4人部屋で4人のオムツ交換、そのうち1人の衣類もシーツも汚染してる方がいて、後回しにして気持ちを整えながら他の3人のオムツ交換をやっていました。3人目のオムツ交換が終わり衣類等を整えたら終わりのところでお局登場。見るなり「便汚染してるから後回しにした卑怯」とユニット内はもちろん、他部署までこの事が広められています。
衣類もシーツも汚染してるから交換後に速攻洗い場に持って行けるようにと考えていたので後回しにしたのは事実です。何も反論出来ずごめんなさいごめんなさいとひたすら謝りました。交換中にも利用者に遅くなってすみませんでしたと言いながら交換しました。(意思疎通出来ない方です)
もう最悪、、ここまで言いふらされるとはと思ってましたがここで2パターンに分かれてて、お局と同じ考えの人と私のように効率を見据えて行動する人(私は効率良くとは微塵も思ってませんでした)がいるんだなって実感してますが、まだまだお局の当たりが強くてしょげてしまいそうです。
みんなのコメント
0件へる
2024/12/20私も主様と同じで全更衣、交換の方は後回しにします
はるもに
2024/12/17酷い先輩ですね…
介護士8年目、色々ありつつも飄々と働かせていただいている私だったら…
介護リーダーや施設長が話が分かる方なら、『実はこうこうこういう事があって(投稿された内容を全て話す)。自分としては理由があってした動きだったのですが、違った捉え方で他部署にまで言いふらされてしまっていて、とても悲しいし、今後働きづらいです。』と伝えます。
楽しく逞しくお仕事続けられますように。
(リーダー・施設長の対応によっては転職を考えてもいいと思います。)- はるもに2024/12/17
リーダーや施設長に誤った情報がいって自分の評価が下がると今後とても働きづらいと思います。絶対阻止すべし。
ただ、伝える際の注意点として、"先輩の事を悪く言わない事"!
いろいろな考え方がある中で、今回先輩にはそう見えてしまったのだと思います。だけど実際はそんな風に考えての行動ではなくて、理由があったんです。と、柔軟性を示しつつ身の潔白を示すべしです。
たかな
2024/12/8鬼より怖いお局様ですね
働きにくいだろうなぁ
うちにおいで
みんな優しいよ- たかな2024/12/8
謝ったのは失策ですなぁ
学校のいじめと同じで、やり返さない人には何度も嫌がらせしてくるよ
こっちが理論武装して言い返してたらお局の標的が他にいってたかもね
とりあえず上司がまともなら相談すべし
ミぃ
2024/12/7うちのユニットでは、便汚染は後回しOKです。開いたオムツをそっと戻します。
あんまりヒドイ時は応援呼びますよ。アジダス
2024/12/7因みに経験上ですが、排泄介助を行い易い人から行う事で、時短になるのは間違いでは無いようです。
ご参考までに。
関連する投稿
- たく
介護保険制度上(介護プラン)、女性は2人介助(身体30分)男性なら1人介助(身体30分or60分)で対応するようなプランは作成できないのでしょうか? ちなみに私の自治体では不可能との事でした。自治体によって違いがあるのか分かりませんが、ある意味介護保険料の削減にも繋がることにもなりますし、例外的に認められるケースがあるとか、なぜ故に不可能なのか? 良きアドバイスお願いしますm(_ _)m
教えてコメント3件 - …>_<…
ディサービスで働いています。いろんな職員がいるのはどこも一緒ですが、好き嫌いで職員を挨拶をしたりしなかったりする職員っていかがなものでしょうか、はっきり言って気分が悪いです。自分のマウントを取れない人じゃないとダメみたいではっきり言って疲れます。一緒に入浴介助を組み前もっての準備,話し合いもしてくれません。そしていつも「まかせる。」と言われます。勿論うまく回りません。ダラダラと仕事をされます。その人は50代男性職員で車の運転が好きで仕事中も車の話ばかり、送迎も担当していたのですが仕事の粗探しを添乗員と話し報告があがりドラレコで発覚され運転を外し添乗にてお願いしてますか期限が悪く「運転がしたい。添乗はいやなんだよね、自分は安全運転だからもっと速度を落として」とか「誰々さんはスピードが早い、裏道ばかり」とか自分が運転してる時も「こんなとこ通るの?ここでバックするの?おかしい」やたらと茶々を出してきます。しまいにゃ「仕事やりやすい?誰か苦手なひとがいる?言えないの?俺だったらはっきり言うね、」と業務妨害され添乗を変えてもらいました。いい歳こいて何なんでしょう、こうゆう方他にもいますか?長文で失礼しました。
職場・人間関係コメント5件 - オレンジ
転職経験のある方に質問です。 仕事の事を考えたり、通勤中涙が出そうになってしまいます。プラスになる考えた捉え方、こうしたら等アドバイスあったら教えて頂きたいです。 私は特養で7年ほど介護士として働いてきましたが、1度介護から離れ、半年ほど全く違う業種で働き、結局2週間ほど前から訪問介護という、介護のお仕事に戻りました。 7年も経歴があると、できて当たり前だと思われるのは当然だと思います。 1週目はサービスを見学、2週目は私がメインでサービスに入り、聞きながら行うという形でした。 2週目の際、サ責の方と2つのお宅を一緒に訪問しました。体を上にあげる時に靴下が滑り、上にうまくあがらなかった際、サ責の方が呆れた感じのあるため息をつかれました。その後、私の身体の支え方であったり、声掛けの仕方、声掛けが足りなかった所も多々あったのを教えて頂きました。ご指導に関しては、その通りだと思っているので、以後必ずしないよう気をつけようと思いました。 私が気になっているのは、その後1人で行くようになったサービスから帰ってくると、そのサ責の方が「大丈夫?」っと何度か聞いてくださったり、「この方𓏸𓏸分かかった?しょうがないかぁ、調理もあるし…」と言われると、そんなに私は出来てないのかな?っと、どんどん自信がなくなっていってしまいます… そんなに最初から、何もかも完璧き出来ないといけないのでしょうか?もちろん、訪問なので、かかった分お金が発生してしまうので、その辺は頭では、分かっているのですが… 大丈夫?に関しては、シンプルに心配して下さってると思うのですが、どうしてもマイナスな方向に考えてしまう自分がいます。 ごちゃごちゃの文章で申し訳ありません💦 サ責の方は、ほんとにいい方で、私の捉え方だと思っています💦
キャリア・転職コメント7件