないかな。

      資格取得も大切かもしれないけど、今みたいに理想論に凝り固まった無意味な内容だらけで、
      尚且つ試験問題は簡単過ぎて、名前を書ければ合格出来る資格じゃ意味ないし。

      • なつのり

        2019/10/17

        介護福祉士の資格を持つ介護主任は、プライドが高く言葉遣いもキツイ人。新しく人が入ってくると「他の人の言うことは聞かなくて良い。私を見本にして!」が口癖
        。内出血、表皮剥離を発見し報告しても「誰?どうやったら(

        • なつのり

          2019/10/17

          介護福祉士の資格を持つ介護主任は、プライドが高く言葉遣いもキツイ人。「

          • だまそり

            2019/10/8

            賛成。
            あと、ヘルパー2級しかないのに勤務年数だけで介護主任やるのも反対。

            • ぶうお

              2019/9/23

              資格とは福祉士ということですか
              ならなり手は居なくなりますね

              • きょん

                2019/9/16

                別に資格云々では無く、その事業所に教育して育成できるシステムが確立されて充実するかです。
                資格があろうと無かろうと、人材は常に教育しないと養成できないし、育成して育ちません。
                どこも最初から優秀な人材を求めるが、それが大間違いであるし、素人でも立派な介護職に育て上げれる事の出来る教育育成が出来るかどうかなのです。
                これが出来ないと、永続的に継続した人材の確保が出来ません。

                • セリナ2019/9/17

                  ふざけた経営者も非常に多いですが。その件は経営者、管理者の質に左右されますね。

              • セリナ

                2019/9/15

                というより、勤続3年目、月30時間以上の勤務者から、最低初任者研修以上の資格を取らせることを義務化するほうが良いと思います。しかし・・・医療や介護などの、利用者対応の仕事は、同じ資格でも、どのような現場にいたかや、どのような利用者を対応をしたかで知識やスキルの違いにかなり開きがありますよ。私は長年、公立のかなり重度の障害者の対応する施設にいたので、利用者物凄い暴力への対応や医療ケアや機械浴などの重度介護対応、緊急事態や救急救命対応にはビクともしませんが、自立性の高いグループホームの経験しかないと、実質、身体介助や、医療的ケア、その他危機管理という言葉を知らない介護福祉士や主任格もいます。資格がすべてを表すということでもない業界です。事業所の形態により求められるスキルも広範囲ですから。一度、他法人のグループホームで体験研修をしましたが・・・業務が非常に楽に感じました。この逆の職場移動はきついだろうなとも思いました。

                • ららこっぺ

                  2019/9/10

                  んー、初任者研修って言っても旧ヘル2だよね?
                  無資格みたいなもんじゃん。

                  • ししゃも

                    2019/9/9

                    資格にとらわれ過ぎて大事なものを見失ってる感

                    • セリナ2019/9/17

                      無資格で福祉用語などの話が通じないよりは良い。

                  • かんみーく

                    2019/9/7

                    無資格で仕事を初めて6ヶ月になりますが、未だに資格取得が出来ていません。支援制度があっても後払いだから。単身で貯金があまり出来ていないから…まあこれは自己責任ですが、同僚に『お金貯めてないの?給料全部使ってるの?』とかプライバシーも何もありません。お金があれば資格取りたいです。学校行くとシフト減ります‼️旦那がいて扶養範囲内とかで小遣い稼ぎみたいな働きじゃない。

                    • セリナ2019/9/17

                      割り切ってるのならそれで良いと思いますよ。

                    • はなまり2019/9/7

                      ローンもクレカも使えますよ。学校の時有給使えばお給料は減りませんよ。

                  • ばやし

                    2019/9/7

                    介護の資格なんて誰でもとれる。
                    無駄に歴だけ長い介護福祉士老害よりも、無資格で素直で真面目な子が欲しい。
                    資格もってるなら、資格に見合う働きをして欲しい。
                    介護の質の低下って、もともと介護の質が高かった事なんて無いでしょ。

                    • セリナ2019/9/17

                      国家試験のくせに、トリッパナ という制度が良くないのだ。勤める狭い事業所しか知らず、錆びた知識を振り回しガラパゴス化にも気づかず、自己啓発もしないから老害になるのだ。介福の給与が上がるはずがない理由だ。

                  • きゆきゆ

                    2019/9/6

                    国家資格とかじゃなくて、本採用する前の基準を上げて欲しい。モンスターは資格なんて関係なしに職場に忍び込む。人間関係を破壊して、利用者様の信用を落として、突然バックレます。いきなりシフトを破壊され、職員は悲鳴を上げます。いきなり辞めた職員は会社のせいで精神病になった金払え!なんてのがモンスター社員ですよ。雇用禁止にして欲しいよ。

                    • りり

                      2019/9/6

                      無資格オッケイは 育てる事が出来る大きな施設だけですよ。働く方も無資格だと何が何か全くわからず嫌でしょう。基本的には せめて初任者は持ってないと採用されませんよ。給料にも大きく差が出ます。

                      • セリナ2019/9/17

                        無資格 非常勤で通すのならそれでも良いかもしれません。ただ、何かあったとき、専門用語連発されて、話が通じないことも覚悟しておいてください。専門職なので。

                      • りり2019/9/7

                        そうなんだ。無資格?何にも無い人 うちには たまたまかな?いないけどなぁ

                    • あずき

                      2019/9/6

                      底が高くなって面積が減る。

                      • びんちょ

                        2019/9/6

                        資格の有無が良い人材につながっている、という割合は全資格所得介護士中どれくらいでしょうか。
                        その理屈が全然影響を与えていないか、と言われればそうでないのかもしれません。ただ、私が今いる施設には当てはまりません。資格所有者が認知症利用者に暴言を吐き、不穏な行動をする利用者を頭ごなしに叱りつけ、問題な利用者として悪口。自立支援を履き違え、自分でトイレに行くから自立と判断し、失禁があればキツく咎める。

                        もちろんうちだけだとは思いたいですし、異質だと思います。

                        とりあえず上層部には入り口である面接時にしっかりと見極めてほしいです。
                        取り繕って望むであろう面接だけでは分からないことも多いとは思いますが、人がいないから誰でもウエルカム、といった雇い方だけはしない方がいいんじゃないか、と思う今日この頃です。

                        • セリナ2019/9/17

                          介護記録 支援記録を書かせれば、一発レベルが分かりますよ。

                      • はるぴょん

                        2019/9/6

                        そのご意見、賛成です
                        派遣の窓口が広がります。
                        人手不足? 喜んで!!
                        ブラック施設? 喜んで!!
                        見合う時給ご提示いただければ喜んで
                        「介護」というお仕事させていただきますよ。
                        施設経験豊富なヘルパー2級です
                        介護福祉士にはなる気はありません

                        • いーさん

                          2019/9/6

                          車の運転免許程度にしか思えない介護福祉士の免許を持っている・いないは、業界の底上げには殆ど関係ないと思います。ただ、過去問を覚えるだけで倫理観などの基本を全く理解できていません。技術は多少下手でも、人間性が問われるのです。一定期間の教育を受けさせるべきです。それなら賛成です。時間が経ち魑魅魍魎(ちみもうりょう)が跋扈(ばっこ)する世界とはおさらばしたいですね。

                          • メッツガー

                            2019/9/6

                            有資格、無資格より人間性を見て採用して欲しいです。資格があっても酷い人もいるし資格にあぐらをかいて勘違いな振る舞いをする人もいます。私は資格はスタートであり、その先が大切だと思います。トピ主さんの介護業界の在り方を変革したい気持ちもわかりますが人手不足に更に拍車がかかり大きい弊害が出るかもしれません。

                            • はなパパ

                              2019/9/5

                              一年前とまるで変わっていないですね
                              自分の考えに反対するものを一切排除する姿勢、よくないと思いますよ

                              • みーくん2019/9/6

                                アカウント変えて炎上トピック立てるルーティーンです

                            • 2019/9/5

                              そもそも介護職の底上げなら、介護福祉士の資格自体も、弱いと思うけど?
                              例えば医療職と対等になるなら、最低限養成所なり、大学なり入学試験受けて、講義なり実習なり単位取得の勉強しないと、国家資格の受験資格得られると、しないから 世間では誰でも取れる国家資格の認識しかない。介護福祉士を資格取得困難にすると益々志望者減るから、医療職とは根本的に違うんだろうけど?

