みんなのコメント
0件さとみん
2019/11/18酒、タバコは不許可です。飲酒して転倒骨折、認知症悪化した場合、裁判じゃと身内や子供が騒いだケースもあり。デイサービスレクの一環の買い物かと思いますが、介護計画に則って、外出出来るレベルにするための参加だから、ルールは守りましょう。
よんぱく
2019/11/18基本的に嗜好品の買い出しは不許可としている市区町村が多いと思います。
ただ、判断が分かれていることと、例えば料理酒はどうなのか、等現場判断に任せられるところも多いので、アルコール依存等の診断が無ければ、購入自体は問題無いとされるかもしれません。
ただ、デイの利用時に酒気帯びは非常に危険でしょうし、お家でお薬を飲んだりすることがあれば、お酒と同時の服用はさらに危険です。
買っていいのかどうか以前に、生活習慣を見直せるように働きかけることをおすすめします。けいたん
2019/11/16アルコール依存症ですよね。もし万が一、買い物で買った酒を飲んだ日に倒れたとかなったら、怖いですよ。
施設側がオッケー出しても、結局うまいこと逃げるんだから、自分の身を守る為に、タバコと酒の購入は断りましょ。
また、デイの時買えなかったから、夜買いに行って転んで怪我したなんてのは、聞かなくていいです。たけ
2019/11/15施設の規約でOKならいいと思います。
でも、酔っ払ってる人を利用させるような施設って、勤め先としてどうかと思う。ごりうひゃ
2019/11/15何で在籍する、事業所の管理者に相談しないのでしょうか。
そこが、まず不自然ですよね。- ごりうひゃ2019/11/15
そもそも、自己判断するというのがあり得ない。
情報の共有もあるし、意思の疎通もあるし、指示命令系統もあるのに。
職務怠慢と言われても、仕方のない事だと思う。
こいち
2019/11/14ご本人が買うのですから良いのです。
職員が、特に訪問ヘルパーは、酒タバコは、禁止されてますかね。
最低限生活に必要な品だけですから。持病の事も有りますからね。ぺろちゃん
2019/11/14良いです。購入は自由
おとなのおもちゃも購入できますし、あなるとビデオもレンタルおk
関連する投稿
- あつぽん
介護士1年目です。 夜勤中のナースコールにイライラしてしまいます。 フロアを1人でオムツ交換に回ってる時トイレに行きたいとコールが鳴ります。少々お待ちください、と言ってわかった、と言われて切るのですが秒で「まだ?」とコールが鳴ります。認知症はないです。寂しがり屋というかなんというか…。 さらにトイレに1度行って、また別の方に入ってる時も鳴ることも。さすがにその人ばかり優先出来ないので先程行ったこと、他の方も居ることを伝えても「早く来て欲しい…」 さらに体が痛いから見てほしいとナースコール。とりあえずどうもなってないので看護師に見てもらいましょう、と言って朝には痛くなくなった、を繰り返し。 せめて夜勤がもう1人居れば(昔は居たらしいです)落ちついて出来るのですが、この人ともう1人ナースコール連打が居て精神的におかしくなりそうだし、夜勤自分もその2人に対して関わり方がキツくなってる自覚はあります。 認知症あれば逆に許せるけど、無いから尚更イライラします。 職場の環境とか仕事自体は嫌じゃないけど夜勤のストレスが酷くて…。 せめて関わり方をキツくならないようにしたいのですが、ナースコール連打で毎回イライラが止まりません。 どうしたら良いですか?介護辞めるべきでしょうか?
愚痴コメント15件 - みんみんこ
以前利用者40名に対して職員3名体制での勤務はどこも同じですか?という質問をした者です。 今回は職員同士の対応について質問したいと思います。 職員は私を含め男性2名女性3名です。 もう1名の男性は責任者の為現場はほとんど入りません。 現場は私と女性3名で回しています。 以前男性はいましたが、仕事がハードな割に給料が安いというのもあり退職してしまい話し相手がいなくなったというのもあり、私自身のモチベーションも下がっています。 別に友達作りに来ているわけではないですが、男1人でいることでいろいろ神経を使って疲れてしまいます。 私と同じ状況の方がいらっしゃればモチベの上げ方方や精神的な疲れの軽減を教えてください。
職場・人間関係コメント7件 - おおきに
私は、訪問ヘルパーをしています。 利用者の方の中には、ペットを飼っている方もいらっしゃって、ペットの世話ができているのに、何もできない、できないと言うのです。 何人もヘルパーが代わりました。 嫌みたっぷりおっしゃる方なのです。 ペットの世話ができる方は、ヘルパーは要らないでしょう!確かにいやされる。家族も同じと言うのもわかりますが、考えてみれば、ペットに対する動力を自分に使えば良いのにと思われませんか? 皆、生活するのが大変だから、介護保険でヘルパーを使うのです。 人間性のよい人ならまだしも、嫌みを言って、ヘルパーを使おうとしたり、。 この様な、出来ない出来ない病の方には、どの様な対応をしたらよいと思われますか? 一緒に考えて下さい。よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント48件