祖母が認知症になり、グループホームに入居しています。入居者の家族の訪問があまりない施設なにですが、普段の様子が気になり、抜き打ちで平日に施設に行ってみました。
すると、リビングの奥からタバコの匂いがしたんです。
もしかして施設内で吸っているのかと不信感がわきました。
最近は祖母の怪我も多く、衣服や下着などが度々無くなったり、他の人の服が紛れていたり、なんだか不安です。
職員の数も足りないようで、うまく回っていない印象なので、あまりうるさく言うのも、祖母がいじめられたら嫌なので、言えません。
施設を変えるべきでしょうか。
みんなのコメント
0件シエル
2020/4/19お母様を自宅でみてください
しげちー
2019/8/9うちの施設には利用者で喫煙をされる方もいらっしゃいます
もちろんスタッフで吸う人もいます。タバコを吸うことで休憩している気持ちになるらしいです。
お酒を飲まれる利用者もいます。できればやめていただきたいのですが
家族は家での生活と変わりない生活をして欲しいと言います
正直困ります。。主さんのように思う家族の方が多いですから
外でとお願いをしてもキレられたり外で吸う時付いていけば監視されていると言われたりもしました
人数が少ないと付いていけず今では中庭で吸ってもらっています
どうしても信用できないなら施設をかえるか家で見てあげてくださいありぱん
2019/8/9主さん、厳しいコメントが多いでしょう。ビックリされたでしょう。
それほど職員達も命を、精神をすり減らして、ぎりぎりの状況のですよ。だから退職者も多くて、私も介護職員だけが日本人扱いされてないなと思うこの頃なんです。なので、ご家族にもご理解頂きたいし、元々は、国が悪いのですよ。国が悪いから、行政も役職経営者に押されて誤魔化されて、犠牲になってるのが、プロだからと押し付けられてる職員なんですよ。貴女が現場を知らないように、お役人がたも現場を知らないまま、法が定められ、その上に法の隙間を掻い潜る手法でまた、介護職員が締め上げられてるといった状況が現実なのですよ。
介護職員は、現在可哀想な境遇におかれてますよ。上辺だけの日本と言うことです。きつい言い方ですが。なので、介護職員に罪は無いです。しずしず
2019/8/7職員が吸っていたり、臭いのついたものがあるのかもしれません
吸わない人って敏感に臭いわかりますし
家族さんの気持ちはわかりますけど、人手不足な中で見てるという点を踏まえて頂きたいです
虐待やホーム側の過失ならわかるのですが、タバコの臭いまで言われるならホーム変わられる方が良いと思います
もしくはご自身で介護をなさってください
家族や利用者からのクレームは日々とても多く、介護職員はそれに対応をし続けています
厳しい言い方ですが、これが悪化したらただのクレーマーなのでさぶ
2019/8/5たくさんのコメントありがとうございます。
毎日仕事終わりに祖母に会いに行っているのですが、行く度に不信に思う点が多々あり、抜き打ちという言葉は不適切だったかもしれませんが、私が来ないであろう時間帯に行ってみることで、普段の施設の様子が見れるのではと思ったのです。
祖母を思うあまり、介護の仕事をしている方達に失礼な内容となってしまいました。
日頃祖母のお世話をしていただいている職員の皆さんには本当に感謝しているんです。
ただ、残り少ない人生を、祖母には苦しい思いをして過ごして欲しくないと思って、厳しい見方をしてしまいました。
不安なら、しっかりと施設と話し合いをして、妥協する点は妥協して、それでも嫌なら他の施設を探すか、仕事を辞めて自分が見れば良い話ですよね。
色々な方の意見が聞けて良かったです。
ありがとうございました。- あつむら2019/8/7
そうですよね。施設に対する優先順位を整理して、納得できる事業所を見つけられるといいですね。お金を出せばいい介護が提供される訳ではありませんのでね。職員との信頼関係も大切になってきます。クレームを言うだけではなく、事業所の良いところなどがあれば、どんな小さな事でもいいので、職員に伝えて頂くと、職員との関係性も変化してくると思います。
- やまけー2019/8/7
有料も、余程経営者側がホテル並みに、職員をお手伝い並みにの考えでなければ、大して変わりませんよ。介護保険を使っている以上は、余り変わりません。利用者を選びます し、職員も選ぶ。接偶が少し良いくらいで、団体生活にかわりはないですからね。、介護予防、自立支援、レク等で有料でも差がありますね。
るん
2019/8/5健康増進法!敷地内禁煙!と言っても何だかんだでタバコは吸ってる人はいます。車内で吸ってたり敷地内から出て吸ったり、暗黙のルールでここなら吸って良いよ、とか施設で色々違うかと思います。
怪我については「これはどうしたんですか?」と説明を求めたりある程度の圧をかけるのが良いかと。真っ当な施設なら怪我を発見した時点でインシデントなり記録が入力され職員に周知されているはずです。やまけー
2019/8/5トピ主さんは、施設に不信感が有るのですね。
預ける時に、限界を感じて預け無ければ不満が強くなるのが人間の心情ですね。 家族側が診てあげられなくなった、施設に預けると家族が見えない部分が出てくる。でも、家族では限界だったのだから仕方がない。
その様に感じて預けるのではないでかね?
その様に、気持ちの整理をしないと辛いだけで、どの立場も幸せではないですよね。ころぽ
2019/8/5タバコは休憩中に吸ったのが服に匂い移りしてたんじゃないでしょうか?ウチのスタッフにもタバコ吸う人いて、休憩から戻るとしばらく匂いますんで…。休憩中も吸うなとは言えませんしね。
ケガが多いとはどういったケガでしょうか?痣なら自分で少し当たっただけでもできますよ(老人は皮膚弱い)。それ以外のケガなら見守り不足かも。
スタッフ不足はどこも不足してますんで、それによる不安があるなら、スタッフの数を確保できてる施設に変更すればいいと思います。びんちょ
2019/8/4抜き打ちでチェックですか。
それは面会でしょうか。
最近は職員禁煙が増えましたが、休憩時間タバコを吸う職員もいると思います。
また、利用者さんで今まで吸われてきた方も多く、禁煙主体の世の中になる前から吸っていた方に禁煙を求めるという事は難しい場合もあります。
特に、グループホームのような小規模の施設では職員禁煙、利用者は喫煙可能としているところも少なからずあるのではないかと思います。
そして、家族の訪問についてですが、殆どの施設共通で家族の訪問はほとんどないのが現状かと。
勿論、定期的であったり毎日のように面会に来られる方がいる事もあります。
ただ、家族会や外出レクで同行の案内などを郵送しても来られない。
日頃の面会も来ない。
来るのは更新のカンファレンスの時(これも怠っていたら入居以来見たことない方もいます)、看取りとなって初めて面会に来たケース、孫やひ孫を大勢連れて正月のみ逢いに来る方など、言葉は悪いですが入れたら入れっぱなしでノータッチの家族は意外と多いと感じます。
そういう現状は、そこの施設だけではないのではないでしょうか。
それから、人手が潤っている施設も少ないと思います。
但し、怪我に関しては見守り不足ということもあるかもしれません。
施設の変更は自由ですので、劣悪であると感じるなら決断されるのも良いと思います。- たっちゃん2019/8/5
コメントありがとうございます。
毎日仕事終わりに祖母に会いに行っているのですが、色々と不信感を持つことがあったので、抜き打ちという言葉は不適切だったかもしれませんが、私が来ないであろう時間帯に行ってみることで、普段の様子が見れるかなと思ったのです。
祖母を思うあまり、介護の現場で働く方たちの気持ちを考えない発言になってしまいました。
日頃祖母のお世話をしてくださる職員の皆さんには本当に感謝しているんです。
でも、残り少ない人生を、祖母に苦しい思いをして過ごさせたくないと思って、厳しい見方をしてしまいました。
不安なら、しっかりと施設と話し合いをし、妥協する点は妥協し、私自身にできることは全てやって、それでも嫌なら、他の施設を探すなり、仕事を辞めて自分で祖母を見るなりすれば良い話ですよね。
他の方にもコメントお返ししたいですが、こちらにまとめて書かせていただきます。
たくさんのご意見ありがとうございました。 - びんちょ2019/8/4
追記
服に関しては、他の方のが入っているならお母様のも然り、だと思います。
なくなったではなく、多分他の入居者さんのタンスに入っているのだと思われます。
みち
2019/8/4うちは、利用者もタバコOKですが。玄関の鍵も閉めません。夜は18時30分から鍵を閉め、朝は早番が8時30分に出勤で、そこで玄関が解錠されます。利用者への制限が少ない施設で、職員は休憩時間もままならない状態で、職員の労働環境は最悪ですよ。休憩が取れずに仕事を続けていくということは、施設や利用者への不満が解消されず、蓄積されていきます。利用者にとっては良い事も、私自身はもう限界です。精神的にも、体力的にも。どこも掲げている理想は、同じようじゃないですか?でも、理想の施設はありませんよ。
ぱぴよん
2019/8/4トピさんが祖母を良い施設にっていう気持ちも分かりますが、本当に良い施設かは中に入って働くしかないと思います、外からでは何かしら気になりますし、TVのCMで当施設は、利用者様とすれ違う時は立ち止まって30度頭を下げ、必ず敬語で話しをします!ってやっていましたが、現場の介護士が感じる事は、様々なんでしょうけどまずそこで働こうとは⁉︎それに介護士が利用者をいじめるって、そんなスタッフが大半なら分かりますが1人、2人ならすぐ分かってクビでしょう。たぶん施設を変えても祖母と意思疎通が出来ないのなら、同じ事の繰り返しになるように感じます。
ぜっと
2019/8/4タバコは利用者も吸いますからね…
衣類等はアイロン等で名札を付けて職員に渡していますか?
