障害者施設で、10年ほど働いてる間に、介護福祉士を取りました。ですが、手首を痛めて片方は尺骨短縮手術をしてから少しだけ力が弱まり、もう片方は最近になって親指の軟骨が減ってきてるかも、とのこと。痛みは保存療法によりほぼありません。今は休職中です。
そんな状態でも、せっかくなので、老人福祉のほうで働きたい、と思っています。
まだ痛くないけど、先を考えると、介護福祉士としては働けなくなるかもですが、あまり手首を使わなくてよいような、施設はありますか?
少し痛めてる方は、どのように働かれてますか?
みんなのコメント
0件- ここさん2019/4/28
ありがとうございます。あれから、やっぱりやっておきたい思いあったので、4月から老人施設に働きはじめました。
ベッドでのオムツ介助や、入浴介助などもしてますが、汗かくけど、痛みはないです。
筋肉で守られてるのかなぁと思いながらやってます。
でも、そんなに無理せずに、だめそうになってきたら、また相談員でも、とは思っています。
ありがとうございます。
- tanosikuikitai2019/2/19
やはり同僚の皆さんそう思ってしまうもんなんですねー。
ケアマネは、うちの母を在宅介護でお世話になったケアマネさんが、30件もってるとかで、忙しそうだったので、難しいかも。
社会福祉士は受験資格ないし無理ですね。
サ責も考えましたが、それならやはり、老人の現場を知らないとなれないし。
今は、次にどんな仕事にもいいように、メンタルカウンセラーの勉強してます。
りーも
2019/2/19なかなか無いかと思います。
介護福祉士以外に資格はないですか?
出来たらこれ以上無理するのはやめた方がいいかもしれませんね。
怪我させてからでは、遅いです。- tanosikuikitai2019/2/19
ヘルパー2級だけです。
要介護、要支援1、2くらいの方とかだといけるのかなーとか思ったりしてましたが…。
私は母の在宅介護をしてて、吸引や胃ろうをしてたのですが、亡くなってから、やっぱりもっと色々って思ったころにこんな…。
うーん、子供のこともあるし、
介護福祉士を生かせたなにかも考えます。
ありがとうございます。
いずみ
2019/2/19日常生活で手首を使いますからね。
仕事となれば尚更使うでしょうね。
喋りメインの相談員でもやっておいたらどう?
せいぜい字書くか携帯持つかだし。- tanosikuikitai2019/2/19
確かに、仕事となるとふいに手を使うこと多いですよね。
うーん、やっぱ子供いるし体大事にしないといけませんよね。
相談的なことも考えてはいます。
ありがとうございます。
関連する投稿
- 0 0
手首周りが小1の子供と同じくらいしかありません。 160センチ、44キロ 周りのスタッフから 細いね折れそう…とちょくちょく言われます。 コツをつかめば大丈夫なのか…正直、自身も大柄な方にあたったとき大丈夫かなと思うときあります。 介護職の方で細い体型の方でがんばってる方いますか?
職場・人間関係コメント9件 - やつか
今年から導入される働き方改革改革関連法の関係で、私の勤める特養では今まであった夏季休暇3日間がなくなる方針です。職員は100人近くいる施設ですが、労働組合はなく経営者側の言いなりです。3交代制ですが、私は夜勤を年53回、丸一日の休みは61日、同じ施設のほかのユニットでは夜勤を47回、休みが67日とその人員によって相当のばらつきがあります。人が足りているところは3日減ってもそんなに問題はないでしょうが、私などは58日になってしまい、年の法定休日ギリギリな感じです。皆さんのところはどうでしょうか?
シフト・夜勤コメント8件 - ぬーー
今勤めているグループホームのホーム長が職員によってあからさまに態度を変えたり(美人で自分によってくる人にはやさしい、仕事せずずっと喋っている) (自分の言うことを素直に聞かない人には冷遇)不倫だとわかっているのに、口説いたりと、本当に気持ち悪いです。 その事で上層で問題になりこりてると思いきや、まだその女性に好意を寄せているようで、若い男性スタッフに釘を打つかのように、自分が関係があった話をしたりしています。 若い女性と若い男性がシフトで同じにならないように操作したりと自分のやり方を押し通しています。 これって普通なのでしょうか?
管理者の悩みコメント15件