logo
アイコン
もっちゃん

言語聴覚士について質問が出ていましたが、ちょっと調べたところによると発話の訓練やえん下状態の改善などを目的とした訓練をするようなのですが、歯科衛生士による口腔ケアと重複する部分がたくさんあるなと思いました。

失礼な質問になるかもしれませんが、資格の名前は違えど内容は同じような感じでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/5/10

      「口、顎」と「口、顎、喉、耳、(場合によっては鼻)」という自らが知っておかなければいけない分野の違いが。
      口腔ケアの実施自体は重複しますが、歯科衛生士の行う内容と言語聴覚士が行う内容はかなり違います。
      「え、そこまでやるの!?」と思う事もあります。
      言語聴覚の場合は「話す、食べる、聞く、理解する」為に。
      歯科衛生の場合は「口と歯を使える」為に。

      歯科衛生士に耳の事を質問しても「・・・」となりがちですが
      言語聴覚士は医師の領分に入らない限りは接します。

      現役言語聴覚士より

      • よっしー0713

        2015/5/9

        介護職です。
        地域の基幹病院で外傷後の作業療法を受ける傍ら
        言語聴覚士の支援を知ることができました。
        脳疾患後の言葉のリハビリです。

        • たこいち

          2015/5/9

          介護職です。
          地域の基幹病院で外傷後の作業療法を受ける傍ら
          言語聴覚士の支援を知ることができました。
          脳疾患後の言葉のリハビリです。

          • たこいち

            2015/5/5

            》言語聴覚士の方のリハビリの本領が発揮されるのは、肉体そのものが衰えた高齢者ではなく、病気治癒やリハビリの効果が期待される若年層ではないでしょうか?

            その様な事はありません。言語聴覚士の本領は 若年層だけが対象ではなく、高齢者も もちろん、対象です。
            当然ですが、肉体が衰えたら、意味がないわけではないです。
            想像だけでは、誤解を招きます。

            • CHINO

              2015/5/4

              施設に勤めていて思う事は、要介護の高齢者に対する施術って、どんな資格を持つ誰がやっても同じみたいです。
              口腔ケアを例に取れば、口腔体操、口腔マッサージ、アイスマッサージ。
              医者がやろうが、看護師がやろうが、歯科衛生士がやろうが、介護士がやろうが、私がやろうが・・同じです。
              〇それが正しい事だからなのか?。
              〇要介護の高齢者など、資格の本領を発揮する必要無しとおもうのか?

              言語聴覚士の方のリハビリの本領が発揮されるのは、肉体そのものが衰えた高齢者ではなく、病気治癒やリハビリの効果が期待される若年層ではないでしょうか?

              • たこいち

                2015/5/3

                介護の現場では なかなか 言語聴覚士の専門職と接する事はないと思います。
                簡単に言えば、STは医師の指示の元、訓練のプランを作成します。
                歯科衛生士がこの様なプランをたてることはないです。

                又、 STプランの元、医療スタッフがケアする事もあります。
                例えば、私の場合は、口腔マッサージ、アイスマッサージ等のケアをしていました。
                口腔ケアも一つの嚥下訓練であり、結果として、口腔内の清潔が嚥下訓練の基本となりますので、重複する部分があるのかもしれません。

                • たこいち

                  2015/5/2

                  似て非なるもの?ですね。
                  むしろ歯口科(歯科喉頭科、口腔外科)の医師が患者に指導する内容を実践(リハビリテーション)するというのが近いかも…。

                  • たこいち

                    2015/5/2

                    言語聴覚士
                    音声機能、言語機能又は聴覚に障害のある者についてその機能の維持向上を図るため、言語訓練その他の訓練、これに必要な検査及び助言、指導その他の援助を行うことを業とする者

                    言語聴覚士法
                    第一条
                    この法律は、言語聴覚士の資格を定めるとともに、その業務が適正に運用されるように規律し、もって医療の普及及び向上に寄与することを目的とする。

                    言語聴覚士の主職務
                    言語障害
                    音声障害
                    嚥下障害
                    に対応
                    発現メカニズムの検査と評価
                    対処法と訓練指導と助言
                    その他に医師や歯科医師の指示の元、嚥下訓練や人工内耳の調整が業務となります。



                    歯科衛生士
                    歯科衛生士法第1条
                    この法律は、歯科衛生士の資格を定め、もつて歯科疾患の予防及び口くう衛生の向上を図ることを目的とする。

                    歯科衛生士の主職務
                    歯科診療の円滑
                    口腔疾患の予防等の薬物塗布
                    歯科予防処置(歯垢、歯石など、口腔内の汚れ除去等の歯科診療の補助)
                    歯科保健指導


                  関連する投稿

                  • アイコン
                    ぽぽ

                    非正規のお仕事をしているのですが、これから介護の仕事をしようかと考えてます。 友人に相談したら、やめときなと言われたのですが、大変なものでしょうか。 人と接するのが好きなので、自分に合っている気がしているのですが、どうでしょう。 やりがいもあると思うのですが、やっぱり大変なもの? アドバイスお願いします。

                    キャリア・転職
                    コメント24
                  • アイコン
                    とらとら

                    認知症と持病のため話すことが難しくなっただけでなく、食べることも難しくなった母のため、リハビリをしているところを探しているのですが、どこも理学療法士や作業療法士の先生はいるのに、言語聴覚士の先生がいるところがまだ見つかりません。 認知症や食べることに障害を持っている方は多いと思うのですが需要が少ないのでしょうか?

                    キャリア・転職
                    コメント12
                  • アイコン
                    きっど

                    介護職をしています。 僕が働いている施設は施設長を始め女性が多く、スタッフの中で男性は僕を含め3名です。 介護の仕事を好きです。ただ職場の人間関係に疲れています。 以前は営業の仕事を全く介護とは関係ない会社でしており、その時は男性が多くみんなはっきりものもいうし、さばさばした関係でした。 女性はどうしてか全部個人的に受け止めるし、なにか失敗するとそれを改善しようとするより自分を責めて泣くし、、、なんかもろもろ疲れます、、、。 女性が圧倒的に多い職場ならではでしょうか。男性職員の方はどうやって女性とうまくやっていますか?

                    職場・人間関係
                    コメント21

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー