介護福祉士国家試験何度か受験してますが、なかなか受からず勉強方法が分かりません💦過去問をひたすら解いたんですけど💦今はネットの過去問.comを登録し、問題解いてます😓どなたかアドバイス頂けませんか??
みんなのコメント
0件はなたん
2021/4/23公営ギャンブルに行くか、レンジャー張りのソロキャンプを敢行し、生き抜く勘をやしなっては如何でしょう。
それだけ勉強されて落ちるという事は運が悪いというのもあると思います。
迷った時に選んだ方がハズレるとかね。
後は試験中の時間配分に問題があるか。確実に自信を持てない解答には、解答用紙にマークしてどんどん先に進み後で戻って考えるとか。マークの仕方も2択でどちらかが正答と思われるものと、全くわからないものに分けてマークしておけば、先に2択で迷っている方に戻れば正答率を上げれると思います。解らなくてもとりあえず適当にマークしておいて下さいね。
もしかしたら主さんはわからない問題は白紙
で出しては居ませんか。マークシートなんだから解らなくても適当に入れれば当たる可能性もあるのだから、埋めて下さいね。
こういう努力を怠らない人には是非受かって欲しいです。今年こそ受かります様に。ねこたぬき
2021/3/8介護福祉士国家試験に何度も不合格になるということは、残念ながら、トピ主さんは頭が良くない人だと思います。まずは、その厳しい現実を受け入れましょう。
そして、試験勉強の鉄則として、頭が良くない人は、独学はしてはいけません。独学で合格することができるのは、頭が普通の人・頭が良い人だけです。また、頭が良くない人は、合格者の勉強方法を聞いたところで、聞いた通りに正確に実行することができません。大体が勘違いして、明後日の方向に向かって無駄な勉強をしてしまいます。
頭の良くない人は、お金を出して受験対策のプロに勉強方法を教えてもらいましょう。介護福祉士国家試験程度の簡単な試験に、お金を出して受験対策講座を受講するなんて…という意見が多数かと思います。頭が普通の人・頭が良い人からすれば理解不能だと思います。でも、頭が良くないんですもの。仕方ないです。
「合格」のためなら、なりふり構っていられません。お金に糸目をつけている場合ではありません。恥じることもありません。最終的に合格すれば万事OKです。
差し当たっては、「飯塚慶子」講師の介護福祉士国家試験対策講座あたりを受講してみてはどうでしょうか。飯塚慶子講師自身の会社からもCD教材やDVD教材が出てますし、各種学校・出版社等でも多く講義を持たれています。ヤフオクやメルカリにもたまに出品されています。数千円から数万円程度はかかりますが、1年をフイにすることと比較すれば安いものだと思います。
自分は頭が良くないという自覚を持てば、それをカバーするための工夫をするようになり、頭が良い人にも劣らない結果を出すことができるようになります。ぜひ来年の合格をつかみ取りましょう。ご健闘を祈ります。げんっち
2021/3/7過去問題7年分の問題を買う
付属のマークシートを7枚コピーする
7年分の問題を年号の新しい順に1年毎に時間を計りながら進める
1年やる毎に解答のチェック(項目分けして下さい)合否判定する
3年分やったあたりで自分の弱い分野が確実に分かると思うので
その部分のテキストを声に出して読む(好きなだけどうぞ)
過去問4年、5年、6年分やる
解答チェックして弱い部分のテキストを読む
7年目をやる。
自分の解答する時間、平均点、弱点が分かれば合格する
7年分の平均点が合格点以上なら8年目も必ず合格ラインになるそうです。
私はこのやり方を友人から教えてもらって今年のテストにチャレンジして自己採点は合格ラインでした!
ただ、2時間やるぞ‼と思えない時はやらないで下さいとの事
やる気のない時に勉強しても、その勉強は記憶に残らず意味無いそうです。けん
2021/3/5KQM klOCpさんコメントありがとうございます^ - ^過去問.com引き続き私も解きます😁アドバイスありがとうございます🙇♀️
びーびー
2021/3/5試験の半年前くらいから過去問.comだけやって合格しました。
- じょいじょ2021/3/22
年号の暗記は捨てました
- じょいじょ2021/3/22
私も同じやり方。
なんで?そうか!の繰り返し
くのじま
2021/3/4自分がむずかしい、間違うと言う部分をあげないと、苦手分野も同じ様にしていたって、そりゃー何回でも落ちますよ。
記憶力が勝負なのだから、確りと分析しないと時間の無駄ですよ。はいかい
2021/3/4コメントありがとうございます^ - ^励みになります☺️
わっぴー
2021/3/4私は過去問を1冊購入して、1週目は一通り全問解いて、間違った問題の解説を読みました。
2週目は問題を解きながら答え合わせの時、正解や間違った問題関係なく、全て
の解答の解説を読んで自分が大事だと思う箇所に線を引いたりしていきました。
3週目は一問につき回答が5択ありますが、質問文にそって正解以外の間違った回答4択がなぜ間違いなのかを自分で解説を読みながら理由が言えるようにしていきました。
4週目からは、問題を解くときに選択肢①は◯◯だから間違いとか選択肢2は◯◯だから正解など、言葉に出しながらなるべく解説を見なくても言えるようにしていきました。
あとは過去問の教材に案内で入っていた模擬試験に申し込みをして自宅で模擬試験を受けてみたりしました。しず丸
2021/3/4友達も落ちてます。スマホで問題やって合ってたからとたかをくくってたらおちて勉強会いってもおちてます。
センター試験うけて自分が弱いところを、よく勉強したらいかがですか?
何回も墜ちて受かった方のほうが、面倒見がよい上司になれる可能性有りに、思うし挫折の痛みは自分を、反省したりムダには、ならないと思います。
がんばってください!☺きっど
2021/3/4何回も…ですか…
それはそれで対策しやすいと思うけどなぁ
おちる原因のエビデンスがそれだけあるんだから
まずそこ探りましょう- さまさま2021/3/4
ドラゴン桜でも観て勉強方法を覚えるといいね。
- きっど2021/3/4
余談だけど
うちの施設に先月入ってきた
40代の介護職場経験20年の男性職員
が…
介護福祉士試験受験経験回数も
10回という
諦めが悪いというか
がんばりやさんというか
ただの…か笑
今年の介護福祉士試験受けて
自己採点69点なんすよ
ギリっすかね
今年こそ合格したいと
はしゃいでおりました笑
今回もたぶん落ちるでしょうなぁ笑
因みに勉強方法聞いたら
毎年前回の試験問題を
満点とれるまで繰り返しているとのこと
答えを暗記してるだけみたいだったんで
奇跡でも起きない限り
この先も合格は難しいだろう…
こうなる前に
今まで落ちた原因を知る事
そこを克服しておく事が重要なり
かーくん
2021/3/4合格が出来ないのは、単純に勉強不足だからです。
介護福祉士の試験など、勉強すれば必ず受かる。- かーくん2021/3/6
それを勉強不足と言う。
言葉が理解できませんかねえ。 - びーびー2021/3/5
介福に落ちてる人は多分勉強不足なのではなく勉強のやり方を間違っているのだと思う。
いずみ
2021/3/4ありがとうございます^ - ^まだ来年版のは出てないので今ある過去問解きながら解説を熟読し、問題解いてみます😊諦めたくないので頑張ります☺️
いずみ
2021/3/4みなさんありがとうございます^ - ^ちなみにどこの過去問が1番いいですかね??一冊だけ過去問絞りこんで解くのか一冊解き終わったらまた別の問題集買いましたか??
- すけ2021/3/4
人それぞれやり方はあると思いますが、過去問の問題解いて終わりではなく、答えは見てもいいのです。頭に知識を入れるには、解説文を熟読することです。そして、再度問題を解くを繰り返します。飽きたら、次の問題集や予想問題をやってみましょう。これで落ちたら、私が責任持ちます!それぐらいの試験なんです、難しく考えないでやってみて下さいね。
じゅーじー
2021/3/4本気で勉強してください・・・・本気で勉強してたら100%受かります
何年か分の過去問をきちんと暗記するだけで受かる試験なんで他にないよさまさま
2021/3/4過去問と時事ネタくらいは覚えてたほうがいいよ。
今年は介護報酬の改正もあってるしチェックを忘れないように。
また今年ならコロナ関連のフレイルが問題に出たように
医療や介護で話題になった事柄は覚えていたほうがいい。だい兄
2021/3/3私でも落ちたんだから気にしないで。
どうせ介護だから。はむかつ
2021/3/3過去問を解いて、間違えたところやあやふやなところは付箋をつけて復習。
それをひたすら繰り返す。
そして受験の年に変化があったとこも勉強を忘れずに。
頑張ってくださいね!すけ
2021/3/3正直、過去問さえ繰り返せば、合格出来ます。あとは、楽しみながら問題を解くようにすれば良いのかな。嫌々やっていると頭にも入りませんし、苦痛でしかないですから。
関連する投稿
- ひなにゃん
訪問介護事業所のサ責です。半年でサ責が4人も辞めていきました。残りのサ責は3人です。(私含め) 事業所は、求人も出してないし、残された職員は退職する職員が担当していた利用者を引継ぎ、仕事も増え毎日キツいです。ぎりぎり40人かかえ、捌けない利用者は他事業所に放出しています。 なんでこんなに人手不足なんだろう、しんどい。 私もあと半年頑張ったら介護業界からは抜け出そうとぼんやり考えています。
職場・人間関係コメント12件 - じゅりクラブ
こんにちは、 未経験、無資格で介護職に転職し、 一年が経ちました… グルホです。 未だ、介護職が自分に向いてるのか? 分かりません… イライラすることもあるし、 めんどくさいって思うときもあるし、 しんどいって思うときもあるし、 ただお金のためだけにやってると思ったり。 忙しすぎて疲れすぎて介護の勉強できなくて、 知識不足で情けないし… 家庭との両立が難しくて子供の学校の事や 習い事(スポーツ)にもなかなか目を向けてあげれてなくて… 介護士辞めたほうが良いのかな…
職場・人間関係コメント8件 - かーくん
この介護事業は主に介護報酬と言う公金であり、皆の税金でその殆どが賄われています。 なので、公益事業と言います。 社会保障と言う制度において、社会でお金を出し合い社会で助け合うのが趣旨と言える。 お互いの助け合いの精神で、成り立っているのです。 こういう部分が、一般の企業とは大きく違う所でもあります。 だからこそ事業を行う者でも、介護職でもお互いに助け合うという、精神が無いと事業が成り立たないのです。 皆も何れは年老い、介護を受ける立場に成ろうかと思う。 そういう助け合いの精神と、世の中は持ちつ持たれつで廻っているという事を念頭に置いてこそ、社会保障の基本理念に合致します。 自分自身だけが良くても、世の中の多くの人々が良く無ければ、それは良く無い世の中なのです。 より多くの人々が良いと感じれば、それがより良い世の中だと言えます。 介護に携わる人達の存在意義とは、互助の精神と、より良い世の中を構築する信念が無いと行けないと感じます。
お金・給料コメント15件