                              • みーくん2019/9/6

                                まあ、そのレベルすら落ちる、受けない

                              • ゆう坊2019/9/5

                                ここでも書いてあったけれど、中学生や高校生レベルのテストなんでしょ。
                                私は、25年前に受かったので、わかりませんが。
                                資格を持っていても、勉強していますよ。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            たけちゃん

                            介護士です。 夜勤を月六回している正社員です。 この仕事をもう8年しています、そのためか行事の委員長になり、もうクタクタです 9月は敬老の日  なので利用者さま一人一人にプレゼントを買いに行きます 私が …これって他の施設でもそうなんですか?   介護士が休みの日を使って、プレゼントを探して購入、お金はあとから施設が出してくれる   今年初めてなのでわからないことばかり、事務所の人に聞いたら「それは委員会で自分で決めてください」ってつっかえされた… 施設全体のことなんだから手伝ってよ… 卒寿のかたもいるので賞状を作らないと 確かに私は手先は器用だけどさ手伝ってよ…  プレゼントの代金は約30000円! そんなに手持ちないよ…会社で先に出してよ (↑これはなんとか上に相談するけど…) ちなみにプレゼントはだいたい一つ500円前後なんですが、他の施設ではどうですか?

                            職場・人間関係
                            コメント8
                          • アイコン
                            どさんこ

                            独立ケアマネと時々聞きますが、独立介護職と言うのは聞いた事が無く、見た事も無い。 しかしながら、可能は可能です。 つまり、個人事業主として独立するのです。 需要としては、人手不足な介護事業所と契約をして臨時の介護職で働くや、けがや病気で欠員が出たような時の、一定期間の間そこで働くと言う物。 或いは、派遣社員の様に掛け持ちで複数の事業所と契約して、日時を調整しながら介護職として働くと言う物。 要するに、建設業などの様に一人親方として、独立して個人事業者として介護で働くと言う提案です。 契約する事業者と話し合い、日給月給で請求して収入を得る。 日給は、時間給でもあり、直接雇用では無いので割高で請求できる。 但し、何の保証も無く年金などの社会保険料は、個人で支払わないといけないし、傷病などの保障も無く休めばそのまま収入に響きます。 その代わり、何の柵の無い世界で働けるし、個人の思うようにできる自由裁量です。 注意点としては、クレーム対応は直接行わないといけないし、仮にけがなどをさせた場合、その保障は個人が背負わなければならない。 そういう、個人賠償保険に加入すると言う必要性があります。 事業者も、外部委託の介護職に成るし、都合のよいように使い勝手も良く、何の保証もしなくとも良いので、需要があると思う。 賞与も無いし、メリットとデメリットは常にありますが、安月給で都合のよいように扱われる事を考えれば、こういう考え方と働き方があるという事です。 自分の身一つで出来る事だし、実力と自信さえあれば自分の裁量で高額な収入も得られる。 評判が良ければ、人手不足な事業所のそこかしこで、引く手あまたなのではと思います。 日給は1万円から、時給なら1300円からで、完全請負制で行う事が一般的かと思います。 勿論、実力次第で需要さえ有れば、青天井で請負価格は上げれるだろうし、契約数も増えると思う。 後に仲間が増えれば、建築業の工務店の様にこういう独立した介護職を束ねた事業展開も出来るだろうし。 あの手この手で考えねば、都合のよいように扱われるだけだし、収入も得られない。 悪徳事業者とは縁を切って、反旗を翻して逆に巻き返しを図るほうが良いと思う。

                            職場・人間関係
                            コメント6
                          • アイコン
                            もふ

                            介護職で仕事をしています。 介護職って何故か病みますよね。 皆さん病まないために どんなことをこころがけていますか? 病んだ時はどうやって対応してますか?

                            職場・人間関係
                            コメント10

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー