認知症を発症している祖母が家にいます。母や私など家族が協力して、介護サービスを使いつつ介護してきました。認知症が進んできてから、とにかく食べることに執着がひどくなって困っています。朝昼晩のごはんだけでなく、間食も要求してくるため、最近はごはんの量を減らし目にしています。それでも、食べ物をあさるので、目につかないように工夫したりしていましたが、最近一番参っているのは、食べ物と関係ないものをかじりだしたことです。緩衝材みたいなものや、段ボールなんかをがじがじかじって食べようとしてしまい、どこまで回りのものを排除したらいいかわかりません。
いつかこういうことは収まってくれるんでしょうか。気が気ではないです。
みんなのコメント
0件はらぺこ
2016/6/1>主治医に相談して投薬してもらうか、施設にお願いするかだと思います
投薬で異食って収まってくれるのですか…お医者様に相談します、今のところ口に入れそうなものをのけていっています
>わたしやったら、なるべくおばあちゃんの視界に入るところに口にしたら困るものは置かない。
乾燥剤はたまらないですね‥口に入れそうなものを取り急ぎどんどんのけています…まずそういうものをなくしていくしかないですよね…
>その人の行動パターンや発言パターンを知る、予測する。
本当に大事です。
予測して、危なくならないように…ですね。とにかく今はかたっぱしからあれこれのけています…CHINO
2016/5/14>なるべくおばあちゃんの行動を把握しておく
同感です!
その人の行動パターンや発言パターンを知る、予測する。
本当に大事です。
故祖母がなんでも食べちゃった時、叔母が祖母がよく開ける場所にキュウリを置いてありました。
「おばちゃん、キュウリがある!」と叫んだら「母ちゃんが食べる」と答えられてびっくりでした。とも31
2016/5/14はじめまして(*^^*)
段ボールまで…それは結構困りますねぇ(><)!たしかにどこまでよけたらいいのかわからなくなりますね。
うちのおばあちゃんも時々食べ物の区別ができない時があるようで、いっときお菓子の袋に入っている乾燥剤を開けて切り刻みなにか食べ物にふりかけようとしていた場面がありました\(゜ロ\)ほんとこちらが予想もつかないことをしはりますよね(笑)それが「なにしてんのーそんなんしたらあかんやん」って笑いごとで済む時もあれば、こちらに余裕がない時はついつい「やめとき!そんなんしたらあかん!!」って怒ってしまうときもあります(/_;)
変なんを口にしておばあちゃんの体を壊しちゃったら心配やしももちろんですが、やったらあかん!ということに対してなかなか理解できず繰り返してしまうところが病気の怖いところですよね(/_;)
わたしやったら、なるべくおばあちゃんの視界に入るところに口にしたら困るものは置かない。なるべくおばあちゃんの行動を把握しておく。ですかね。あとは他の物に気をよせてもらうように仕向ける!SRさんのおばあちゃんがどういった食べ物が興味あらはるか、歯は丈夫なのか分かりませんが、スルメとかなるべく時間をかけて口に出来るものを置いておくのはどうでしょう?(^○^)/うまくアドバイスできなくてごめんなさい(;_:)一時的なものやといいですね!たこいち
2016/5/14放っておいて収まることはないと思います。
主治医に相談して投薬してもらうか、施設にお願いするかだと思います。
関連する投稿
- たらいだー
訪問介護を利用している義母のことで相談です。利用している事業所から来るヘルパーさんの訪問介護の利用時間の使い方でかなり疑問を持っています。というのも週3回利用しているうちの2回は食事を作ってもらうため、残りの1回は掃除でそれぞれ1時間なのですが、連絡帳を読んだり書いたりする時間が長く、実際のサービスをする時間が短縮されています。最初連絡帳を読むのに10分、最期の15分は連絡帳の記帳といった感じです。 そのため食事もみそ汁とおかず1品、掃除はトイレと浴室の浴槽内だけ、、、もっと連絡帳に割く時間が短ければいろいろなところをしてもらえると思うのですが、、、。部屋に掃除機もかけてもらいたいですし、、、、ケアマネさんにも相談して事業所に行ってもらったのですが、それくらいかかるのは当たり前と言われてしまいました、、、。
介助・ケアコメント15件 - ak
今年50になるのですが、年齢的に仕事を探しても、なかなかOKのものがなくて、介護の仕事だったら、年齢を問わず、というのがあったので、応募しようかどうか考えるようになりました。デイサービスセンターでの仕事とか、介護施設での仕事がありますが、未経験の50歳でも務まるでしょうか。 今まで体力勝負の仕事(引っ越しの仕事とか)なんかもやったこともありますが、そこからかなり経っていますので、体力的には落ちてきているとは思います。時給には幅がありますが、最低ラインの賃金だと思えばいいでしょうか。応募する場合、その際に気を付けておいたほうがいいことがありましたら、ご教授いただけましたら、大変ありがたく存じます。
キャリア・転職コメント21件 - あひる
未経験、資格もまったくないままですが、グループホームで働きだしました。覚えることも多くて、四苦八苦しているのですが、何とか業務には慣れつつあります。ただ、お年寄りはとても好きなのですが、認知症のかたばかりで、どういう風に対応していけばいいか、かなり戸惑っています。 入居者さんと接するときに、心掛けておいたらいいことってどんなことがありますか? 配慮しておくべきことがあれば、どういうことでしょうか。聞き取りにくい話し方の方もいるのですが、そういうときは、何度もお聞きしても大丈夫ですか?できるだけ頑張って仕事をしたいと思っていますが、先輩のようにうまくいかないです。アドバイスいただけたらありがたいです。
職場・人間関係コメント5件