直接衣類に書いてしまってはダメですよ
内出血は何もしなくても出来てしまうけど怪我が多いのは00の低い人たちが多いのかな?きされっと
2019/8/4変えた方がいいです。
- きされっと2019/8/4
追伸
大きなケガをしないうちに、考えた方がいい。
ぽぴこ
2019/8/4グループホームに勤務しております。
孫の貴方がキーパーソンなのでしょうか?まず抜き打ちなどと言う言葉が私達職員とても不快に思いました!利用者様達は、皆同じような服を着ておられるのです、多少の間違えは有ると思います。少ない人数で、9人を介助しています、夜勤は1人ですが。気になるので有れば、施設を変えるか、ご自宅で介護してみたらいかがでしょうか。- よっさん2019/8/6
言い方は良く無いですが、有料の姥捨山ですね。
- みち2019/8/4
高い金払って?ふざけてます?どれだけ先のない方に税金かけてるか。今の高齢者はまだいいんじゃないの?
ヤッシー
2019/8/3追伸。
グループホームに物申したい場合、非を責めるのではなく相談の形にすると良いと思います。
施設に意見したらお祖母様がいじめられるかもと考えてるなら尚のこと、伝え方に気を配ると良いのでは。
物は言いよう、とも言いますしね。ヤッシー
2019/8/3一度の抜き打ち訪問では、わからない事もたくさんあるでしょう。
家族訪問があまりない施設であれば尚更、積極的に訪問してみては。
うちは父が有料老人ホームでお世話になってたけど、仕事帰りや休日にまめに面会してましたよ。
家族がまめに面会しに行ってると、施設側も良い意味で気を張るようです。
お祖母様が怪我した時、報告はありますか?
衣類の紛失や人様の衣類混入が頻繁であれば、施設へその事を相談してみましたか?
今のグループホームのケア体制や実情をよく理解して、それでも不安が大きいなら施設移動を考えてはどうですか。
関連する投稿
- うえらん
初めまして! 僕は高校生や大学生が地域の方ともっと関係を持つべきかと思っています。 そこで、普段大人から必要とされる経験の少ない高校生、大学生が地域の方の助っ人、お手伝いになれればと考えました。 その中で在宅介護の大変さを伺い、僕たちにお手伝いできることもあるんじゃないかと思いました。 僕たちがお手伝いする事で、役に立てることが1つでもあれば是非教えてください。 参考にさせて欲しいです。 よろしくお願い致します!
教えてコメント7件 - さいもん
介護業界に勤めてもう20年になります。 その間主任ケアマネまで資格をとりましたが、今年でケアマネの更新もしません。 この業界に疲れたのが理由です。 介護職員は虐待を見過ごし、常に悪口ばかり。 専門性のない方たちが営利だからと口々に話して困っている人を助けない。平気で嘘つく、サボる。いがみ合う。悪いことは人の良い人間に押し付けて、何もしない。 利用者も権利ばかり何も努力せず、主張して社会保障を食い潰す。そしてうまく行かないとケアマネのせいにする。20年前はこんな業界ではなかったはず。皆は何か大事なこと、福祉というものを忘れてしまったのではないかと嘆いてます。自分は違う業界に転職予定です。もうこの業界では二度と働きません。皆さんはどう思われますか?
職場・人間関係コメント159件 - ふろーれん
前頭側頭型認知症で、失語が見られます。自分で言葉が出ずらいと理解ができてイラついていることもあります。 ウツ傾向もあり、いつも悲観的です。 今年春頃に急激に症状が悪くなり、暴言や泣き喚きが出てきました。 そのうちに病院へと思っていましたが、急激に症状が悪化したので病院へ行き、上記の病名がつきました。(要介護2) 当初は病院推奨のサプリメントを飲んで落ち着いてきたのですが、途中から嫌がり、飲んでいません。(食事に混ぜたりしますが、残すこともあります) 怒りモードをしずめる薬も処方されましたが、断固拒否されます。 泣き喚きと暴言で私もうつ気味です。暴言が始まると動悸がします。ここ半年穏やかなことなかったです。自営業ですが、仕事ができる精神状態になれません。 この病名の介護者の方、どのように対処されていますか?お聞かせください。
認知症ケアコメント12件