logo
アイコン
なつ

胃ろうは、かわいそうですか?
もし、自分の親が胃ろうにするかどうか病院に選択迫られたらどうしますか?

病院の先生が、「胃ろうは延命治療だ」と言いました。
そうでしょうか?

いろいろなご意見お聞きしたいです。
よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • 桔梗家

      2022/8/23

      本人がどうしたいか?  
      がまず先でしょうか・・

      • さくぅま

        2022/8/18

        経口摂取が厳しくなり、一時的に胃瘻にする。というような手段ならいいと思います。
        けど、口からご飯が食べられなくなって胃瘻のみで生きていくってのは延命ですよね。本人がそれを本当に望まれてるならいいと思います。
        きちんと胃瘻をした人がどうなっていくのかをしっかり理解した上で。
        個人的には延命のための胃瘻は好ましくないと思ってます。

        • あやこ

          2022/8/4

          この仕事をするまではこう断言出来なかったかも知れませんが、自分や家族はしないと考えてます。もし知らないままだったら、かわいそうなことなんだろうか?間違いなんだろうかと迷ったと思います。

          ADLも低下して、ほぼ寝たきりの方が胃ろうになると、みるみる全身の拘縮が進み、まるで胎児のよう格好で1日過ごす。栄養は保たれているのでそのような状態が何年も続く。自然の死はなかなか来なくて、ある日注入液が逆流し、最後は誤嚥性肺炎で、、、。

          ADLはなんとか維持できていて、少しの距離なら歩ける。意思疎通も可能な方。胃ろうになってから部屋にこもるようになってしまい、人と会いたくないと言うようになってしまった。その人は、命を粗末にしたくないから胃ろうを選択したと仰っていましたが。

          • ケンタウロス

            2022/8/4

            胃瘻したその後についてお調べ下さい
            胃瘻して数年後の方々の写真も検索すればでてきます
            まず知る事です。知った上で判断する事です。
            あとはご自身と家族の判断でよいと思います

            • ブラックサンダー

              2022/8/3

              従弟が医師ですが絶対ダメ~って常日頃から言いつづけているので
              うちの親戚中でその選択肢は絶対に無いです。

              • 2022/8/3

                もし自分の親が、と考えたら、希望しませんし本人も希望していません。施設には、胃瘻の方10人以上居ます。生きている?ではなく生かされている。手足は拘縮していて・・痛い痛いと言われます。本人は望んでいるのかな。

                • ふゆ

                  2022/8/3

                  胃瘻されてる方々の拘縮した姿を
                  実際みての実感は
                  胃瘻はオススメできないな
                  ですね

                  • チン

                    2022/8/3

                    個人的には、延命措置はしませんね。
                    ただ本人が、どうしたいかです。
                    胃瘻も様々、一、二年から十年近く胃瘻もあります。その間、回復しなければ、殆ど食べることはないです。
                    臓器提供と延命措置は、自身で決めるようにして欲しい。
                    安楽死は怖いけど、自然に弱ることは認めて欲しいかな。

                    • ぷにまる

                      2022/8/3

                      胃ろうそのものはただの手段ですね。

                      胃ろうの賛否ばかりがクローズアップされますが、人工心肺・ペースメーカー・尿道カテーテル…などなども延命と言えます。
                      本来死ぬ筈の者を人工的に生かすという意味なら、スキューバーの酸素ボンベだって「娯楽のための延命」ですよ。

                      回復が望まれる若い方ならば、療養のための通過点や手段に過ぎませんし、高齢者でも本人がみずから回復・延命を望んで胃ろうを選択するなら特に可哀想とは思いません。

                      中には「離れていても少しでも長く生きててほしい」と子供に強く懇願され胃ろうに同意した方もいました。
                      正直かなり辛そうで、黙ってじっと耐えた末の旅立ち…介護者としては心が痛みました。
                      ですが、その人なりの「子からの愛情への応え方」だったのかも知れません。

                      施設に離れて暮らし、介護されるばかりの残りの人生でも、生きているだけで支えになりうる存在っているのだなと思いました。

                      かと思えば、弱って胃ろうをしたものの回復されて今は普通食を召し上がっている方元気でチャーミングな方もいます。

                      なので、一概には片付けられないですね。

                    関連する投稿

                    • アイコン
                      ヨシタケ

                      両親が、6年前に、亡くなり、絶望感でした、 この頃、安い食材で美味しく、作ったり、 部屋をたまに、模様替えしたり、 一人で、好きなテレビ番組観たり、 していたり、してたら、 お風呂入るように、なったり、 毎日洗顔したり オシャレしたり、生活環境変えたら、 🌷絶望感無くなり、先の夢見る事できました、 毎日美味しい料理、自分で食べて、 幸せに、なっているから、一人身でも、 生きよ、考えている 自分は、障害者の、男性でも、頑張ってますよ

                      資格・勉強
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      138
                      コメント3
                    • アイコン
                      ブラックサンダー

                      皆様の施設に喫煙ルールは、ありますか?教えて下さい。うちの施設の非喫煙者(少数派)で喫煙についてルールを作って欲しいと施設長に願い出ました。他の施設は、どんな喫煙ルールがあるか知りたいです。よろしくお願い致します。

                      教えて
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      62
                      コメント12
                    • アイコン
                      みるく

                      結婚して20年、この程、舅が去年亡くなったので独り暮らしの姑を引き取り同居を始めました。 これまで姑とはいい意味でも悪い意味でも距離があり、つかず離れずの関係でした。 喧嘩をすることもありませんが、仲良くしていたこともありません。 我が家に来て貰って三度の食事など日々の家事はすべて私がやります。姑は足腰が弱っていることもあり、自室に籠りがちで、私が作ったご飯を毎回部屋へ運んであげて、それを食べるだけの毎日です。 コロナが心配なのでデイサービスにも行きません。 始めのうちこそ私の提供する食事を有難がって食べでいましたが、最近はもう「どうも」というくらいで表情を変えず受取ります。お腹がすいてないのかと思いきやペロリと完食。 食器を下げに行くと横になっています。 その他様子を見に部屋に訪ねても殆ど横になっています。不機嫌そうなオーラー放っています。 主人には「ほんとは人の世話になりたくない」「情けない」と不満を洩らしているようです。 毎日毎日好きでもない嫁に面倒をみて貰うことなって面白くないでしょうし、肩身が狭いのも分かります。 でもこんな雰囲気の毎日では私の息も詰まります。姑はこれと言って病気はなく長生きしそうです。こんな毎日、この先何年続くのだろうかと途方に暮れています。 皆様のご見解お伺いしたいです。

                      きょうの介護
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      • スタンプ
                      172
                      コメント4

                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                    マーケット研修動画バナー